
好きな着姿のためのマイサイズ 「台湾きものスタイル考」 vol.6
譲られた着物や、安価で手軽なリサイクル着物の活用には、着付け方だけでなく「お直し」に出すなど「手を入れる」こともおすすめします。手を入れることで自分のオリジナルとなり、気に入ったものをより長く大切に着ることにつながる上、理想の着姿を仕上げる近道でもあります。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.07.07
連載記事
ライフスタイルに合うきものとは 「台湾きものスタイル考」vol.15(最終回)
-
2025.07.07
連載記事
春を待ち、春を追いかけて 「台湾きものスタイル考」vol.14
-
2025.07.07
連載記事
重ねた年齢と写真の加工について 「台湾きものスタイル考」vol.13
-
2025.07.07
連載記事
きものにアクセサリー 「台湾きものスタイル考」vol.12
-
2025.07.07
連載記事
台湾で冬と呼ばれる秋の訪れ 「台湾きものスタイル考」vol.11
-
2025.07.07
連載記事
女性の身体の変化ときもの 「台湾きものスタイル考」vol.10
-
2025.07.07
連載記事
きもののファッションと文化 「台湾きものスタイル考」vol.9
-
2025.07.07
連載記事
着物姿でアートの一部になる 「台湾きものスタイル考」vol.8
-
2025.07.07
連載記事
1年遅れのステイホーム 「台湾きものスタイル考」 vol.7
-
2025.07.07
連載記事
好きな着姿のためのマイサイズ 「台湾きものスタイル考」 vol.6
-
2025.07.07
連載記事
“自分”を知る、”似合う”を知る 「台湾きものスタイル考」 vol.5
-
2025.07.07
連載記事
駆け足で過ぎる!花いっぱいの台湾の春 「台湾きものスタイル考」 vol.4
-
2025.07.07
連載記事
短い春の終わり、桜への思い 「台湾きものスタイル考」 vol.3
-
2025.07.07
連載記事
早すぎる春の訪れ 「台湾きものスタイル考」 vol.2
-
2025.07.07
連載記事
新しい年のはじまりに。パートナーシップと着物 「台湾きものスタイル考」 vol.1
LATEST最新記事
-
ファッション
あえかな月の光のような 〜小説の中の着物〜 杉本章子『東京新大橋雨中図』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第五十夜
-
ライフスタイル
着物の所作を美しくするために重ねた訓練【女優 熊谷真実さん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.8
-
カルチャー
遊郭は江戸のセーフティネット? 「知ってた?べらぼうなお江戸話」vol.2
-
ライフスタイル
【おとめ座】『ざざんざ織』を着回すコーデ 「12星座で実践!着物1枚に帯3本」vol.1
-
カルチャー
人間国宝・野村万作氏の狂言に捧げた90年『六つの顔』 「きもの de シネマ」vol.68
-
インタビュー
【対談】映画作家 河瀨直美さん×着物家 伊藤仁美さん ――着物はひとりで着るものじゃない。
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
カルチャー
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
エッセイ
きものの収納、どうしてますか? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.30
-
ライフスタイル
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.7
-
カルチャー
”かわいい”から”キレイ”へ 祇園甲部・豆沙弥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.20
-
着物の基本
「訪問着」を徹底攻略!~6つのお悩み実例・解決いたします〜
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
着物の基本
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
インタビュー
【対談】映画作家 河瀨直美さん × 能楽師 田中春奈さん ―世界平和のため、家内安全を願う。
-
ライフスタイル
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.7
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
ライフスタイル
桜花祭で織姫 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.4
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
ライフスタイル
端午の節句に菖蒲尽くし 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.5
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
ライフスタイル
萬燈会とお盆飾り 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.8
-
エッセイ
9月の着物コーデは夏あり冬ありのグラデーション! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.75
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
カルチャー
”かわいい”から”キレイ”へ 祇園甲部・豆沙弥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.20
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
ライフスタイル
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.7
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物でおでかけ
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49