商品番号:1536005
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から
価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
西陣の帯の中でも、名高きお品。
タレ先に織り込まれた「龍村平蔵製」の文字。
探す方も多い「白地」の一条と
装いを引き立てる貝の口組帯締め・
【 京都富小路きねや 】の新小石丸唐織帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1535536
通常価格:248,000円税込
さらりとしなやかなアイボリーの帯地。
洗練された雰囲気にて「豊公道錦」と題されたお柄が織りなされました。
絶妙の箔使いといろどりのコントラスト。
界切線ひとつをとっても組紐のような凝った技法。
細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。
悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。
日本伝統のデザイン、究極の色彩センス、卓越した職人技。
そのいずれが欠けても成しえない本当の美しさに出会うことのできる一品と、
自信を持ってお薦めいたします。
名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、卓抜した芸術美…
本当に見事です。
終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。
どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
≪帯締め≫
商品番号:1468931
貝の口のように固い紐ということから命名された≪貝の口組≫
しっかりと組まれた組目と艶やかな絹の表情が大変美しいお品です。
豪華な輝きをみせる金糸も用いてすっきりと縞模様に組み上げました。
無駄のないデザインは凛と洗練されたムードで着姿を引き締めます。
房は「撚り房」をあわせ、高級感の漂う仕上がりです。
単品出品のページでは振袖用としておりますが、
振袖専用というわけではございません。
合わせている龍村の帯のような、重厚感・迫力のある帯には
合わせていただけます。
≪帯揚げ≫
商品番号:1444292
最高級絹糸【新小石丸】を使用し、金糸を織り交ぜた贅沢な帯揚げ。
新小石丸とは皇居御養蚕所で飼育されている、
日本原産の蚕の種類「こいしまる」を品種改良したものです。
繭が小さく、細い繊細な糸が特徴です。
新小石丸の絹糸で織る生地は軽くしなやかで美しい光沢があります。
「新小石丸唐織帯揚げ」は通常より厚みがありソフトな手触りの帯揚です。
どっしりとした嵩(かさ)高い地は通常帯揚げ地のおよそ2倍の厚さ!
唐織の立体感ある七宝地紋が美しく浮かび上がりたいへんボリュームのあるゴージャスな印象です。
【 状態について 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。
【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】
染織工芸作家
伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と
革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の
復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。
【 経歴 】
1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に
京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に
興味を持ち、研究を開始。
研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた
高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため
糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの
数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に
模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって
構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、
「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という
高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた
数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。
龍村平蔵の子息は
謙・晋・徳・元の4人
このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、
元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、
2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.25m(短尺)
本袋縫い
お太鼓柄
【帯締め】
素材/絹100%(金属糸使用)
長さ/約167cm(房含まず) 幅/約1.7cm
撚り房
【帯揚げ】
素材/絹100%(金属糸使用)
長さ/約170cm 巾/約30cm
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています