商品番号:1534818
(税込)
【 仕入れ担当 更屋より 】
京友禅の名匠『万葉染織』によって上質絹地を染めた、ハイセンスな摺り友禅付下げと西陣名門『河合美術織物』よりスッキリと清雅な配色の袋帯を合わせてご紹介いたします。
パッと映える古典柄を込めた付下げは、お付き添いはもちろんのこと、
趣味のお席やパーティー、観劇、コンサートなど個性をもって装うセミフォーマルな場面にもオススメです!
無地場にさみしさではなく、その本質ある「ものの良さ」を感じさせてくれる、魅力ある着姿。
自信をもってお届けさせていただきます。
【 お色柄 】
≪着物≫
やわらかく溶け込む、深い鉄紺色に染めた丹後ちりめんの駒無地。
その風合いはしっとりと、まるで水分を含んでいるかのようなしなやかさ。
極上の絹布を極上の友禅で、奥深く染め上げております。
意匠には、すっきりとした構図の宝相華唐草のお柄を表しました。
艷やかな金彩も加えて…
地色からキリッと映える配色で浮かび上がり、
無地場からもそのセンスの素晴らしさが感じとれます。
≪帯≫
銀を基調とした帯地に、ごく淡い小町鼠色で柄の背景を飾り、
「能寿若松菱文」と銘打たれた安定の古典柄を表現いたしました。
背景の銀と、意匠に込めた白、水色と金のコントラストを主とした艶やかな仕上がり…
色数も抑えた面持ちは、幅広く重宝していただけることと思います。
老舗名門が、現代的センスを織り混ぜた意匠美。
河合美術ならではの、織りの確かさをしっかりと魅せつける出来栄えは、
ただただ素晴らしいのひと言でございます。
【 河合美術織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.47
1908年(明治41年)創業
西陣の老舗機屋。
唐織を得意とし、古典を学びそれを現在の感性で
育み、美術織物と呼ばれるにふさわしい芸術性を
兼備した帯を製織している。
下鴨河合神社の社家の一族である
初代河合政次郎が唐織の製織を開始。
1929年二代目河合太三が家業に従事。
初代と力を合わせて家業の発展に尽力。
第二次世界大戦中や戦後の統制経済下に
あっても通産省の手工業技術保持者の指定を受け
西陣織技術保存に多大に貢献する。
1978年に三代目河合大介が社長就任。
後、政次郎、太三両名で唐織の集大成とも
いうべき能装束の復元に全力を注ぎ、
1984年には能楽金剛流二十五世宗家・金剛巌師の
指導、監修のもと、徳川中期の能装束名品十領の
復元を完成。
【 万葉染織(まんようせんしょく)について 】
1971年(昭和46年)創業
京都友禅協同組合所属
糊や摺り等の伝統的な技法を用いた
板場の型友禅の着尺をメインに
熟練の職人がものづくりを続けている。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
【着物】
絹100%
たち切り身丈189cm(背より身丈174cmまで) 内巾37cm(裄丈70cmまで)
白生地には、丹後ちりめんの特選駒無地を使用しております。
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.47 河合美術織物謹製
耳の縫製:袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています