商品番号:1534641
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
一面に広がる染加工に見事な日本刺繍の美。
他とは異なる、素晴らしい表情の特選訪問着に、
ご存知、龍村晋謹製の特選袋帯を合わせて。
淡色で穏やかな印象の帯を、落ち着いた袋帯で引き締める
フォーマルコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届け致しますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
白生地にはサラリと肌触りの良い、
かすかなシボ感を浮かべた上質ちりめん地を用いて。
地色は穏やかな若芽色に染めて、上品な印象に。
意匠には春秋の草花模様を素描きで繊細に描き、
柄の位置に合わせて、ほのかな霞ぼかしも加えました。
さらに柄の一部にふっくらと緻密な手刺繍を施し、
染めとの対比で際立つ立体感、存在感を醸し出しています。
職人さんの熟練の技と美的感覚の研鑽…
それが生みだした味わい深い彩りと手触り、
創意工夫によって生まれた意匠の数々が、典雅な柄行となって再現されております。
贅沢の極みともいえる卓越された美の結晶。
ここまでのお品、決して量産ができるものではございません。
慶びのお席やパーティーなどにお洒落な装いをお楽しみ下さいませ。
(帯)
「天平最勝王瑞鳳錦」
しなやかに織りなされた帯地は、穏やかな藤鼠色、梅鼠色を基調とした
菱文様を一面に織りなして。
お柄には、金銀糸にて唐花の装飾文様を表しつつ、
像や鹿、瑞鳥などの鳥獣文様が織りなされました。
【商品の状態】
(着物・帯ともに)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 龍村晋について 】
龍村織物主宰
正倉院の古代錦を始め名物裂の復元と
多くの美術織物を創作した龍村平蔵の三男。
平蔵の著作権を受け継ぎその研究と復元制作を継承。
古代のロマンに魅せられ、日本はもとよりシルクロード、
西欧と広く題材を求めてその文様を錦に表現し、
比類ない「伝匠名錦」を保倉一郎と協力して
31年間に310柄の紋図デザインを完成した。
【 経歴 】
1908年 龍村平蔵の三男として大阪に生まれる
1933年 東京帝国大学経済学部卒用
日清紡入社
1940年 次兄の入隊に伴い、日清紡退社
龍村織物美術研究所に次長として入社
1941年 前年に施行された七・七禁令を受け、平蔵の命のもと
「織物維持保存」をまとめる
1950年 独立
1981年 傳匠名錦帯百柄達成を記念して「第一回傳匠名錦展」を
港区縞のクレセントハウスに於いて開催
1989年 NHK教育テレビ『古代ロマンに魅せられて』に出演
1995年 日本橋プラザに於いて米寿記念展開催
1997年 傳匠名錦帯三百柄達成
同年12月 永眠(三百十柄目を作成中)・享年89歳
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.4m
柄付け:全通柄
耳の縫製:袋縫い
身丈(背より) | 156cm (適応身長161cm~151cm) (4尺1寸2分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、お稽古、お食事会、パーティーなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています