商品番号:1535898
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から
価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
多数の賞を受賞し、200年の伝統を誇る、
田畑家五代・田畑喜八氏による逸品袋帯と
京都富小路の和装小物専門店【 きねや 】の逸品帯締め・
上質な京都、丹後ちりめんを用いた国産帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1535214
通常価格:149,800円税込
さらりとした優しい風合いの帯地。
紗綾形の地紋が艶めく、飴色の地には
繊細な舛花色(ややくすみある青)を基調にした彩りで、
松や菊、楓に流水を染め上げました。
奥行き深く、繊細な仕上がりで正統派の古典を踏襲して。
人間国宝に指定された三代目田畑喜八の
卓越した感性や熟練の技を受け継いで創作された逸品でございます。
一度手に取っていただければその見事な配色や構図、
目に映る鮮やかなブルー、手仕事による糸目の美しさに感動していただけることでしょう。
≪帯締め≫
商品番号:1367159
糸で紐の表面を覆うように組み上げる“大和組”の帯締め。
金糸を控え目に組み込んみ上品な品格を備えております。
絹糸のツヤ感としっかりした締め心地で袋帯にもお使い頂けます。
片側2ヵ所をぼかしておりますので結んだときは片側にぼかしが綺麗に入ります。
季節を問わず通年でお使い頂ける帯締めです。
≪帯揚げ≫
商品番号:1503924
浮かび上がる紋意匠は葉と唐花柄を縦方向に縞にようにあしらった意匠。
シンプルな無地染めでありながら豊かな表情を演出いたします。
【 状態について 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。
【 五代 田畑喜八について 】
本名:田畑禎彦
【 経歴 】
1935年 京都府生まれ
1959年 早稲田大学第一文学部美術専修卒業
1961年 京都市立美術大学日本画科終了
同年 田畑染織美術研究所入所
1971年 株式会社田畑染織美術研究所設立
1995年 五代田畑喜八襲名 代表取締役社長就任
2000年 伝統工芸品産業功労者褒賞
2006年 旭日双光章 受章
【 田畑家について 】
1825年(文政八年)以来初代は日本画家にはじまり、
二代、三代と受け継がれ、京友禅師への変遷。
ついには三代目で人間国宝を輩出した京友禅の名門。
初代は『小房屋喜八』として日本画で名を知られており、
明治以降に『田畑喜八』と名を変えた。古代衣裳や古代裂の
蒐集と研究、そして仕上げ染の筆致と糸目友禅を見事に
活かした独自の友禅染めを創り上げた三代目、
田畑喜八(貴之助)がついに、1955年(昭和30年)に
友禅で第一回の重要無形文化財(人間国宝)に指定された。
現在五代目・田畑喜八(禎彦)が創作活動を続けている。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い
お太鼓柄
【帯締め】
素材/絹100%(金属糸使用)
長さ/約160cm(房を含まず) 巾/約13mm
切り房
【帯揚げ】
絹100%
長さ約176cm 巾約30cm
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集りなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています