culture文化・教養
-
カルチャー
葉月、五山送り火に添える彩り 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.12(最終回)
-
カルチャー
インナーは真っ赤。でも着物は無傷!?【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決! vol.9
-
カルチャー
茂山千五郎家と祇園祭 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.11(最終回)
-
カルチャー
文月、祇園祭の思い出とともに 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.11
-
カルチャー
暑さ対策、寒さ対策、雨対策もバッチリ!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決! vol.8
-
カルチャー
水無月、フィレンツェ滞在を振り返って 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.10
-
カルチャー
千五郎家所蔵の狂言装束、大解剖! 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.10
-
カルチャー
皐月、元気をくれる緑と共に 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.9
-
カルチャー
着物の補整、まずは胸!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.6
-
カルチャー
ギオンコーナー、それは伝統への玄関口 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.9
-
カルチャー
卯月、“百花の王”たる桜を愛でる 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.8
-
カルチャー
時代劇の聖地・京都太秦の技術を世界へ。「エミー賞受賞!『SHOGUN 将軍』の座組から」vol.3 テクニカル・スーパーバイザー・原田徹監督
-
カルチャー
千五郎家の若奥様好みを大公開! 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」番外編
-
カルチャー
弥生、美を保つための手入れ 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.7
-
カルチャー
千五郎家における縁の下の山の神 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.8
-
カルチャー
如月、空間と調和する花との対峙 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.6
-
カルチャー
福はうち~!良き鬼からの厄除け豆 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.7
-
カルチャー
睦月、新年を寿ぐ花の役割 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.5
-
カルチャー
初春を寿ぐ儀式「舞初式」に密着 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.6
-
カルチャー
新作公演が広げる、狂言への間口 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.5
-
カルチャー
師走、花から学ぶ柔軟な対応力 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.4
-
カルチャー
霜月、主役ありきで華を演出 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.3
-
カルチャー
狂言を習い事に? 茂山千五郎家の社中とは 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.4
-
カルチャー
神無月、秋こそ緑を取り入れて 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.2
-
カルチャー
歴史ある『茂山狂言会』に託す想い 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.3
-
カルチャー
長月、月愛でる傍にはススキを 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.1
-
カルチャー
佳景かな!狂言面の虫干し 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.2
-
カルチャー
壮観なり!狂言装束の糊付け 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.1
-
カルチャー
後世へとつなぐ能楽の魅力 ~女流能面師・宇髙景子さんに聞く~ 「気になるお能」vol.8
-
カルチャー
能面アルバム ~女流能面師・宇髙景子さんに聞く~ 「気になるお能」vol.7
-
カルチャー
能面師という仕事(後編)~女流能面師・宇髙景子さんに聞く~ 「気になるお能」vol.6
-
カルチャー
能面師という仕事(前編)~女流能面師・宇髙景子さんに聞く~ 「気になるお能」vol.5
-
カルチャー
神聖なる能面 ~女流能楽師・田中春奈さんに聞く~ 「気になるお能」vol.4
-
カルチャー
お能のススメ ~女流能楽師・田中春奈さんに聞く~ 「気になるお能」vol.3
-
カルチャー
美人画は当時のファッション雑誌!? 「浮世絵きほんのき!」vol.5(最終回)
-
カルチャー
能楽堂解体! ~女流能楽師・田中春奈さんに聞く~ 「気になるお能」vol.2
-
カルチャー
能楽のいろは ~女流能楽師・田中春奈さんに聞く~ 「気になるお能」vol.1
-
カルチャー
浮世絵の題材はこんなにも幅広い! 「浮世絵きほんのき!」vol.4
-
カルチャー
平安人は寒いのがお好き!?「のんびり楽しむイラスト服飾史」vol.5
-
カルチャー
浮世絵はどうやって作られる? 「浮世絵きほんのき!」vol.3
-
カルチャー
黒一色からフルカラーへ 「浮世絵きほんのき!」vol.2
-
カルチャー
一点もの?大量生産? 「浮世絵きほんのき!」vol.1
-
カルチャー
小袖と浴衣の大躍進 「のんびり楽しむイラスト服飾史」vol.4
-
カルチャー
ダイナミックな平安ファッション 「のんびり楽しむイラスト服飾史」vol.3
-
カルチャー
おしゃれは誰のもの? 「のんびり楽しむイラスト服飾史」vol.2
-
カルチャー
後ろ姿の美意識 「のんびり楽しむイラスト服飾史」vol.1
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
カルチャー
扇子のマニアックなお話し【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.4
LATEST最新記事
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
コラム
終戦80年、長崎に想い馳せる夏『長崎―閃光の影で―』『遠い山なみの光』 「きもの de シネマ」vol.67
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
ファッション
着物にも通じるジャパニーズ・ジュエラーの実力 『ウエダジュエラー』後編「日本のジュエラーを訪ねて」vol.2
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
フォロワー数70万人の”きもの男子” キモノインフルエンサー りょうたす。さん(前編)
-
カルチャー
林帯芯工場 帯姿を決める「帯芯」 真摯にものづくりに取り組むその姿勢とは
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物でおでかけ
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
着物の基本
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
コラム
終戦80年、長崎に想い馳せる夏『長崎―閃光の影で―』『遠い山なみの光』 「きもの de シネマ」vol.67
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物の基本
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
着物の基本
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
カルチャー
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
着物でおでかけ
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49