“春のフォーマルセット” 【京の工芸染匠 染匠まつもと】 特選本手加工京友禅付下げ着尺 【ふくい】 正絹西陣織袋帯 「桜に百合」 雅やかな着姿に… 互いに惹きたて合うようなコーディネート。

商品番号:1533913

¥129,800

(税込)

  • 3,894ポイント獲得(3%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 4/11 18時00分まで販売

商品番号1533913
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

【 仕入れ担当 更屋より 】
雅やかな花意匠に魅せられて…

京の工芸染匠、染匠まつもとより大変上品な京友禅付下げ着尺と西陣『ふくい』より「つづれ唐織」の袋帯を合わせてご紹介いたします。

丁寧に下絵を描き、寸分のズレなく糸目をひいてゆく。
そっと糊伏せをして、熟練の手技によって地染め、蒸し・水元を経てお柄にお色が挿され、再び、蒸し・水元へと…

一人の作家さんが全ての工程に携わる加賀友禅とは異なり、各工程それぞれの匠が、誇りを持った仕事ぶりを発揮。
その道を追求した職人技の結晶が、すばらしい一枚のお着物には彩りも上品な古典柄を織り上げた袋帯をコーディネートいたしました。

華美すぎない、しかし確かな気品を感じるセット…

ご覧いただければご納得いただけると存じますので、
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 お色柄 】
≪着物≫
絹地には、さらりとした丹後ちりめん地を用いました。
まろやかな絹鼠色のその地には、
高雅な金彩を用いて遠山に松を背景に、
桜に百合を描き出しました。

意匠を縁取る金彩が高雅な輝きを放って…
なんとも雅やかな雰囲気を醸し出しています。

上品な色調でございますので、帯あわせによってもさまざまにその表情を変化させ、
独特の深い味わいをご堪能いただけることでしょう。

大人の女性にふさわしい格調と気品。
染匠が生み出す余裕の佇まいに、女性らしい品のある和姿をお楽しみください。


≪帯≫
しなやかかつ独特のシャリ感のある薄手に
織り上げられたクリーム色地に、おだやかな彩りの
絵緯糸と金糸の濃淡にて、牡丹唐草や菊唐草などの
花唐草を込めた大きな七宝花菱が織り出されております。


【 染匠まつもとについて 】
平成19年に独立されて、大量生産では作り得ないこだわったお色柄の作品を、
全国各地の産地特有の生地を仕入れてこつこつと作っておられます。

独立して間もない頃から、「京都工芸染匠」の組合にも正会員として参加され、
着る方が本当に楽しいお着物、締めたいと思う帯…
また身に纏った時に心から喜んで頂ける作品を作りたいという思いを大切に
個性ある作品を生み出し続けている染匠さんです。


【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)

多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。

起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。

18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。

明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。

織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。

西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。

「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。


【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品

京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。

「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。

明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。

量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。

更屋 景子

バイヤー
更屋 景子

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-5664-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材・サイズ

【着物】
絹100%
たちきり身丈約185cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで)
白生地には特選丹後ちりめん地を使用しております。

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:袋縫い
六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、お茶席、お食事会、音楽鑑賞、観劇など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+14,300円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


商品番号1533913
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

コーディネート 未仕立ての人気ランキングもっと見るもっと見る(90点)もっと見る

¥ 129,800
カートに入れる