着物・和・京都に関する情報ならきものと

和蝋燭職人・田川広一さん 【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.2-1

和蝋燭職人・田川広一さん 【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.2-1

記事を共有する

第一弾大好評!祇園甲部の人気芸妓・紗月さんが“伝統工藝師”の作業場を訪ねるスペシャル企画第二弾、今回は和蝋燭職人・田川広一さんをインタビューいたします。なんとも奥深い、和ろうそくの歴史や魅力… YouTube動画と連動した「きものと」では、テキストともに撮影時の様子をお写真でも楽しめます。撮影時のオフショットは「きものと」限定にてどうぞ。

梅染友禅・梅染師 山本晃さん 【YouTube連動・インタビュー編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.1-1

祇園甲部の人気芸妓・紗月さんが“伝統工藝師”の作業場を訪ねるスペシャル企画がスタート!YouTube動画公開と連動して「きものと」では、テキストとお写真でもお楽しみいただけます(動画撮影のオフショットも!)。記念すべき第1回目は、梅染友禅作家・山本晃さん。半世紀に渡る創作の原点と、未来に繋げたい職人技に迫ります。

元気なあいさつで、本日もスタート!【YouTubeリンク】

約350年続く花街文化を支える職人さんたちの匠技を紹介することで後継者を発掘し、この先も絶えることない花街文化を継承していくお手伝いがしたい!そんな思いからスタートしたスペシャル企画番組「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」。
YouTube動画では祇園甲部の人気芸妓・紗月さんがMCとして、京都が誇る“伝統工藝師”の作業場を訪ねます。

京都の町並みに映えるそんなり姿の紗月さん
京都の町並みに映えるそんなり姿の紗月さん

第2回目に伺うのは、創業130年を超える京都の老舗「中村ローソク」和蝋燭職人・田川広一さんの作業場です。

「中村ローソク」では、古来よりのものづくりに加え、あのディズニーからのオファーでキャラクターのシルエットアートを表現した和ろうそくを販売するなどの新しい取り組みも積極的に展開。“色と香り”を楽しむ和ろうそくブランド「京ROUSOKU+」(地域活性化プロデュースを手がける株式会社Chanoisが提供)にも製造元として参加するなど、インテリアとしてまたリラックスグッズのひとつとして、さまざまな用途で楽しめる、時代に寄り添った和ろうそくの魅力を伝承されています。

手で数えるほどしかいないという「和ろうそく職人」。
その第一線で活躍する田川さんの、職人を目指したきっかけ、そして色褪せない和ろうそくの魅力とは…
まずはぜひ、動画でもインタビューの模様をお楽しみください!

「おたのもうします!」
「おたのもうします!」
今日も元気な紗月さんの第一声で始まります
今日も、元気な紗月さんの第一声ではじまり、はじまり。

日本の舞台や歌舞伎小屋で発展した和ろうそく

京蝋燭なかむらの暖簾

京都駅から近鉄京都線の電車に乗って揺られること約6分。
竹田駅のそばに中村ローソクが工房を構える『京蝋燭なかむら』はあります。同じ建物の中に直営店の「おつかいもの本舗」があり、思わず手に取ってみたくなる、ひとつひとつ丁寧に模様が施された美しい紅白の和ろうそくが並びます。

棚に並ぶ中村ローソクの商品

繊細な絵付けに思わず紗月さんも夢中に。

ここ、京蝋燭なかむらには京都初となる和ろうそくの製造体験工房も開かれており、後ほど紗月さんも体験します(その様子は6月公開の【体験編】にてお届けいたします)。実は芸舞妓とも縁のある和ろうそく。それを自身の手で作るはじめての体験に胸が膨らみます。

普段は絵付け体験もできるそうです♪

「おつかいもの本舗」に並ぶ和ろうそく

こちらが、「おつかいもの本舗」に並ぶ和ろうそく。あやめやスズランといった草花の模様が描かれています。

こんなにもかわいらしい…
舞妓さんの後ろ姿が描かれたろうそくを発見!

舞妓さんの後ろ姿が描かれたろうそく
笑顔の紗月さんと田川さん

紗月さんを迎え入れてくれた田川さんは、気っ風のいい優しい職人さん(ぜひ今一度本コラムの扉写真もご覧くださいませ!楽しい方です)。
穏やかな笑顔に、紗月さんの緊張もすぐにほぐれていきます。

中村ローソクは1887年創業(明治20年)。田川さんは本家7代から分家して4代目にあたります。職人技を次の世代に引き継ぎ、11代に渡って中村ローソクは和ろうそくを作り続けてきました。

田川さん曰く、和ろうそくは室町時代に誕生。実際には江戸時代から一般庶民に広まり、踊りの世界でも頻繁に使われてきました。紗月さんも、お座敷で和ろうそくが灯るなか舞を舞ったことがあるのだとか。

今ではあたりまえのように、日当たりの悪い部屋や真夜中でも空間を明るくすることはできますが、当時はもちろん電気などありません。そんななか「芸舞妓を美しく照らす演出道具」のひとつとして、和ろうそくは使われていたのです。

ろうそくの灯に照らされて妖艶な雰囲気の紗月さん
ろうそくの灯に照らされて妖艶な雰囲気の紗月さん

田川さんは和ろうそくの歴史について「日本の舞台や歌舞伎小屋で発展していった」と語りはじめます。
和ろうそくに照らされた舞台の上でいかに輝けるか…そこに試行錯誤が重ねられ、「おしろい」や「隈取り」といった伝統的な化粧も生まれたとか。
芸の世界と和ろうそくは、まさに切ってもきれぬ関係で結びついていたのですね。

「僕らはその文化を一般の方に発信していくことに力を入れています」

昔も今も、空間と心をぽっと照らしてくれる和ろうそく

和ろうそくの火は太く、短いのが特徴。そして、風がなくともゆらゆらと火が揺らめくのだそうです!
だからこそ、おしろいを塗った時に表情や立体的な陰影が出るんですね。

着物の金糸銀糸も和ろうそくのあかりの元できらめくよう作っているため、舞台上でより一層衣装が映えます。

お話を伺う紗月さん

原料は櫨の木の実だけ・櫨蝋の嬉しい効果

櫨の木から成った実

そんな歴史を持つ和ろうそくの原料は櫨(はぜ)。江戸時代に琉球王国から伝わってきたという櫨の木には小さな実がなり、その皮を蒸して絞り、蝋(ろう)を取り出します。

櫨の実以外何も混ぜないため、ろうそくは純植物性なのです。

みなさんは力士や芸舞妓が髷を結うときに使う「びんつけ油」をご存知でしょうか。実はそれも櫨の実を絞って作られた櫨蝋(はぜろう)が原料となっています。

芸妓である紗月さんは、びんつけ油を顔に塗ってからおしろいをすることも。純植物性なので肌に優しく、さらに女性にとってうれしいのは、びんつけ油を塗ることで保湿にもなるということ。

…ということで、普段から櫨蝋に触れている田川さんの手をみせていただきました!

ろうそくを作るときには、右手で竹を回し、左手でろうを塗る(左手がろうに触れている)のだそう。

じっくりと左右の手の甲を見比べてみますと…
左手のシミが右手よりも少ないこと、お分かりいただけますでしょうか。これはいつも左手が仕事中にろうで保湿されているからだそうです。とてもつるつるで潤っていますね。

「芸舞妓さんはろうを塗ってはるから、いつもきれいなんです」

田川さんの手
肌が綺麗で透明感あふれる紗月さん

下地にびんつけ油を使っている紗月さんの肌も、絹のようにすべすべ。櫨蝋の効果、ぜひとも紗月さんに見習いたいですね。

中村ローソクでは、櫨蝋を用いたハンドクリームなども限定販売されているようですよ!

お花の代わりに絵を描いたのが「絵ろうそく」

職人を目指すきっかけを語る田川さん

もともと、自動車関係のメカニックや営業の仕事をしていたという田川さん。今でこそ和ろうそくの文化や魅力を熟知し発信している田川さんですが、当初は全く知識がない状態だったそうです。

そんな田川さんが職人を目指したのは、実家がろうそく製造業を営んでいた奥様のお父様が病気で倒れたことがきっかけ。

「1年ぐらいやればいいか」という軽い気持ちではじめたろうそく作りですが、知識を得るため全国のろうそく屋行脚に出たところ、そこで見た伝統技に魅せられ、本格的に職人を目指しはじめました。

現在、全国にいる和ろうそく職人はわずか10人ほど。そこから、手でろうそくに模様を描ける職人の数は約半分に限られてしまうのだとか。

だからこそ、オーダーが集中することも。田川さんのような和ろうそく職人はとても貴重な存在なんです。

和ろうそく作りに集中する田川さん
世にある和ろうそくの大多数を作っている中村ローソク

中村ローソクが作るろうそくの多くは赤と白。赤は主に、結婚式や報告事などのお祝いごとに使われます。

ただ、故人が亡くなられてから年月が経った法要で赤のろうそくが使われることも。それは10年、15年経ってもまだ法要ができるということ、すなわち「その家が廃れることなく栄えている」からなのだとか。

ろうそくに灯をともすたびに残された人たちの哀しみが癒え、いつの間にか法要がお祝いごとに変わっていく…また新たな発見です。

「絵ろうそくというのは、もともと”花ろうそく”というのがはじまり。雪深い地域にはお花がなく、お仏壇が殺風景ということでお花の代わりにローソクに絵を描きました。
仏具には絵を描けないので、ローソクに絵を描いて飾る。ですから、絵ろうそくには火をつけない、というのがもともとの使い方です」

絵付けされた和ろうそく

なかでも、中村ローソクのように京都の絵ろうそくは蒔絵用の筆で絵を描いているため、繊細な模様が魅力的な仕上がり。
その美しさと、自然のものを使っているというエコ観点から海外の旅行客に大人気で、コロナ以前はたくさん購入される方が多かったそうです。
「エコキャンドル」「テンプルキャンドル」と呼ばれることも。

田川さんは、海外からの旅行客が減っている今だからこそ、日本人に和ろうそくの良さを知ってほしいと一生懸命活動されています。

普段の生活のなかでは、ろうそくを使う機会はあまりないかもしれません。しかし近年では、瞑想やヨガブームの影響で、よりリラックスし集中して神経を研ぎ澄ますために和ろうそくを使う若い女性も増えてきたとのこと。
火の揺らめきをじっと見つめたり、香りを楽しんだりと…和ろうそくで、日々の疲れを癒やしてみてはいかがでしょうか。

ろうそくの火

次回【体験編】では、田川さんを先生に、紗月さんが和ろうそく作りにチャレンジ!
前回「梅染友禅」も体験では筋の良さを褒められた紗月さん。今回も上手にろうそくを作ることができるでしょうか?

梅染友禅・梅染師 山本晃さん 【YouTube連動・体験編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.1-2

祇園甲部の人気芸妓・紗月さんが“伝統工藝師”の作業場を訪ねるスペシャル企画がこの春スタート!YouTube動画公開と同時に「きものと」でも内容を公開しています(撮影時のオフショットが見られるのはこちらだけ)。紗月さんがインタビュアーとなり山本さんの創作の原点に迫った【インタビュー編】に続いて今回は、紗月さんが梅染に挑戦する【体験編】。山本さんが紗月さんに職人技を伝授します!

◆紗月さんファン必見!撮影オフショット

オープニングを撮影する紗月さん
オープニングを撮影する紗月さん
お気に入りのろうそくを見つけます
「おつかいもの本舗」にてお気に入りのろうそくをみつけます
カメラマンさんの目線
カメラマンさんの目線
ろうそくの火の揺らめきを見つめる紗月さん
ろうそくの火のゆらめきをみつめる紗月さん
東山をぶらりと歩きました!
撮影後には、東山をぶらりと歩きました!

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する