商品番号:1465178
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
希少価値の高い逸品。
ご存知の方も少ないのではないでしょうか。
にいもと浩志氏が、最高級の絞り染技法で美しい辻ヶ花を染め表した、それだけで
稀なお品ですが、今回はさらに、きもの市場でもなかなか紹介することが叶いませんでした、
九寸名古屋帯の作品をご紹介できることとなりました!
どうぞお見逃しなく、存分にご堪能下さいませ!!
【 お色柄 】
日本の染織の歴史のなかで、ひときわ神秘的な光彩を放つ「辻ヶ花」。
幻の染ともいわれるこの美の加工に、独創の染色作家が挑みました。
前述しました高度な技法、ロウケツ染を駆使し、さらに別織の鬼しぼ縮緬という
最高の生地を使い、長い時間と手間をかけて表現した辻ヶ花は、はるかな時を超えて
お洒落心を魅了する永遠の美しさに溢れています。
シボの高い、奥深い芥子色の縮緬地。
そして黒茶色、深緑色、抹茶色、柿色、紫色、玉子色など多彩に…
染の美しい地に、麗しい辻ヶ花の正統派意匠です。
彩りのバランスも素晴らしく、粋な佇まいを叶える仕上がりでございます。
豪華なレセプション、敷居の高い社交場にはこの上なく存在感を発揮し、
貴女を引き立ててくれる最高の秀逸品。
通常ご紹介できるお品ではございませんので、
室町でもほとんど見かけることはございません。
どうぞ本物の辻ヶ花の味わいをご堪能くださいませ。
母娘代々受け継ぐ美術品として末永くご愛顧いただければと願っております。
【 にいもと浩志 略歴 】
昭和15年 広島県に生まれる
昭和39年 京都市立美術大学 工芸科デザイン専攻卒
昭和42年 小谷株式会社入社 ロウケツ染の研修
昭和62年 以降作家として活躍 現在に至る
絹100%
長さ3.6m~3.7m(お仕立て上がり時)
生地には、特選濱ちりめんを使用しております。
制作:染のにいもと・にいもと浩志の落款がございます。
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 40代~60代
◆着用シーン カジュアルパーティー、お茶会、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など
◆あわせる着物 付け下げ、色無地、御召、小紋、紬
★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。
この商品を見た人はこんな商品も見ています