商品番号:1540563
(税込)
【 仕入担当 竹中より 】
紬の風合い、味わいのモダンな彩り…
大変お値打ちな紬を見つけてまいりました。
美しい山里が今も残る、飛騨高山。
初代市三郎より受けつがれた織と染めの技術。
三代目が丹精込めて染織し表現した紬のご紹介です。
小柄な方へ!
寸法合われる方、大変お得です!
是非、お見逃しなく!
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 お色柄 】
白色の地に表されたのは、沖縄に伝わる琉球花織風の意匠美。
格子と組み合わされた花のような幾何学的な文様は、
やはりどこかしら南国的な雰囲気です。
シンプルかつ民芸調の仕上がりながらも、
現代に通じるモダンな表情も醸し出し、
洗練されたシルエットをお楽しみいただける1点かと思います。
ざっくりとした織りのおきものならではのあたたかみに、
趣を感じさせる世界広がるおしゃれなお品です。
小粋な面持ちはさりげないおしゃれ着として、
また柔らかい風合いはふだんの装いにお役立ていただきやすく
紬のよさを存分にお楽しみいただけることと思います。
シンプルなデザイン、お色味ですので、
帯合わせでさまざまに表情を変えていただけるのも、
おきものの醍醐味を感じさせてくれるお品に仕上がりました。
お手元でご愛用頂けましたら幸いです。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100%
※座敷当て、背伏せあり
身丈(背より) | 148.5cm (適応身長153.5cm~143.5cm) (3尺9寸2分) |
---|---|
裄丈 | 64.5cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 23cm(6寸1分) |
後巾 | 29.8cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(9寸0分) 袖丈54cm(1尺4寸3分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣5-6月 9-10月
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 街着、女子会、芸術鑑賞、観光・旅行、和のお稽古
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています