商品番号:1534653
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
既にお店を閉められた名門【染の北川】の作品…
お仕立て上がりの訪問着に、
西陣まいづるによる古典吉祥柄をモチーフとした
ハイセンスな西陣織袋帯を合わせて。
シックなお着物を淡色の帯で飾る
フォーマルコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届け致しますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
白生地はしっとりとした丹後ちりめんの駒無地。
まるで水を含んでいるかのようなトロっとした風合いで、
染め色を美しく発色させる、名門が厳選した生地です。
地色は深い紫鼠色を基調に染めて、
背景に、無線ぼかし染めの楓の葉模様を浮かべ、
「吹き寄せ」の模様を描きました。
本手加工京友禅により創作された、確かな染通りの一枚は、
京友禅の中でもハイクラスのお品でございます。
洗練された色彩に引き出された一枝・一輪の魅力。
すべての工程で払われた繊細な気配りと手技が、
ひしひしと伝わる最高の仕上がりです。
(帯)
キュッとキメ細やかな風合いで、明るく輝く白銀を基調として
淡い印象に仕上げた帯地。
そこへパッと横段の構図で、白緑色や桃色、青藤色に水色など
彩り豊かな七宝柄を込めて、鳳凰や吉祥の草花とともに織り成しました。
配色に洋風のテイストを含んだ、名門ならではのセンスが感じられる面持ちです。
一見、シンプルな仕上がりでありながらも、
味わい深い織り口がより一層表現を添えて…
さらに、お色数もお控えめですので
様々なお着物に合わせていただきやすいかと思います!
【商品の状態】
(着物・帯ともに)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 染の北川について 】
京の有名呉服メーカー
1955年(昭和30年)創業
※2017年廃業
様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、
着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、
逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の
開発なども手掛け、「和木沢絹」
「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)
などのブランド生地も有名であった。
【 西陣まいづるについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.29
1907年(明治40年)創業
江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所
(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国
(現在の滋賀県)より京都に出て、
呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に
京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で
織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、
世間から必要とされる織物を作り続ける事、
時代の変化に対応した織物を続けていく事を
モットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、
三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などの
シリーズがある。
【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
白生地には、丹後ちりめんの駒無地を用いております。
パールトーン加工済
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.4m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.29 西陣まいづる謹製
耳の縫製:袋縫い
◇全通柄
身丈(背より) | 151.5cm (適応身長156.5cm~146.5cm) (4尺0寸0分) |
---|---|
裄丈 | 62cm(1尺6寸4分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 22.5cm(5寸9分) |
後巾 | 28.5cm(7寸5分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、式典、お付き添い、お宮参りなど。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています