
ジャズシンガー MAKOTOさん
「おおきに、おおきに」よく通る、明るい声。おだやかな笑顔を絶やすことのないMOKOTOさんは元祇園甲部の芸妓。そして、ジャズシンガーでもあります。


舞妓さんになることと、歌手になること、小さい頃の夢はその両方でした。「どうしても、チャラチャラとかんざしを挿してみたくって」。
とはいえ、一体どんなことをする人かわかないから、まずは「都をどり」を観てみることに。そこで「なんて華やかでカッコイイんだろう」と衝撃を受け、井上流に入門します。稽古はすればするほど、その厳しさも含めて、楽しかった。「こんなに渋い芸能があったのかと目覚め、ええもんやなぁと心から思っていましたね」。
小学生の頃から洋楽が好きだったMAKOTOさん。舞妓時代、お小遣いを貯めて初めて買ったのは家庭用のDJセット。「置屋のお母さんも偶然ジャズが好きな人だったんです。うれしさのあまり、お母さんに報告すると唖然とされたことを覚えていますね(笑)」。お稽古や舞台の傍ら、時間を見つけては、洋楽の歌の練習をしていたそうです。

五年半お世話になった置屋を卒業し、芸妓に衿替えをして、自前になると自由な時間が少し生まれるように。趣味で歌っていると、ライブ活動をするようになって、その回数も増え、次はCDをつくる話になった。その後、メジャーデビューが決まり、アルバムを発売。そのタイミングで井上流の名取をいただくことに。
「どんなこともそうですが続けていくと、ステップアップしていかなくちゃいけないし、立場もそうなっていきます。中堅という立場になり、連絡のやりとり、後輩の指導、稽古や舞台の段取りなど、どんどんやることの幅が増えていって。だけど、音楽をするためには、本業をきっちりとやらなくちゃいけないという気持ちがあり、気づけば気力のみでがんばっていました」。
全部好きなことで楽しくやらせてもらっているはずが、どれが何かわからない。だけど、何を手放していいのかさえわからない。
ノーが言えず、イエスばかり言ってしまう。ノーと言うのがどうして怖いのだろう。
「心の中にぽっかりと穴が空いたような状態になり、さまようってこういうことなのかなと思いました。
どうやったらこのサイクルを止められるのだろう。最終的には、どうやったら消えられるのだろうと思っていました」。
「お風呂で偶然、乳がんに気づいて、すぐに検査し、入院・手術が決まりました。実は、これでやっと休める、そう安心しました。自分と向き合わなくちゃ、と。
続いて、子宮にもがんが見つかって。今度は命と向き合うことに。これは本当に、何かを考える時期をいただいたんだなと思いました」。
そして気づいたのは、結局生きていることは「ありがとう」でしかないということ。
「普通に暮らして、ときどきおいしいものを食べて、好きな歌を歌って、お座敷にも出させてもらって。
こんなにいっぱいあるのに、何かないものを探していたんじゃないか、と心の整理がようやくできたんです。
自分は必要以上のものを欲しがって、欲でがんじがらめになっていたのかもしれないと。病気をしたことで、欲を手放すことができました。
だけど、病気をしなくても、こんなふうに体中傷だらけにならなくても、それができはったらなと思うんです。がんばることはいいこと。でも、がんばり過ぎることは、授かった自分の命を粗末にすることになる。それって、命に対して失礼だなって思うようになって、結果的にノーが言えるようになりました」。

だけど「元気になってここで歌うことができれば、同じ病気の人を少しでも勇気づけることができるかもしれない」そんな願いは、およそ一年後に叶います。
病院でのピアノコンサートでは、闘病後のMAKOTOさんの力強い歌声が響き渡りました。
「生かされている、ということに気づき、すべてに感謝できる自分になったことで、本当に心が楽になりました。
我慢したりせず、自分の命を大切にするという選択をしていけば、いつでも健やかでいられる。周囲にも自分から太陽のような心で接していくことができると思うんです。
ちょっと大きな話になりますが、一人ひとりが自分を大切にすることができれば、戦争ですらなくなるんじゃないかなと思うんですよね」。
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
インタビュー
美しい仕草の秘訣は、憧れの人になりきること。プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-3
-
よみもの
探してみよう!持っていて、うきうきする日傘 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.97
-
まなぶ
愛嬌も芸のうち 〜小説の中の着物〜 吉川潮『浮かれ三亀松』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第四十八夜
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
よみもの
憧れの花に「私」を描く。【日本画家 定家亜由子さん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.6
-
インタビュー
水川あさみさんが着物ショーに! 和と洋とアートの情熱が融合する『第31回 ファッションカンタータ from KYOTO』
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
インタビュー
美しい仕草の秘訣は、憧れの人になりきること。プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-3
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
よみもの
憧れを胸に埼玉から京都へ 宮川町・富美唯さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.17
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
持ち前の明るさが人気の秘訣 宮川町・叶朋さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.9
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
花街イチのカメラ上手! 宮川町・とし夏菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.1
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
色気を纏う男の浴衣 feat. 高橋大輔「きもの、着てみませんか?」vol.10-1
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
よみもの
気品と気さくさが同居する妙 祇園甲部・小扇さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.15
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
色気を纏う男の浴衣 feat. 高橋大輔「きもの、着てみませんか?」vol.10-1
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
インタビュー
和姿で登場!深川麻衣さん×室井滋さん独占インタビュー『ぶぶ漬けどうどす』 「きもの de シネマ」番外編
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!