商品番号:1534649
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
穏やかな印象の彩りと、さり気ない金彩と刺繍が映える
繊細な意匠美の京友禅訪問着に、
お着物好きであればどなたもがご存知の名門・河村織物による
今や貴重な手織りによって織り上げられた袋帯を合わせて。
穏やかな地色のお着物をシックな帯で飾る
フォーマルコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届け致しますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
しっとりとなめらかに、絹の光沢を浮かべる紋意匠地。
一面に紗綾形に菊、蘭の地紋を浮かべた絹地を
淡く穏やかな蜂蜜色を基調に染めて…
お柄には疋田を加えた霞の構図に合わせて
春秋の草花を添えた古典柄が描かれました。
随所に金彩や刺繍が施されており、
実に立体的な表情に仕上がっております。
華やかな帯合わせで、ご結婚式・式典へのご参列、
お付き添いなどにお召しいただけ、上品な着姿を
お楽しみいただけることでしょう。
(帯)
【 摺箔道長文 】と題されたお品。
品格に満ちた落ち着いた黒色を基調とした錦織の帯地。
確かな打ち込みの上質を感じるその地に、
一面に金糸を織り込んで、全体に光沢を感じさせて。
意匠には、道長取に精緻な表情で織り上げられた有職文様などを込めて。
金糸とともに穏やかな彩りが加えられ、この上ない雅やかな表情が際立ちます。
普遍的な美を感じさせる正統派の逸品をお楽しみください。
次の世代に受け継いでただきたいお品です。
【商品の状態】
(着物)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
(帯)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 河村織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.46
手織りの技と洗練されたセンスで、
江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、
「手織り」という伝統の技にこだわり、
先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の
織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】
1959年 会社設立
1962年 手織紋つづれ 生産開始
1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
1987年 中国 手織工場建設 生産開始
1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
国立能楽堂に能装束寄贈
1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納
1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納
2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
有名百貨店誂え品
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
【帯】
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.4m
六通柄
耳の縫製:袋縫い
身丈(背より) | 157cm (適応身長162cm~152cm) (4尺1寸4分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 30.2cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています