商品番号:1522175
(税込)
【 仕入れ担当 岡田より 】
洒落帯といえば!の【 渡文 (わたぶん)】より。
素敵なデザイン、大人のカジュアルの装いを印象的に演出する
すくい織による特選手織紬袋帯でございます。
両面お柄が織りだされており、それぞれ異なる表情で
カジュアルシーンに重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】
さらりとしてハリがある、よろけた濃鶯茶のゆらいだ
表情が重ねられた濃きつねと濃蓬色地に、ほのかに
意匠箔糸を織り込み、シックな彩りの絵緯糸に
光沢をおさえた金、赤銅などの彩りの箔糸を用い、
唐花を込めた襷が織りだされております。
また裏面にはごくごくシンプルな段霞が
織り出されておりますのでこちらの面も
お使いいただけます。
大島、結城などをはじめ、野蚕糸を用いた無地調の
織のお着物や更紗などを染めあしらった小紋などにも
ぜひ合わせていただきたく存じます。
もちろんお洒落訪問着や色無地などにも
お締めいただけますので、様々なシーンにご愛用ください。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かにたたみジワがある程度で、すぐに
お使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 渡文について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.37
1906年(明治39年)創業
創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
【 沿革 】
1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。
幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、
西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。
文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を
認められ番頭に昇進。
1906年 独立を決意、山下家から別家を許され
「渡邉文七機業店」を創業。
1914年 手機20台を稼働させ紹紦、肩裏、絽丸帯などを製織
経営の基盤を固める。
1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、
単帯として売り出して好評をはくした。
1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.35m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています