着物・和・京都に関する情報ならきものと

立夏:暦のうえでの夏の始まり・単衣の季節の到来!  「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

立夏:暦のうえでの夏の始まり・単衣の季節の到来! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

記事を共有する

どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがない…というあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。今回は、七番目に訪れる節気「立夏」にまつわる着物スタイルをご紹介いたします!

(1) 二十四節気とは

「二十四節気」とは、旧暦(太陰太陽暦)における太陽暦であり、2月4日の「立春」を起点に1年を24等分し約15日ごとの季節に分けたもので、いわゆる「暦の上では…」のもとになっているものです。

どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがない
というあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。

いにしえの知恵「二十四節気」に親しむことで、

□ 季節を感じる感覚が豊かになる
□ 着物コーディネートが上手になる
□ 着物を着る機会が増える

こんな素敵な毎日がはじまりますよ。

月2回アップするこちらの連載で「旧暦着物美人」をめざしてみませんか

(2)「立夏」とは

今回訪れる節気は七番目の節気、

立夏(りっか)

「立夏」は読んで字のごとく、暦の上での夏の始まりです。
旧暦ではこの日から単衣の解禁です。

「単衣は6月と9月に着るもの」というのは、正式な場所でのTPO。
ゴールデンウイークに入ると、街のあちこちで半袖姿の人を見かけるように、私たちの中には「立夏」は夏の始まり、という感覚が息づいているのです。

二十四節気に親しむ上でも「立夏」はとてもよいタイミングです。
なぜなら「立夏」は毎年ほぼ新暦の5月5日にあたるから。

「子どもの日から夏が始まる」と覚えてくださいね。

子どもの日の源流は「端午の節句」。
三月三日の「桃の節句」が女児のためのお祭りなら、「端午の節句」は男児のための節句です。

菖蒲・薬玉・兜・弓矢・こいのぼり・吹き流しなどのモチーフをあしらった着物スタイルで「立夏」の到来を楽しんでみてはいかがでしょうか。

(3)「立夏」のアンティーク着物コーディネート

楊柳縮緬地「矢羽根に菖蒲と藤文様」単衣

今回ご紹介するトルソーコーディネートは、アンティークの単衣を中心にしたひとそろえです。

◎ 着物…楊柳縮緬地「矢羽根に菖蒲と藤文様」単衣
◎ 帯…楊柳地「流水に花いろいろ」半幅帯
◎ 帯留…純銀製的矢(現代物・制作…スタジオレア)
◎ 半襟…縮緬地「灯に柳」刺繍半襟
◎ 履物…籐表藤文様鼻緒
◎ バッグ…絽刺し菖蒲文様抱えバッグ

縦の凹凸が出るようにシボを織り出した楊柳縮緬は、身体に張り付かない単衣にぴったりの絹地です。

(4)「立夏」の文様・モチーフ

その楊柳縮緬を桃色と白に染め分けた模様は、遠目に見ると「矢羽根」文様になっています。

一反の反物に二つの模様が大きく並ぶ柄付けを「二カマ」といい、現代物にはあまり見られなくなったアンティークならではの大胆な染めの構図です。

矢羽根は「一度放たれたら、それっきり帰ってこない」ことから、「嫁いだら再び生家には戻らない」といわれ、江戸時代は御殿女中の着物として、明治時代になると女学生の着物として、未婚の女性の定番柄となりました。

そんな矢羽根を背景に、「菖蒲=勝負」「藤=不死」の花を可愛らしく染め、五月雨を思わせる銀通しを縦に走らせた、まさに五月の単衣です。

袖丈は中振袖の長さですが、小紋として染められた反物から仕立てられているため、前面の柄はすべて逆さ向きになっています。

背面をアイポイントにした着物に合わせたのが、アンティークの着物から仕立て直した半幅帯です。

文庫結びを華やかにした変わり結び、ショッキングピンクのしごき帯をアクセントに、快活なお嬢様のコーディネートに。

帯留は、着物の矢羽根と「端午の節句」に行われる行事の「流鏑馬(やぶさめ)」にちなんで「的矢」をモチーフにした現代物をあしらってみました。

「子どもの日」だからこその遊び心で、折り紙で兜を折って遊んだ童心に還って、「兜」の帯留を選ぶのも素敵です。

楊柳地「流水に花いろいろ」半幅帯
「兜」の帯留
「鯉」の根付け

(5)「立夏」の言葉

季節のモチーフばかりで「端午の節句」が過ぎると、「六日の菖蒲、十日の菊」(時期を過ぎたことのたとえ)と気恥ずかしくなってしまう…という心配はご無用。

「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」(甲乙つけがたい美しさのたとえ)と煙に巻いてしまいましょう。

おなじく暑さを我慢して袷の着物に袖を通すよりも、夏の気が立つ明日「立夏」から堂々と単衣を軽やかにまとってみませんか?

あなたは「立夏」にどんな着物スタイルを楽しみたいか、心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう。
無地や縞・格子の着物に節気のモチーフをひとつ取り入れるだけで、自然と調和した素敵なコーディネートになりますよ。

一年で二十四回、二週間ごとに着物に親しむ、あなただけの「二十四節気の着物スタイル」のはじまりです!

次回は5月20日に訪れる「小満」についてお話しします。
前日19日のアップを楽しみにお待ちくださいね!

『旧暦で楽しむ着物スタイル』河出書房新社
 
※写真はさとうめぐみ著『旧暦で楽しむ着物スタイル』(河出書房新社)より。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する