商品番号:1535283
(税込)
【 仕入れ担当 岡田より 】
岐阜の誇る至高の織物。
草木染の手織紬の中ではトップクラスの
【 郡上紬(ぐじょうつむぎ) 】のご紹介です。
残念ながら証紙は付属しておりませんが、以前に
入荷いたしました証紙が付属しておりますお品と類似しており、
糸の組成、絣の括り方からも伺える独特の味わい、質感より
郡上紬かと存じ上げます。
呉服のプロにも『幻』といわしめるほど創作数が少なく…
近年さらに織り上がりが減少しております逸品。
お値打ちと思っていただける方にお譲りできましたらと願っております。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
ふっくらとした織の落ち着いた白茶色地に
鳶茶、蓬、藍、縹、黄土の配色でかすれた格子が
バランスよく織りだされております。
紬のお着物にとってもっとも大切な点は着心地のよさ。
郡上紬はその暖かさと柔らかさ、そして肌ざわりのよさで
申し分のない織物といえるでしょう。
着れば着るほど身体になじむ着心地。
生活から生まれた素朴な紬本来の姿が、
その色彩と地風に感じられます。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 郡上紬について 】
岐阜県の山間に位置する郡上八幡で制作されて来た
草木染め手織紬。
経糸には、節糸の玉繭を、緯糸には質の良い
春繭からとれる本真綿の手紡ぎ糸を用い、
植物染料で染め上げ製織される。
植物染料は郡上に自生する茜、苅安、阿仙、藍などを
用い、宗廣力三が編み出した「どぼんこ染」という
染色方法で温かみのある色合いの、堅牢な糸となる。
古くからあった名称ではなく、第二次世界大戦後
つけられた比較的新しいもので、「地織り」と呼ばれる
屑繭をためて紡ぎ、手機で織る自家用の紬が養蚕を
通じ農家の自家生産として製織されていたが明治以降
衰退、戦後になって工芸家の宗廣力三(1914年~89年)が
再興、1952年に設立した郡上郷土芸術研究所(1958年から
郡上工芸研究所に改称)で今に至るまで製作されている。
なお、宗廣力三は、「どぼんこ染」、「初音絣(はつねがすり)」、
「紬縞織」、「絣織」が高い評価を受け、1982年に紬縞織、
絣織で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:黄土色・無地
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈(背より) | 160.5cm (適応身長165.5cm~155.5cm) (4尺2寸4分) |
---|---|
裄丈 | 65.5cm(1尺7寸3分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.2cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃ん
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています