商品番号:1536526
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 阪本より 】
きものサロンなどにも掲載のある、
福岡県甘木市無形文化財保持者に認定されている
染匠・小森久氏が織り上げられたひと品。
丁寧な草木染、織の技術でで仕上げられたこだわりの1本です。
ずっと触れていたくなるようなその心地よい帯地は、
明らかに他とは一線を画する仕上がりです。
なかなかご紹介の機会に恵まれない良柄を、
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。
【 お色柄 】
糸の密度の高さを思わせる、キュッとコシのある黒の帯地。
お柄には金糸にて優美に細やかな図案を織り上げました。
色使い、構図、至るところにこだわりが詰められ、
おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、素晴らしい逸品です。
【 商品の状態 】
中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、
お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.37m
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています