商品番号:1540079
(税込)
【仕入担当 竹中より】
正倉院御物から組紐の組織を研究し、
その組巾を帯巾まで広げることに成功した、
組帯の第一人者伊豆蔵明彦氏率いるひなや工房が創り出した
お洒落な袋帯をご紹介致します!
【商品の状態】
リサイクル仕立てあがり品として
仕入れましたが 締め跡もほとんどみうけられない
おおむね美品です
【お色柄】
横筋模様の畔織は黄土から白緑への
幽玄なぼかし織
その地に縞献上文を全通にわたり
お太鼓と前腹には 縄文唐組を
ほどこししゃれ味に風格を加味しました。
まさにお洒落着物ファンにおすすめしたい通好みの仕上がり!
単純な経糸と緯糸の組織にはない、自由だからこその美しい組織美…
しなやかでシワにならず、帯締めの感覚で体に添う。
さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすいひと品です。
どなたがご覧になっても一目で良きものとおわかりいただける秀作。
裏面はひなやならではの九点紋羅がつけられています
お洒落訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋などとあわせて
お洒落をお楽しみくださいませ!
この機会、お見逃しのないようお願い致します。
【 ひなや工房について 】
自然染織家・伊豆蔵明彦が主宰
くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げ、
飛鳥・奈良時代にシルクロードより
隋・唐を経て伝わった唐組の技法を
伊豆蔵明彦が20年もの歳月をかけ研究、
現代に復刻生み出された「和唐組」を
ベースにした着物や帯を製作していた。
絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.43m
耳の縫製:かがり縫い 柄:全通 耳縄文は太鼓と前腹
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えば御幾つの方にも
◆着用シーン ホテル・レストランでのお食事、街着、普段使い、和のお稽古
お茶席、コンサート・観劇
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています