商品番号:1525943
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ…
身に纏えば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
良きお色柄の本場琉球かすりをご紹介いたします!
さらに本品は、ムディの縞の入ったハイランク品!
螺旋状に見える絣が縞に織り込まれており、大変高度な技術を要します。
そして瑞宝単光章受賞者の知念幸助さんの作品でございます。
寸法もばっちり、状態も美品で入荷しました。
今回は南風原花織のお仕立て上がり九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!
【 色柄 】
[着物]
やわらかく節糸の風合い豊かな紬地。
お色は赤銅色をベースに、杢糸を込めた縞に、
トーニなどの絣文様と変わり格子が
リズミカルに織り描き出されました。
ここで注目していただきたいのはムディといった絣です。
よくこちらの商品を見ていただくと、縞のラインにそって螺旋状のような模様がございます。
この絣はムディ(杢糸を組み込んだ縞)といいます。
この技術はかなり難しいと言われております。
[帯]
ハリ感のある絹地は黄緑色を基調に
緑や黄色、紫色を用いて、花織模様があしらわれております。
色とりどりに表現された花織の意匠のハーモニー。
シンプルながら、奥行きある表情が大変魅力的に感じられます。
【 商品の状態 】
着物も帯も中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 南風原花織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)
沖縄県伝統工芸品(1998年認定)
沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。
裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、
クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の
名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は
美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。
南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの
綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため
大変複雑で職人の腕が問われる。
喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、
浮織の技法を確立している。
南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、
福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、
絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、
直接染料が用いられる。
【 琉球かすりについて 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)
生産地:沖縄県南風原町
生産数は年間3000反以上(帯含む)
※伝統的工芸品に指定されている
織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には
草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が
主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から
毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、
古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され
製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの
図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
[着物]
表裏:絹100% 縫製:手縫い
[帯]
絹100% 長さ約3.65m
柄付け:お太鼓柄
身丈(背より) | 161cm (適応身長166cm~156cm) (4尺2寸5分) |
---|---|
裄丈 | 68.5cm(1尺8寸1分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24cm(6寸3分) |
後巾 | 30.2cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、お出かけなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています