
絵絞庵 幻の染め「辻が花」 前編 イギリス出身社員が繋ぐ、新たな出会いと着物への想い
幻の染めとも言われる、伝統的技法・辻が花。その美しさを丁寧に落とし込んだ「絵絞庵」の作品を、京都きもの市場でもお取り扱いさせていただくこととなりました。 ご縁の始まりは、渡英してきた辻が花を愛する新入社員。辻が花の魅力について、お話させてください。
インターネット通販から始まった京都きもの市場のリアル店舗第一号店である京都店の初代店長として、店舗事業の立ち上げに尽力。
その後一度社を離れるが、2018年に復帰。
現在はEC営業部の店長アシスタントという職種で活躍し、「京都きもの市場」にアップされる商品のバイイング業務のバックアップをし、お客様と商品の出会いのために日々奔走している。
趣味は和太鼓。
鳥や虫の声、
清く流れる川の音…

京都左京区にある三宅八幡宮の近くに、
ひっそり佇む静かな工房。

その玄関をくぐると、
福村氏ご家族が、笑顔であたたかく迎えてくださいました。

幻の染め「辻が花」―
【絵絞庵】は、福村廣利氏(日本工芸会正会員)・健氏、の父子でなさっている工房です。
「辻が花」の美しさに魅せられ、
幻の染めを現代の形にアレンジし、
下絵から完成までの工程を工房で一貫して制作をなさっております。
お二人のお人柄が本当に滲み出ており、
時間をかけて、丁寧に、心を込めておつくりになっていることが、
語らずとも伝わってまいりました。
この度、京都きもの市場でご紹介をさせていただくことが叶いました。
ここに行きつくまでに、半年以上かかりました。
実は、今回のご紹介は、
イギリスからやってきた女性社員が繋げてくれたご縁なのです。
【テーガン・ムート】というイギリス人の女性社員がおります。
以前は私と同じ、インターネット通販部門のアシスタントをしていたのですが、
現在は、商品部という、とても重要な裏方の部署でお仕事をしております。
「世界に着物を伝えたい!」という強い想いを持って、
遠く離れたイギリスから日本にきてくれています。
(実は、彼女の他にも、台湾と中国からきた社員もおります)
イギリスでも呉服の仕事をしており、普段から着物を着ていた程。
着付けも本当に上手。感嘆します。
イギリスにいた頃の鏡なしでの着付けだそうです(15歳の頃)

故郷を離れ、 国境を越え、
たった一人で全く文化の違う日本で、
共に仕事をしてくれていることが、
本当にうれしく、心溢れるものがあります。
日本へ留学にきた際、
工房体験を通して絵絞庵さんと出会い、
この度の縁をつなげてくれました。

「辻が花を本当に愛してる~!」といつも言葉にするほど。
辻が花といったらテーガン!とチーム全員が認めるほどです。
【絵絞庵】さんの着物を自分で購入し、
着用しております。
安いものでは決してありません。
それは、心で真の美しさを感じたからこそなのだと思います。
彼女自身がこのブログを通して絞りの魅力を発信できないかと、
一から自身で文章を考え、進めていました。
彼女にとって大きな【挑戦】でした。
日本語の問題や、
アシスタントとしての仕事の兼ね合い…
失敗をしながら、悔し涙を何度も…。
結局は一旦中止となり、
そのまま部署が移動に…
これほどまでに、
辻が花を、絵絞庵さんをを心から愛する彼女の想いを
やはりなんとか形にできないかと、
この度紹介をさせていただくことが叶いました。
日本をここまでも愛してくれている、
私はその想いをもっと多くの方々に、
多くの日本の方々に知っていただきたいと思うのです。
自分の嫌な部分や認めたくない部分が見えてきます。
その部分ときちんと向き合い、
執着を手放し、認める努力が必要なのだと思います。
そこには多くの学びや、成長、美しさがあります。
「美しい」という言葉をよく使います。
美しいとは何か。
日々問い続けていきたい言葉です。
彼女自身が書いた着物についてのエッセイをご紹介します。

このイギリス人の私がよく思うのは、
「できるだけ多くの人々にその素晴らしい、
芸術のような絞り染の美しさを知ってもらいたい!」

私と着物の繋がり…
12年前、
クリスマスプレゼントとして父からビンテージ着物をもらったのが始まりです。
イギリスに着付け教室がないので、ネットで調べて、動画をみて、
着付けを独学で勉強しました!
すべての色、柄、飾り。
すべてにはそこに存在する理由があって…
辻が花―。
1つの着物に出会ってから私は辻が花、
あらゆる形の絞染めの大ファンでした!

この辻が花と呼ばれる技法は日本にしか存在しないものです。

一般なイギリス人が思う絞り染は、
日本の絞り染に対してより簡単なものです。
本当に信じています!
日本人に誇りに思ってほしいです!

「絞り染が好きじゃない」と言う人もいますが…
そういう人はおそらく本当に素晴らしい絞り染めの作品に出会っていない!
その美しさをすべての人に納得させることは
私の個人的な使命だと誓う!!!(笑)
私の中に少し涙が湧いて…
なぜ好きなのかを考え込んで、私の答えを見つけました!
抽象。想像。幻。夢。
有るような、無いような…
友禅染では、染料を塗った瞬間に、具体的な輪郭が存在します。

しかし、絞り染めでは、その場所に線を作ることを計画していても、
その線がどうなるかを確保することはできませんし、
少しぼやかした線が出ます。
架空の世界と明確な現実の間です。

その曖昧さがあるからこそ、
ぞれぞれの作品がそれぞれの違う風合いを持ちます。
それはとてもお楽しみです!
わくわくさせる絞り染の素晴らしさ!
私にとってそこが辻が花の本当の魅力です!
みなさまは「辻が花」をご存知でしょうか。辻が花と聞くと花の種類をイメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、実はそうではありません。”幻の染め”とも称される辻が花の染め物についてご紹介いたします。
「【絵絞庵】幻の染め「辻が花」―①~⑤」を再構成したものになります。
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
よみもの
特別展『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』東京国立博物館 平成館 「きものでミュージアム」vol.47
-
よみもの
ミスコンを通して日本文化を世界へ― ミス・スプラナショナルジャパン ナショナルディレクター 清田彩さん 「今、きもので輝くひと」vol.6
-
よみもの
着物好きで知られる東山アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
まなぶ
皐月、元気をくれる緑と共に 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.9
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
帯の種類 基本中のき! 着物との合わせ方も解説「その① 丸帯・袋帯・しゃれ袋帯」
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
明るい日差しに映える、黄八丈の”まるまなこ” 「つむぎみち」 vol.2
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
-
まなぶ
和服を普段着に!着物を着るメリットやおすすめの着物、選び方を紹介
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ
-
よみもの
【おうし座】ありのままで愛される華やいだ魅力 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.11