商品番号:1484898
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
首里織のみならず、多くの染織作家や
職人が神様のように畏敬の念をよせる、名匠…
人間国宝、宮平初子氏の実子であり、沖縄県指定無形文化財保持者、
幼き頃より、母、初子氏の機織りの様子や織り上がった布とともに、
自然に首里の織物に触れられて育った生粋の織人、
ルバース・ミヤヒラ吟子氏。
その吟子氏による首里花織、大変希少なお着物のご紹介でございます。
残念ながら2018年12月に死去されておりますので
その作品は現存するもののみで新しく創作される事はございません。
その希少性は高まるばかり…
ましてや残布も完全に残った完品となると…
その価値はどんどんと上がっていくことでしょう。
やわらかな色彩にシンプルな織りの風情…
厳密な計算によって考えられる図案の美しさもさることながら、
複雑な花綜絖を完全に自分のものとしなければ絶対に成しえない
手技の確かさを是非ご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
さらりとしなやかな地風。
穏やかな飴色を基調にして織りなされたシンプルな格子模様。
ふうわり浮かぶ花織の凹凸。
雄大な琉球の自然、底知れぬ生命力を感じさせてくれる
ふくよかな仕上がりには、見るものの心揺さぶる力強さに
包み込むようなやわらかな魅力に満ち満ちております。
厳密な計算によって考えられる図案の美しさもさることながら、
複雑な花綜絖を完全に自分のものとしなければ絶対に織り上げられない手技の確かさが光る逸品です。
海を渡り伝来した世界の文化が、琉球特有の美意識や風土と溶け合い、
日本の新しい伝統として実を結ぶ…
壮大な歴史背景を感じさせてくれる素晴らしいお品でございます。
是非、このご機会を大切に、末永くご愛顧していただける方に…
京都室町より心を込めてお届けできればと願っております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 ルバース・ミヤヒラ吟子について 】
首里織の染織作家
沖縄県指定無形文化財保持者
人間国宝である宮平初子の長女として、
1950年沖縄県那覇市に生まれる。
大学卒業後は母に師事、織物の基礎を習得。
後、フランスのゴブラン国立製作所に研究員として
渡仏、帰国後は母の工房から独立して首里城の近くに
自ら工房「アトリエルバース」を開設。
1991年に沖縄県の無形文化財技能保持者に認定された。
首里織のみならず、多くの染織作家や
職人が神様のように畏敬の念をよせる名匠。
国画会会員としても活躍、沖縄県指定無形文化財保持者として
沖縄県立芸術大学教授となってからは、15年に退官するまで
制作と後進の育成に力を注いだ。
【 経歴 】
1950年 沖縄県那覇市に生れる
1973年 女子美術大学藝術学部卒業
宮平染織工房入所
1977年 宮平染織工房休職
フランスゴブラン国立製作所開発研究室研修
1979年 同上研修終了帰国、宮平染織工房復職
1982年 アトリエ・ルバース開設
1983年 国画会々員
1986年 沖縄県立藝術大学非常勤講師
1987年 沖展会員
国際服飾学会会員
1988年 沖縄県立藝術大学講師
1990年 沖縄県立藝術大学助教授
1991年 沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」技能保持者認定
1992年 沖縄タイムス藝術選奨大賞
1996年 「空の日」藝術賞
1997年 米国メトロポリタン美術館客員研究員
2003年 沖縄県立藝術大学教授
2016年 沖縄県立芸術大学教授退任記念展
2018年 12月26日永眠
【 首里織について 】
1983年(昭和58)国の伝統的工芸品に指定
「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも
指定を受けている。
琉球王国の城下町として栄えた首里の地で
織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する
少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、
花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、
煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)
がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として
栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、
花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの
無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、
現在では着尺帯や小物類に使用されている。
【 首里織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)
「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも
指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、
2022年3月に保持者・宮平初子の死去により
指定が解除、2023年に改めて再指定された
琉球王国の城下町として栄えた首里の地で
織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する
少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、
花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、
煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)
がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として
栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、
花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの
無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、
現在では着尺帯や小物類に使用されている。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
◆八掛の色:青朽葉色
身丈(背より) | 160cm (適応身長165cm~155cm) (4尺2寸2分) |
---|---|
裄丈 | 70cm(1尺8寸5分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 52.5cm(1尺3寸9分) |
前巾 | 25.5cm(6寸7分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、芸術鑑賞、観劇、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
この商品を見た人はこんな商品も見ています