商品番号:1534804
【 仕入れ担当 更屋より 】
お染めに詳しい方でしたら、きっとご存知のことでございましょう。
一流の目『工芸キモノ 野口』の本手加工友禅付下げと軍配マークでおなじみ押しも押されぬ西陣の名門『川島織物』より西陣織本袋帯を合わせてご紹介いたします。
今なお心捉えて放さない極上の染めものを生み出しておられ、
女性のみならず呉服を選ぶプロの男性の目にも、「心より良い」と納得せしめる作品ばかりを創作されておられます。
今回ご紹介が叶ったのは創業290年に渡る、その審美眼が発揮された古典美のひと品…
そんなお着物に穏やかな気品香る本袋帯のコーディネート!
極上の作品を、まずはじっくりとご覧下さいませ。
【 お色柄 】
≪着物≫
厳選された長浜産のちりめん地。
染色の冴えが抜群の生地で、肌触りも抜群。
心地よい上質の重みが、着姿はスッと美しく、裾さばきを綺麗に見せてくれます。
地色はこっくりと深みのある紫紺色。
意匠には桐や笹を込めた雪輪に琳派流水が描き出されました。
本当に秀逸の美しさ、気品…
古典を踏襲しながらも、ここまでの雰囲気を創り出してしまうそのセンス。
きっとそれこそが、野口さんの成せる技でございましょう。
是非とも一度実物をお手にとってご覧下さいませ。
≪帯≫
しなやかで、しっかりとした織くちの帯地。
地色は淡い白茶色をベースとして、富貴な緯糸使いで唐草に七宝が織りなされました。
一見シンプルながらも彩りの妙が着姿に奥行きをつくり
飽きのこない洗練された帯姿をつくりあげます。
流行に左右されないデザインセンス、斬新さを感じさせる意匠。
本当に細やかな部分にまで気の使われた巧妙な織味。
この機会をぜひお見逃しなく、末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 川島織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.39
1843年(天保14年)創業
創業者 初代 川島甚兵衛
川島織物セルコン製の帯には、三本線と
軍配マークが織り込まれている。
初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来
その卓越した織物技術により美術工芸品としての
織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、
打掛などを製作している。
西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。
二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ
聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、
その図柄を商標に採用。
その後簡素化したものを、川島織物製の証として
「川」の字をイメージした三本線と共に帯に
織り込んでいる。
※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、
社名を川島織物セルコンに変更
【 工芸キモノ野口について 】
1733年(享保18年)創業
初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて
呉服商を創業したのがはじまり。
当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に
歩んできた京友禅の老舗。
型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの
技法を主としたモノづくりを続けている。
絹100%
たちきり身丈約185cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)
白生地には特選濱ちりめん地「絹鳴り光彩」を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)
この商品を見た人はこんな商品も見ています