商品番号:1535601
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
瑞々しく澄んだ彩りに魅了…
一瞬でその美しさの虜にされました。
金彩工芸の第一人者、伝統工芸士『和田光正』氏の薫陶を受け、その技を磨いた匠の集団『職人和座』による、京金彩のシリーズの特選訪問着と押しも押されぬ西陣の名門『川島織物』より金箔糸輝く本袋帯を合わせてご紹介いたします。
気品漂う清雅なコーディネート…
華美すぎず、大人の品格漂う佇まいを演出いたします。
是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪着物≫
絹本来のしっとりとした光沢感を感じる、さらりとしたちりめん地。
ほどよいハリコシのある地風で
触れるだけでその上質さを感じ取っていただけることでしょう。
お色味は洗柿色からこっくりとした灰汁色へと暈し染め上げて。
お柄には立体感ある金彩友禅を用いて、煌めく花意匠があらわされました。
桃山時代から江戸初期に確立されたと言われている金彩友禅を、
独自の煌びやかで美しい京金彩に昇華させております。
作品から溢れる気品、女性らしい淑やかさ…
統一感を持たせた色使いが、情趣を醸し出しつつも着姿を美しく魅せてくれる、
お召しになる方の女性らしさ、美しさを存分に引き出す一枚。
このうえない上品な華やぎで素敵なシルエットを演出いたします。
≪帯≫
しなやかに織り上げられた帯地は深い焦茶色。
意匠には金銀糸を用いて花菱模様が織りなされました。
醸し出される伝統の風格。
華やかでありながら、風雅な面持ち…
さすが名門でございます。
流行に左右されないデザインセンスに、正統派古典の重厚な佇まい。
細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。さりげない装いにも、
高貴な気品や格調を身につけさせてくれる、まさに逸品の仕上がりです。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※ガード加工済み
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m
本袋縫い
六通柄
身丈(背より) | 157cm (適応身長162cm~152cm) (4尺1寸4分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35.5cm(9寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています