商品番号:1499639
(税込)
【仕入担当 竹中より】
おひとつあるとフォーマルなお席に重宝していただける
上品なはなやぎに みちた袋帯のご紹介です。
【商品の状態】
中無地に裏地に締め跡が
やや強い目にございます
プレスのちお届けします!
【お色柄】
程よくハリがあり、それでいてやわらかな地風。
白金に地に上がれるような多彩な流線に
青海や七宝をちりばめ そのあいまには大小の
ねじり梅や蝶の意匠が織る出されました
もう片面もかさなりあう花模様が
全通にわたり 織り出され
変わり結びに対応いただけます
かわり結びで振袖に!
はなやぎのシーンで
ぜひご愛用くださいませ!
【 廣部商事について 】
1919年(大正8年)創業
京都・北野で伝統を守りつつ時代のニーズに
合わせた帯創りをしている。
古典柄はもとよりあらゆる染色作品や
美術作品をモチーフに独創的にアレンジした
デザインで、現代の感覚に合った袋帯、名古屋帯、
丸帯などを製織している。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5〜6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
絹100% 金銀糸のぞく
長さ約4.4m
お仕立て上がり時)
おすすめ帯芯:綿芯
六通柄 (裏全通)
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 -40
◆着用シーン 成人式、入卒式、結婚式、披露宴、パーティー、初釜、観劇など
◆あわせる着物 振袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています