【 仕入れ担当 渡辺より 】
昭和23年開業の老舗【 金田染工場 】で
古くからの伝統技術や技法を受け継ぐ、
伝統工芸士【 二代目・金田昇 】氏による東京染小紋と
ふんわりと軽やかな風合いの袋帯のセットのご紹介です!
行く場所やご一緒する方に合わせて
お着物を選んでお出かけしたい!!
そんな想いを叶えるために
何枚あっても嬉しい小紋。
お着物と帯がセットになっているのでコーデに悩む時間も不要!!
お仕立て上がっておりますので、
お仕立代もかさまず、お手元に届いてすぐにご着用いただけます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お着物お色柄 】
さらりとした質感の絹布。
やわらかなシボ感の、染めつきのよいその絹布に、
凛とした樺茶色とオフホワイトの配色で、
小花や梅の花、紅葉、唐草、紗綾形などのお柄が
雲取の構図で一面に染めあしらわれております。
【 帯お色柄 】
しなやかで柔らかい帯地はクリーム色を基調として…
お柄には創作性の高い唐花の意匠があしらわれました。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お着物、帯共にお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
*****************************************
金田昇について
*****************************************
東京染の伝統工芸士。
1948年(昭和23年)開業の老舗金田染工場で
古くからの伝統技術や技法を受け継ぐ染師。
初代 金田昇
1968年 全国小紋友禅コンクールに於いて、
東京都知事賞・中小企業長官賞等毎年受賞
1980年 日本きもの文化協会入選
1983年 東京伝統工芸士に認定
1986年 新人染織展覧会技術賞
1987年 第12回新人染織展覧会技術賞受賞作品「父から娘へ」
1988年 第13回新人染織展覧会技術賞受賞作品「清流」
入選作品「水面の輝き」
1989年 第14回新人染織展覧会技術賞受賞作品「飛翔」
1990年 第15回新人染織展覧会技術賞受賞作品「江戸の粋」
1992成 第17回新人染織展覧会入選作品「連峰“秋”」
日本経済新聞社賞受賞作品「神田川」
横浜シルク会館シルク展入賞
1993年 第18回新人染織展覧会技術賞受賞
二代 金田昇
1998年 全日本新人染織展技術賞入賞
伝統工芸品若手従業員奨励賞受賞
2000年 全国小紋友禅染色競技会産業局賞産業振興協会賞入賞。
2001年 青年技能者賞を受賞
現在 東京都染色工業協同組合員
【お着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈150cm(適応身長145cm~155cm) (3尺 9寸 6分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈47cm (1尺 2寸 4分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
※衿ホック無し(引き紐付き)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾32cm (8寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.45m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。