商品番号:1539961
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
生紬ならではの素朴な織の表情に染の味わい…
染織の名門「しょうざん」より、
洒落味たっぷりに仕上がった、生紬地訪問着のご紹介です。
大人の上等な洒落着物として、
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色・柄】
ややハリのあるざらりとした手触り、でも着心地は本当にしなやか。
節のある緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、
ところどころにふっくらとした風合いが浮かび上がります。
節感のある独特な生紬地は、
シックな紺鼠色をベースに
意匠の背景をほんのりと源氏鼠色でぼかし染めて。
意匠には、ダンマル染の技法で
「唐花」の模様を描きました。
ところどころ、この唐花の模様に
金銀彩を重ねて、さり気ないアクセントに…
素朴な味わいの地に、趣味性あふれる情景が丁寧に描かれた、
大人の女性にふさわしい趣に満ちた一品。
お洒落を極めたといっていい一品は、お手を触れた瞬間に、
またご覧頂ければ一目でそのすばらしさをおわかりいただけることでしょう。
他とは一味違う、個性溢れるお着物をお探しの方に自信をもっておすすめ致します。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【ダンマル染について】
ダンマルとは、ダンマルゴム液で模様を描く液描き技法です。
他の防染剤にない半防染効果に特徴があります。
糸目のある本友禅に対して糊伏せをせずに、
水で濡らしながら自由な筆づかいで描き上げていきます。
糸目がないので絵模様も柔らかく、
地の中からふわっと浮き出るような独特の風合いが特徴です。
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛の色:鉛色(無地)
ガード加工済
身丈(背より) | 158cm (適応身長163cm~153cm) (4尺1寸7分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 31.5cm(8寸3分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾35.5cm(9寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、カジュアルパーティーなど
◆合わせる帯 洒落袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています