着物・和・京都に関する情報ならきものと

貴久樹

貴久樹

記事を共有する

創業33年。インドの染織文化の奥深さに感動し、日本で初めて野生の糸を使った呉服に挑戦。アジア各地の手仕事から生まれる着物や帯は、豊かな表情と着心地のよさが魅力。

現代では失われつつあるアジアの愛おしい手仕事を、着物や帯に。
ため息のこぼれるような、繊細な美しさの手刺しゅう。上品で華やかに映える模様。一つひとつ豊かな物語のあるデザイン。

アジア各地の素材や伝統的な技法を用いて、個性の光るものづくりを続ける貴久樹。
アジアの国々を行き来しながら商品のディレクションを担当する糸川常務に、そのこだわりについてお話を伺いました。
―まず、貴久樹が手がける商品について教えてください。

インドのタッサーシルクやムガシルクをはじめ、アジア各地の野生の糸を使ったオリジナルの布を開発し、着物や帯に仕立てています。

更紗と呼ばれる、つる草や唐花などの植物、またはペルシャ由来の文様を好んで描いたり、手刺しゅうを施したり。

インド、インドネシア、中国、日本など、アジア圏に残る伝統的な手仕事を、着物や帯という形で残していけたらと思っています。

―そもそも、なぜアジアの手仕事で、日本の着物をつくることに?
先代の糸川禎彦氏が、染めなくても金色に光る布「ムガシルク」に魅了され、インドを訪問するうちに、織り・染め・縫いと、幅広い手法のあるインドの染織文化の奥深さに感動したことが創業のきっかけに。それまで野生の糸で呉服をつくろうという人はいませんでした。とても難しい試みで、商品化までは10年の月日がかかったそうです。もう夢中になって、やっていらしたんだと思いますね。
―手仕事ならではの魅力とは。

日本人というと、ものすごく緻密にものをつくることが得意な国民性ですよね。

創業者である糸川禎彦氏の言葉に「88点の美」というのがあるんです。100点満点ではなく、88点。精密であることが絶対ではなく、どこかちょっと抜けていたり、人がすることのどんくささが顔を見せたり、味わいを感じるもの。

機械で織れば均質な布が織れるんでしょうけれど、不揃いなムラのある野生の糸を使って手織りすることで、すごく愛おしいものができあがってくる。標準化を極めてきた日本では残っていないようなものが、幸いアジアの各地にはまだ残っています。そういうものを探して、着物や帯に取り入れています。

―手織りの生地って、すごく贅沢な感じがします。
手織りの生地は、非常に薄くて軽いんですよ。しかも丈夫なものが多い。
手織りだから経糸を細くできるので、そういった布がつくれます。
着物や帯は重たい印象がありますが、貴久樹の商品はとても軽く、大変着心地がいいと、お客様にも喜んでいただいています。
―デザインにも個性が光っています。
日本の古典柄といえば花鳥風月ですが、インドのものは繰り返しの文様や幾何学の文様などが多いのが特長です。
インドの女性が着るサリーやタイルの模様、また昔の掛物などからインスピレーションを得て、デザインすることもありますね。
現地の方とコミュニケーションを取りながら生産していますが、ときにはコミュニケーションがうまくいかず、お願いした通りにできあがらないことも。
日本だと一遍にできることでも、失敗の積み重ねの上にやっとできるという感じですね。
―美しい手刺しゅうをまとうことは、女性の憧れですよね。

最近は縫い子さんが減ってきている状態なので、手刺しゅうには特に思い入れがありますね。

ひと針、ひと針、縫い上げて仕上げる商品は、途方もない時間がかかることも。ものによっては一年以上かかります。

どの商品もみんな我が子のようにかわいいのですが、その中でも手刺しゅうのものは本当に愛おしいなと思います。一つひとつ違う表情をしているところも好きですね。

―染織の原点を見つめつつ、今後はどんなことをしていきたいですか?
日本の各産地には、新しい世代のつくり手さんが生まれつつあります。
そういった方々と、わたしたちの刺しゅうの技術や更紗のデザインをミックスして、これまでにない新しいものを生み出していきたいですね。

世界のものづくりに広く精通しているからこそ、さまざまなアイデアも出てくるはず。
日本のつくり手さんと協働することで、楽しい化学変化が起きればいいなと期待しています。
―これからどんな着物や帯が生まれるのか、わたしたちも心待ちにしています。
ー 本日はどうもありがとうございました。

シェア

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する