【読谷山花織】 特選草木染め手織り紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花間道」 目利きでお値打ち! 細やかな花織の美しさ… 身丈152 裄67

商品番号:1535222

¥198,000

(税込)

  • 5,940ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 2/3 10時00分まで販売

商品番号1535222
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
豊かで穏やかな面持ち…
読谷山花織――愛する心、祈りの織物。

数ある花織の中でも、特に希少な読谷山花織。
コーディネートの想像が膨らみます!

美品のお品を目利きでお値打ちにご紹介させていただきます!
黄色の紅型帯や赤の花織帯など、
コーディネートの想像が膨らむ良きお色でございます!
お目にとまりましたらどうぞお見逃しなく!


【色・柄】
ふわりとしたぬくもりを感じさせる紬地は、
紬独特のフシ糸の質感豊か。

シックな黒鳶色をベースに、
赤や黄色を込めた縞模様と、
淡い水色、黄色、赤の菱花織を合わせて織り成しました。

ごくごくシンプルな連続紋の味わい。
人々の願いを込めた花織模様は、
見つめるほどに吸い込まれるような魅力を湛えております。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【 読谷山花織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
沖縄県指定無形文化財

沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物
明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、
沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、
1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに
復活を遂げた。

織り地に先染めされた糸で、細かな点と
線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や
福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」
「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に
赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、

文様のそれぞれに、
『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、
『カジマヤー(風車):長寿の願い』、
『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』
の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を
少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の
庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。

また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、
綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を
用いて織りあげられる。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
八掛の色:狐色(無地)

- サイズ

身丈(背より)152cm (適応身長157cm~147cm)
(4尺0寸1分)
裄丈67cm(1尺7寸7分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈45cm(1尺1寸9分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾29.5cm(7寸8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 気軽なお食事、街歩きなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1535222
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

紬 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(2566点)もっと見る

¥ 198,000
カートに入れる