着物・和・京都に関する情報ならきものと

梅染友禅・梅染師 山本晃さん 【YouTube連動・体験編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.1-2

梅染友禅・梅染師 山本晃さん 【YouTube連動・体験編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.1-2

記事を共有する

祇園甲部の人気芸妓・紗月さんが“伝統工藝師”の作業場を訪ねるスペシャル企画がこの春スタート!YouTube動画公開と同時に「きものと」でも内容を公開しています(撮影時のオフショットが見られるのはこちらだけ)。紗月さんがインタビュアーとなり山本さんの創作の原点に迫った【インタビュー編】に続いて今回は、紗月さんが梅染に挑戦する【体験編】。山本さんが紗月さんに職人技を伝授します!

梅染友禅・梅染師 山本晃さん ~インタビュー編~ 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.1

祇園甲部の人気芸妓・紗月さんが“伝統工藝師”の作業場を訪ねるスペシャル企画がスタート。記念すべき第1回目は、梅染友禅作家・山本晃さん。半世紀に渡る創作の原点と、未来に繋げたい職人技に迫ります。

紗月さんのはじける笑顔で、梅染友禅の世界へ【YouTubeリンク】

約350年続く花街文化を支える職人さんたちの匠技を紹介することで後継者を発掘し、この先も絶えることない花街文化を継承していくお手伝いがしたい!そんな思いからスタートしたスペシャル企画番組「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」。
YouTube動画では祇園甲部の人気芸妓・紗月さんがMCとして、京都が誇る“伝統工藝師”の作業場を訪ねます。

京都の町並みを歩くそんなり姿の紗月さん
京都の町並みを歩くそんなり姿の紗月さん

記念すべき第1回目に訪れたのは、手描き友禅60年以上の実績を持つ「梅香房」の梅染友禅作家・山本晃さんの作業場。
前半ではインタビューを通して山本さんの創作の原点に迫りましたが、後半では紗月さんに梅染に挑戦していただき、山本さんの職人技を体験します!

ぜひ動画でもお楽しみください!

紗月さんがお召しになったのは御所解文様の京友禅の着物
紗月さんは御所解文様の京友禅の着物姿・明るいお色の西陣帯もステキです
「紗月がゆく!」今回もはりきっていきましょう
「紗月がゆく!」今回もはりきっていきましょう!

手先が器用な紗月さんの才能が開花?大切な染色前の下準備

ここが山本さんの作業場です

紗月さんが体験するのは、ハンカチの梅染。まずは染める前の下準備に入ります。

染色には古代から受け継がれてきた纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)、臈纈(ろうけち)という三つの技法があります。

纐纈は「絞り染め」とも呼ばれ、生地の染めたくない部分を糸や紐で縛り、圧力をかけることで染料がしみ込まないようにする(=防染)技法。夾纈は「板締め」のことで、糸や紐ではなく、板で生地を挟み込んで防染する技法。「ろうけつ染め」と言われる臈纈は、防染効果のある溶かした蝋を生地に塗り、その他の部分を染めることで模様を出す方法です。
今回は板締めのひとつとも言える技法を使っていきます。

ハンカチを折りたたんでいきます

最初は何よりも下準備が肝心。
中までしっかりと染料を入れるため、丁寧に生地を屏風折りにしなければなりません。
「ここで性格がでるんです(笑)」と山本さん。
生地を折ったら、今度は模様を出したいところに板の役目を果たす棒できつく挟んでいきます。

梅香房では普段から体験教室を行なっていますが、生徒に教えるのは大変なんだとか。しかし、紗月さんはかなり素質があるようで「できますねえ」と山本さんも思わず感心。

山本さんの言葉に紗月さんも笑顔に
山本さんの言葉に紗月さんも笑顔に
下準備は完璧です
下準備は完璧です

お金や技術だけではない、梅染に必要な“ご縁”

割烹着姿もお似合いな紗月さん

下準備は完了!それでは染色に入っていきましょう。

ステキな着物が汚れないように、紗月さんには割烹着をつけていただきます。割烹着姿もまた新鮮ですね!

ハンカチを浸していくのは、梅の木から煮出した梅染湯。この梅は若梅で、10年ほど経過したものだそうです。

梅の実を収穫するための木は栄養を入れているため、太くなってはいますが色は出ないのだとか。一方野生の梅の木は、なかなか太くならないのですが、色を出すことは可能です。

山本さんの作業場
染色の方法だけでない、梅染ならではの世界に紗月さんも興味津々
染色の方法だけでない、梅染ならではの世界に紗月さんも興味津々

煮出すための野生の梅の木を入手するため、山本さんはいろんな方の屋敷のお庭にある梅を撤去または手入れする時に出る木を譲り受けています。そのためには、園芸会社などとご縁をもっていることが必要なのです。

「野生の梅の木を手に入れるためにはお金だけではなく、ご縁がないとあかんのです」。

最初に入れる梅染湯はちょうど風呂湯のような心地良い温度。そこから温度が上がっていくごとに、少しずつ布地に色が入っていきます。

紗月さんも見よう見まねで自分で折った生地を梅染湯の中に浸していきます。つけるのは1回でOK。

梅染湯の温度を体感
紗月さんが梅染友禅を体験

梅染湯から取り出したら、まるでお風呂上がりの赤ちゃんを包むようにタオルで大事に包み込む紗月さん。

ひとつとして同じものはない、梅染のおもしろさ

梅染初挑戦となる紗月さん。
ドキドキしながら、棒で防染したハンカチを解いていきます。

ドキドキの完成品

はたして、その仕上がりは……

紗月さん作・梅染のハンカチ

はっきりと模様がついた、キレイな梅染のハンカチができあがりました!!
はじめてにもかかわらず、満足のいく作品ができて紗月さんの顔もほころびます。

左が紗月さん、右が山本さんの染めたもの。見比べても分かるように、同じ材料と技法を使っても仕上がりは大きく変わってきます。

山本さんは優しい締め方だったのか、濃淡が薄く上品な仕上がりに。「僕の方が失敗。こっち(紗月さんの方)が成功やな」と山本さんは笑います。

紗月さんと山本さんの作品
出来上がったハンカチをアイロンにかけていきます
できあがったハンカチにアイロンをかけていきます

そんな山本さんの言葉に、紗月さんは、呉服屋さんに着物をオーダーし、完成した物を受け取った時に「イメージしていたのとちょっと違うな」と感じた体験談を語ります。

「だからオーダーは怖いんですよ」と山本さん。
見本はあっても、手仕事の世界では、今回のように輪ゴムの締め方ひとつでもできあがりが変わります。それが染めの難しさでもあり、逆に“ひとつとして同じものはない”というおもしろさでもあるのかもしれません。

梅染とは…「自然からの贈り物です」

作業中の山本さん

ハンカチにアイロンをかけながら、この企画のテーマのひとつでもある「後継者」について伺いました。

半世紀以上、梅染友禅作家として活躍し、現在までその職人技を守り続けてきた山本さん。
しかし、梅染を生業(なりわい)とするのはとても難しいこと。
だからこそ、趣味ではなく本気で梅染友禅作家を目指す方には、きちんと技を身につけたら梅染でご飯が食べられるようになる、と道を指し示す責任がある。山本さんは、そんな使命を背負っています。

「今回のような体験を通して、梅染を本気でやりたいという熱意を持った後継者の方があらわれてくれたらうれしいです」

今回初めて梅染に挑戦した紗月さんも、

「これは楽しおす。同じ染料でもできあがりがこんなに違う。それがまた“梅”っていうのがおもしろおすね」

と満足げ。

アイロンかけ中の紗月さん

そして最後に紗月さんが質問したのは、山本さんにとっての“梅染”とは?という問い。
その答えを山本さんには、色紙に記していただきました。

山本さんの色紙

梅染とは、自然からの贈り物です
―山本梅晄(晃)

山本梅晄とは、山本さんの雅号。
自然の布には、自然の染料を使う。そんな山本さんの梅に対する愛情が伺えるお言葉をいただきました。

ご興味を持った方は、ぜひ一度「梅香房」の作業場を訪ねてみてはいかがでしょうか。そこで山本さんの職人技を実際に目で見て、体験してみてください。

次回「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」では、中村ローソク4代目の和蝋燭職人・田川広一さんの作業場を訪ねます。お楽しみに。

◆紗月さんファン必見!撮影オフショット

梅染後の手を見比べるお二人
梅染後の手を見比べるおふたり
打ち解けて写真撮影中もお喋りに夢中になりました
打ち解けて写真撮影中もおしゃべりに夢中になりました
貴重な職人技を拝見させていただきました!
山本さん、お忙しいなかありがとうございました!
お茶目な一面をのぞかせる割烹着姿の紗月さん
お茶目な一面をのぞかせる割烹着姿の紗月さん
一方で、こんな大人っぽい表情も
一方で、こんな大人っぽい表情も
素敵なそんなり姿が京都の街に映えます
ステキなそんなり姿が、京都の街に映えます

文章/苫とり子
撮影/弥武 江利子

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する