着物・和・京都に関する情報ならきものと

そもそも扇子の種類とは?【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.2

そもそも扇子の種類とは?【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.2

記事を共有する

きくちいまさんが「プロに聞く」シリーズ、扇子編。今回は、気になる「扇子にまつわるルール」について教えていただきます。先生は引き続き、大西常商店の四代若女将・大西里枝さん。よく笑うおふたりが、テンポ良く疑問を解決いたします!

扇子は帯のどこに挿す?

こなれた和姿の方の帯まわりに、必ずやちらりと顔をのぞかせている「扇子」。そもそもその種類や用途、そしてこれはダメ!なNGはあるの?きくちいまさんが「プロに聞く」シリーズ、はじまりはじまり!

プロに聞くシリーズ、扇子編vol.2!

きくちいまがプロに聞くシリーズ・扇子の疑問を解決!

前回に引き続き、全5回でお届けする「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子編。

着物にまつわる書籍を多数出されている大人気のエッセイスト・イラストレーター きくちいまさんでも、まだまだ着物の世界の奥は深〜いもよう。

今回は、「扇子にまつわるルール」について。みなさんもふと疑問に思われたことはございませんか?

大西常商店にて
京都きもの市場 大西常商店の京扇子

扇子なのにあおげない!?

  きものと編集部(以下、編集)―――
  扇子なのに、あおいではいけない、ってなんだか不思議な感じがしますね。

末広はあおがない

大西常商店:大西里枝(以下、大西)―――
「末広(すえひろ)」と「扇子」のちがいですね。末広というのは礼装用の扇子で、開いた形が末広がりになるので、めでたい形の象徴のようになっています。

扇子も末広も形は同じですけれど、末広は飾りの要素が強いんです。もちろんあおぐこともできますよ。でも基本的にあおがないものとされていますね。

  きくちいま(以下、いま)―――
  茶席の扇子もあおいだらだめと言われます。
それが常識、と教わりましたけども、よく考えたら茶席も冠婚葬祭の場も、誰かが用意して、設えてくれている場なわけですよね。そこであおいだら、なんだ、ここの空調は効いてないじゃないか、っていう、呼んだ側の非を責めるみたいな態度になってしまうのかな、と考えるようになりました。

末広と扇子のちがい

  編集―――
  日常使いの扇子はあおげるけれど、末広は我慢、ということですね。

男性と女性でちがうあおぎ方

大西―――
そうですね。でもよっぽど暑くて倒れそうなら使ってもいいと思うんですけどね。
ちなみに正しいあおぎ方というのがあるんですよ。男性と女性であおぎ方がちがうんです。

  編集―――
  どうやるんですか?

大西―――
みなさんが暑い暑いってあおがはるのは、たいてい男性のあおぎ方です。
親指が外側に来ますよね?女性の場合は、親指が内側になるようにあおぐんですよ。

男性と女性ではあおぎ方が違う

  いま―――
  ……やりにくい……

  編集―――
  ……風が来ない……

大西―――
ですよね!(笑)暑いときはそんなこと言ってられませんもんね。でも、一応、正しい知識としてね、お教えしました。

  いま―――
  知らずにあおぐのと知っててあおぐのでは訳がちがう、ということですね。

大西―――
見た目は同じですけどね(笑)

お祝いは末広に上げて

  いま―――
  あおいではいけない割に、末広って中に柄が描かれていたりしますよね。
やはり開いて使うことも想定されているからなんでしょうか?

質問するきくちいまさん

大西―――
そうですね。お祝いなどを受付に差し出すときに、末広に上げて渡す作法もあります。

  いま―――
  お茶のお稽古のときに、扇子に上げて月謝袋を渡す作法を教わりました。
結婚式の受付で、そうやってご祝儀袋を出したら扇子が返って来なかったという笑い話も聞いたことがあります。わたしも、教わっていなかったら扇子ごともらっちゃっただろうな。

大西―――
受け取ったら、扇子を畳んでお返しするのが正しいやり方ですね。

  いま―――
  去年結婚式に呼ばれる直前にこちらに伺って、末広を一本購入したのですが、とても気に入っています。それ素敵ですね、って声もかけられました。

  編集―――
インスタで見ました!本気の蒔絵の末広ですよね。

きくちいまさんは蒔絵の扇子をゲット

  いま―――
  大事な友人の結婚式だったので、気合を入れたフォーマルコーディネートを用意していたんですが、ちゃんとした末広を持っていなくて。
これまでは形だけ末広という感じでお茶の扇子を挿していました。黒い塗りだからばれないかな、と思っていたんですが、ちょうどいい機会でした。フォーマルに使える、いいものが欲しかったんです。

大西―――
一番いいものを選ばはりましたもんね。

  編集―――
  いまさん、諭吉先生を何人派遣したんですか!!

  いま―――
  ひとりとちょっとでしたよ(笑)
でも、本当にいい買い物でした。あの一本があるかないかで、きもの全体の品格が違って見えます。でも、本気の蒔絵を見せたいのに、そっち向きには帯に収まってくれないんですよね。

大西―――
末広は、地紙の部分が表に見えるように帯に挿すんです。塗りの部分を見せたいと思って挿しても、うまくいかないですよね。
ところでその結婚式の受付では末広の上にご祝儀袋を置いて出さはらへんかったんですか?

  いま―――
  やろうと思ったんですけど、受付は男性でしたし、混んでいるタイミングだったのでやめておきました。返してもらえないと困りますし(笑)

笑顔のおふたり

  編集―――
  いまさんなら返してってちゃんとおっしゃるでしょ(笑)

  いま―――
  逆に、作法を知っている受付だったら、めちゃくちゃかっこいいですよね。

次回予告
楽しい!扇子の世界

……次回vol.3では、知っておいて損はない!扇子のこんな使い方、についてお届けします。
どうぞお楽しみに!

※2022年1月下旬公開予定(リリース情報は各種SNSよりどうぞ。)

撮影/スタジオヒサフジ

京都きもの市場 大西常商店の京扇子

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する