【 仕入れ担当 竹中より 】
証紙などはございませんが
縞大島と思われます
また下前に刺繍で落款がはいっています
作家物ですが詳細はわかりかねます
さらりとした質感の縞大島地に染と
汕頭(スワトウ)刺繍が一面に重ねられた
ドレッシーな紬のご紹介です。
全体的に彩りは控えめながら、縞大島ならではの
着心地の良さと、刺繍による凹凸がアクセントを
そえており、芸術鑑賞やホテルランチなど
カジュアルでもややきちんと装いたいシーンに
個性を感じさせる和姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました
着用跡もわずかな美品でございます
寸法のあわれる方は
ぜひご検討ください
【 お色柄 】
さらりとした地風の縞大島地を
シックな茶紫に染め上げ
汕頭刺繍を一目にほどこし
流線取に露芝やかさなりあう波模様を
更なる刺繍で浮かべました
統一された彩は帯あわせもしやすく
きっと重宝していただけます
リサイクルならではの
お値打ち品! ぜひお見逃しなく!
【 汕頭(スワトウ)刺繍について 】
相良(さがら)、蘇州(そしゅう)に並ぶ
中国三大刺繍のうちの一つ。
中国の広東省東部にある汕頭地方で
受け継がれてきた刺繍技術。
キリスト教の宣教師たちがヨーロッパの感性と
技法を汕頭に伝えたのがはじまりである。
隙間を開けて飾り糸を施すことから「絹の彫刻」
とも呼ばれ、生地を直接はさみで切り、糸を
引き抜くため、失敗が許されず、職人にとって
集中力が求められる刺繍技法。
主に二種類の方法があり、
抽綉(ツオシュウ):織り上がった生地の経糸、
横糸を数本引き、空間を開け飾り糸を通す技法
拉綉(ラシュウ):抽綉と同様に、生地の両サイドに
はさみを入れ、糸を引き抜くが抽綉ほど糸は引かず、
飾り糸を施す段階で空間を広げる技法
いずれも生地が丈夫でなければ行うことができず、
生産数は少ない。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
※カラー胴裏
身丈(背より) | 153.7cm (適応身長158.7cm~148.7cm) (4尺0寸6分) |
---|---|
裄丈 | 65.2cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 34.1cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 48.1cm(1尺2寸7分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 29.5cm(7寸8分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.3cm(1尺8寸3分) 袖巾35.6cm(9寸4分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。