
長楽館オーナー 土手素子さん
東山区の中心、円山公園の一角に、時を越えたような洋館が佇む。100年以上も昔、明治のたばこ王と言われた村井吉兵衛によって建てられた「長楽館」。ヨーロッパのあらゆる建築様式が組み込まれた建物は圧倒的な美しさを誇り、今なおその威光を放つ。

さらにはアメリカ、イギリスなど外国からの賓客をもてなす迎賓館としての役割を果たし、華やかな集いの場であったという。

「大らかであった明治という時代の息吹をそのままこの館に吹き込みたいという、村井吉兵衛さんの思いが込められた館だと思っています」とオーナーの土手素子さん。
1954(昭和29)年、先代がこの館を手に入れてから現在に至るまで「長楽館」は絶えず修理修復を続けてきた。
「長い歴史の中で、たまたまご縁があって、現在はわたくしどもがお預かりしている大切なお宝ですから、修理修復を重ね、できるだけ美しく保っていきたい。そして後世に引き継いでいきたいと考えています」。
特別な方だけでなく一般の方に楽しんでいただけるようにと、カフェ、フレンチやイタリアンのレストラン、ウエディング、宿泊という部門で営業を展開。さらに2016年には新たにバーとブティックがお目見えした。

「もともとはライブラリーとサンルームであった場所。その面影や雰囲気はそのままに、いかに新しいことをしていくかにエネルギーを注いでいます。長楽館はひとつの完成品。わたくしどもの手に負える分野ではありません。根本的なところはまず変えない。
でないと、村井吉兵衛さんがかわいそうじゃないですか。時代に合わせ、変えなければいけないところと、変えてはいけないところ。そこを見極めるのが一番難しい。
ホテルをはじめ、これまでもさまざまなものをつくりましたが、新しいものをつくる時は正直すごく怖い。大変な覚悟がいります。苦しい時もいっぱいある。
もしこの世に村井さんがいはったら、こういう直し方をして、ようやったと褒めてくれはるか、それは嘘やろと言われるか、いつでも問いかけるようにしています。アホ、間違っているで!って言われたらかなわんしね(笑)」。
以前に比べて席数を大幅に減らし、ゆったりと寛げる空間に生まれ変わった。ひと手間加えた商品やサービスも心がけている。
「落ち着いてゆっくりと過ごすことができれば、お客様は自然と空間を見ます。窓の外の景色を見ます。壁や絨毯、天井を彩る美しい絵柄や細やかな装飾、大理石の彫刻、家具の一つひとつに目が行くようになる。窓の向こう、東山の山並みや遠く比叡山を眺望できるのもこの館の素晴らしい魅力です。お客様の滞在時間が長ければ長いほど、長楽館の味が伝わっていくとわたしは思うんです」。


「ここは普通の喫茶店ではない」と土手さんは言います。
「昔々、明治期に村井さんはこの館を個人のものでありながら、公の器として使われました。賓客をおもてなしの気持ちでお迎えになった。
この館は当時の空気を十分に吸収している、二つとない場所。その息吹は時を越え、今わたくしどもに降り注いでいると感じます。歴史の中で、自分が今ここにいる意味を見つめながら、先人のようにお客様をおもてなししたい。
そして多くの方に長楽館にたゆたう空気や時の流れを感じていただけたら、こんなに幸せなことはないですね。なにしろ、長楽館はわたしにとって命の次に大切なものですから」。
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
Go ! Green tea Girl 今日もティータイムの悦びを「うきうきもの」vol.5
-
よみもの
初夏の候 ―立夏から小満 「感じたい、七十二候」vol.10
-
よみもの
『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで』国立西洋美術館 「きものでミュージアム」vol.46
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
六代目尾上松助夫人・井上盛恵さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.9 ―松助に松也、“松”にちなんだものを身に着けて
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
着物の格に合わせたバッグの選び方。シーン別に持ちたいバッグを徹底解説!
-
よみもの
譲るだけでなく、一緒に。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.9
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
世界でも類稀なる”布天国”、日本!【着物研究家 シーラ・クリフさん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.4
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
気分を上げる、”ちょっとした〇〇” 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.81
-
よみもの
【Q16】友人の結婚式に着物で参列するときの注意点 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
まなぶ
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ