商品番号:1534528
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
ようこそ…幻想的な世界へ。
十日町絞り工房『滝泰』より、重たすぎないはんなりとした印象の手絞り染訪問着と宝石を引き詰めたような『佐波理綴』の袋帯を合わせてご紹介いたします。
しっかりと深いお色味にて表現されることが多い印象の山霧の意匠…
このように淑やかな雰囲気のコーディネート。
華やかながらすっきりと気品溢れる佇まいを演出してくれることでしょう。
お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】
≪着物≫
ふんわりと凸凹感のある銀糸混じりの地。
その地に所々に箔刺繍を込めた陰陽をつけた山森林と
淡い紫色に白を用いて山霞を浮かべました。
見れば見るほどに奥行きを感じる意匠。
深い森であることまで見せてくれます。
そして銀糸混じりでより幻想的な紫の山霞が最大のポイント…
優しい色合いで、渋すぎない大人女性の
フォーマル和姿をお作りいただけることでしょう。
≪帯≫
しなやかでありながら、程よいシャリ感。
重厚な彫金を思わせる表情でありながら、
予想をよい意味で裏切る、その軽さ。
玉虫のように色彩変化を生み出す箔糸使いは、
幽玄に表情を変え、大波の意匠が織り出されました。
慶びの華やかなライトの下では奥ゆかしく煌き、
ムード照明のもとでは幽玄に輝く、
幻想的でステキな後姿をぜひお手元でご堪能下さい。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 滝泰について 】
1952年(昭和27年)設立
伝統的な十日町友禅の有名ブランド絞り友禅メーカー
創業以来製品の高級化を志向し、伝統美に
根ざしながら新しいデザイン、デリケートな色づかいを
模索し続けている。ハイタッチ、ハイクオリティを
コンセプトに旺盛な開発力を駆使し、ものづくりを
続けている。
絞り染振袖の「ふりおぼろ」シリーズが有名。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:オーロラ
【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.3m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 32.5cm(0尺8寸6分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 31cm(8寸2分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています