
清明:世界が清く朗らかに見え…さまざまな花が咲く時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
さて、今回訪れる節気は、二十四節気の五番目清明(せいめい)。 新暦も四月に入ると、ソメイヨシノはもう見納め、八重桜の季節です。そこで「清明」の時期には、錦紗縮緬に八重桜を描き、刺繍が施されたアンティーク着物中心のコーディネー トにしてみました。 着物の地色は「桜鼠(さくらねず)」と呼ばれる落ち着いた雰囲気の色です。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.07.28
連載記事
穀雨:温かい春の雨が穀物を潤し、春雨の降る日が増える時期 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」(最終回)
-
2025.07.08
連載記事
清明:世界が清く朗らかに見え…さまざまな花が咲く時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
春分:昼と夜の長さがほぼ同じになる日・太陽が真東から昇り真西に沈む日! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
啓蟄:大地があたたまり、冬眠していた虫が穴を出て動きはじめる時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
雨水:雪が雨に変わり、雪解けがはじまる頃! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
立春:春の気配が感じられるようになる、暦の上での春のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
大寒:冬の季節最後の期間・暦の締めくくり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
小寒:寒さがもっとも厳しくなる時期。寒の入り! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
冬至:「一陽来復」一年で一番昼が短く夜が長い日! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
大雪:雪が大いに降り積もるようになる時期 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
小雪:小雪がちらつきはじめ本格的な冬の到来を感じる時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
立冬:冬の気配が感じられるようになる、暦の上での冬のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
霜降:霜が降りはじめ、秋が終わりを告げる季節! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
寒露:草木に降りる露が冷たく感じられる、袷の季節! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
秋分:昼と夜の長さが同じ・秋の真ん中! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
白露:朝晩の涼しさを感じる秋のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
処暑:暦の上での夏の終わり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
立秋:暦の上での秋のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
大暑:真夏こそ原色の着物を楽しもう! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
小暑:七夕のモチーフで夏着物を楽しく 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
夏至:一年で昼が最も長い日に着物を着よう! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
芒種:青空に映える大胆な着物の季節!「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
小満:新緑や五月雨をテーマに! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
2025.07.08
連載記事
立夏:暦のうえでの夏の始まり・単衣の季節の到来! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
LATEST最新記事
-
ファッション
あえかな月の光のような 〜小説の中の着物〜 杉本章子『東京新大橋雨中図』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第五十夜
-
ライフスタイル
着物の所作を美しくするために重ねた訓練【女優 熊谷真実さん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.8
-
カルチャー
遊郭は江戸のセーフティネット? 「知ってた?べらぼうなお江戸話」vol.2
-
ライフスタイル
【おとめ座】『ざざんざ織』を着回すコーデ 「12星座で実践!着物1枚に帯3本」vol.1
-
カルチャー
人間国宝・野村万作氏の狂言に捧げた90年『六つの顔』 「きもの de シネマ」vol.68
-
インタビュー
【対談】映画作家 河瀨直美さん×着物家 伊藤仁美さん ――着物はひとりで着るものじゃない。
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
ライフスタイル
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.7
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
着物インフルエンサー・YouTuber きものすなおさん
-
コラム
”きもの好き”だから出会えた。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.8
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
インタビュー
小紋屋高田勝 三代目主人・高田啓史さん
-
インタビュー
集う人へ心を寄せて― イメージコンサルタント 村田志乃さん 「今、きもので輝くひと」vol.2
-
エッセイ
”着物警察”から”着物サポーター”へ 「3兄弟母、時々きもの」vol.18
-
ライフスタイル
胸をときめかせるビーズバッグ 「ちょっとだけ、ていねいな暮らし」vol.9
-
ライフスタイル
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.7
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
ライフスタイル
端午の節句に菖蒲尽くし 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.5
-
ライフスタイル
桜花祭で織姫 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.4
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
エッセイ
9月の着物コーデは夏あり冬ありのグラデーション! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.75
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
カルチャー
遊郭は江戸のセーフティネット? 「知ってた?べらぼうなお江戸話」vol.2
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
カルチャー
”かわいい”から”キレイ”へ 祇園甲部・豆沙弥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.20
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
ライフスタイル
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.7
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物でおでかけ
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49