【日展作家 丹下雄介】 堰出し友禅袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「洋花」 シックでスタイリッシュな洒落袋帯!

商品番号:1535351

¥39,800

(税込)

  • 1,194ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間以上1週間以上
  • 無料配送
  • 1/27 10時00分まで販売

商品番号1535351
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
染織美術工芸作家・丹下雄介氏による
堰出し友禅の技法を用いた
丹下氏らしいタッチの袋帯のご紹介です。

洋装の多い日常にあって、
周囲に馴染むスマートなデザインのお品。
パーティーやお付き添い、観劇などのお席に
すっきりとした帯姿をお楽しみいただけることでしょう。


【色・柄】
サラリと斑な地紋が浮かぶ紋意匠地を、
落ち着いた鶸茶色で染めて。

意匠にはくっきりとした輪郭の堰出し友禅で浮かぶ
洋花の柄が表現されました。

背景に薄っすらとしたぼかしを加え、
一部にキラリと金彩も重ねて…
一層の立体感ある表情に仕上がっております。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。

保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。


【丹下雄介氏について】
染織美術工芸作家・日展作家
現代の洋服中心のライフスタイルの中において、
着物の装いがまわりの環境から 浮いてしまうこと無く、
生活空間の中に溶け込む、現代から未来につながる
作品を提案。

鑞纈染、堰出し技法などを用い、ダイナミックで
シャープな表現が得意で、友禅染にくらべ
絵画的で奥行きのある立体的な染色の
を手掛ける。

1949年 京都市に生まれる
1970年 染色家、岸田竹史氏に師事
1974年 同志社大学商学部卒業
1975年 京展・現代工芸美術展・京都工芸美術展 初入選
1976年 日展 初入選
1979年 京都工芸美術展 優秀賞(京都府買上げ)
1980年 京都工芸美術選抜展
1984年 アメリカ アリゾナ州立大学 個展
1987年 第13回明日をひらく日本新工芸展 大賞
1988年 第14回展 優秀賞(フジテレビ賞)
1988年 第10回日本新工芸展 奨励賞
1992年 第14日本新工芸展 審査員(1992、1999年)
1993年 オーストラリア シドニー Craft Space個展
1998年 平成と次代を担う-染色展(1998、1999年) 大丸京都店・神戸店
2002年 第24回 日本新工芸近畿展 京都府知事賞
2003年 染織展 京都市美術館別館(2月)・倉吉市博物館(7月)
2004年 染織展 韓国 ソウル市 弘益大学 付属美術館(3月)
2005年 日本の蝋染め巨匠展 世界蝋纈会議 W.B.C.2005 ボストン


【日展について】
日本美術展覧会の略称。
1907年(明治40年)から継続している
官展の流れを汲む日本最大の総合美術展覧会。
日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の五つの
部門からなり、毎年秋に東京の上野公園にある
東京都美術館で開かれてきた。
(現在は六本木の国立新美術館で開催)

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.35m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
ガード加工済

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など

◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

商品番号1535351
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る