商品番号:1534872
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
実にしっかりと…
手の込んだ仕事のなされた特選品。
丁寧なこぎん刺しの施された、
見るほどにその民芸味伝わる創作帯をご紹介いたします。
こぎん刺しの作品をお探しの方は、どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
ふっくらと地厚に織り上げられた帯地は、
刺繍が引き立つ穏やかなサンドベージュ。
お太鼓と前柄には、ステッチのような独特の表情のお柄。
深い紺色の刺繍糸を用いて、菱紋や紗綾形が重ねられた
「横段モドコ」を縫い表しました。
モダンで幾何学的な表情を醸し出しております。
素朴で媚びない美しさと、
伝統的な深い味わいを感じていただけることと存じます。
めったと入荷のないお品でございます。
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【つがるこぎんについて】
こぎん刺しの発祥は、青森・津軽の寒い地方です。
お百姓さんが麻の着物しか着用を許されなかった江戸時代。
寒さをしのぐために麻の生地に、木綿の糸で刺し子をあしらい、
保温と補強にしたことが始まりといわれております。
現在では、その刺し子の美しさは、伝統工芸のアートとして愛されております。
帯地:麻100% 刺繍糸:綿100%
長さ約3.6~3.8m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン お出かけ、ランチ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 小紋、紬など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています