着物・和・京都に関する情報ならきものと

中村獅童夫人 小川沙織さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.3  ―演目にちなんだ装いでお客さまを楽しませたい

中村獅童夫人 小川沙織さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.3  ―演目にちなんだ装いでお客さまを楽しませたい

記事を共有する

現在「六月大歌舞伎」にて、初代中村萬壽さん、六代目中村時蔵さんの襲名披露興行が行われ、五代目中村梅枝さんとともに、中村獅童さんのご子息である初代中村陽喜さん、初代中村夏幹さんがそろって初舞台に挑んでいます。このたびの「萬屋よろずや」の記念公演にあやかり、今回は二代目中村獅童ご夫人にご登場いただき、劇場での装いから日々のこと、思い入れのあるお品の紹介、演目にちなんだ着物の貴重なお話などうかがいました。

2024.05.13

よみもの

中村梅枝夫人 小川素美さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.2 ―嫁ぐとなってからはもっときれいに着たいと思った

劇場でお客さまをお迎えする装い

──「劇場でお客さまをお迎えするさいの装い」をテーマにお越しいただいております。どのようなお召し物かうかがってもよろしいですか。

「劇場でお客さまをお迎えするさいの装い」というテーマ

「はい、この着物は2年前くらいでしょうか、晃枝お姉さま(中村萬寿夫人)から「子供におもちゃをあげるから、よかったらお家にいらしてちょうだい」と連絡をいただきまして。うかがったところ、「沙織さんにもちょっとプレゼントがあるわ」と、いただいたものです。

もしかしたらお姉さまご自身でご用意いただいたものかもしれないのですが、「お着物が好きな方からのいただきもので、たまたまいいのがあったから。沙織さんに似合いそうだと思って……」と。言い方がお優しいですよね。不思議と寸法もぴったりで、着やすいんです。

うれしいことに、必ず「似合っている」と言われるので、今日はとっておきを着てまいりました」

2024.04.16

よみもの

中村時蔵夫人 小川晃枝さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.1 ―”役者のかみさん”は襦袢の衿のように

──紋意匠地を用いた江戸小紋で、楚々としながらも華やかさを感じさせる着物ですね。晃枝さんもよくわかっていらっしゃいますね。

紋意匠地を用いた江戸小紋

御召十が爽やかに並ぶ、水色の江戸小紋

「とても気に入っています。

劇場では初日と千穐楽は付下げを着て、袋帯を締めるのですが、華やかすぎてもいけないんですね。でも、お客さまの目も楽しませたいと思っているので、さじ加減が難しい。そんななかでも、品格を保ちつつちょうどいい装いにしてくれるのがこの着物です。

ただ、なぜかお気に入りは必ず汚されるというジンクスがありまして。まだ子供が小さいのもありますが、舞台の白粉がついたり、白粉ならまだしも黒や赤までついてしまったり、ヨーグルトをこぼされたり。

そういうことがあるので、パールトーンをかけて、汚れたらクリーニングにも細めに出しています。」

──帯についても教えていただけますか。

龍村の帯

締め心地の良い龍村の帯で

こちらは敬愛する書道の先生からいただいた龍村の帯です。ものすごく軽く、柔らかくて締めやすいんですよ。「あなたに似合いそうね」とおっしゃってお譲りくださったものなんです。

全体的に白っぽいので合わせやすいうえに、花の部分の差し色も利いていて重宝しております。」

──みなさん、沙織さんのことをよく見ていらっしゃるんですね。

客観的に観てくださる方が、自分の好みより似合うことのほうが多い。

客観的に見てくださっているからか、自分の好みより似合うことのほうが多いですね。

晃枝お姉さまもそうですが、書道の先生もすごくセンスがよくていらっしゃるんです。いいものはどなたかに差し上げることができる、そして何年経っても着ることができるのが、着物のよさだな、と実感しました」

結婚を機に着物のある生活へ

──着物はご結婚される前から着てらっしゃったのでしょうか。

「いえ。ごく一般的に成人式と卒業式、あとは友達の結婚式に着たくらいでしょうか。歌舞伎もほとんど観たことがないタイプでしたので、まさか自分がこのような世界に入るとは思ってもみませんでした。

芸能とはほど遠い家庭で育ちましたし、大学進学とともに上京して、卒業後はアパレルの会社に就職しました。」

──ご結婚をきっかけに着付けを習いにいかれたのですか。

「はい。主人の母から「私が教えるのも自己流になってしまうのでちゃんとした先生に」と言われ、義母が紹介してくださった方に教えてもらいました。

義母は大変着物好きな人で、たくさんの着物を遺してくれたんです。帯もそうですし、着物もそうですし、帯揚げ、帯締めなどの小物も。背丈などの寸法が異なりますので着物は直しましたが、ほかのものはそのまま使っております。」

義母様からいただいた小物たち。

お義母様からいただいた小物たち

この扇子も義母のものですし、道明さんのものをはじめ、帯締めもお店が開けるほどで。今日もそのなかから選んでまいりました。」

──それはすごいですね!

「おかげでいつも贅沢させてもらっています。ただ、結婚する前に亡くなってしまったので、歌舞伎界のしきたりや慣習、礼儀作法など細かくは教えてもらえなかったんです。

ですので、困ったことがあると一番近しい晃枝お姉さまに、「こういうときはなにを着たらいいでしょうか? この着物はどうですか?」と、なんでも相談しております。

今日履いてきたものとは違うのですが、こちらの草履もお姉さまからいただいたものです」

晃枝さんからいただいた白の草履

「4月上旬に子供の初舞台のご挨拶回りをしまして、それで履きつぶしているのをご覧になったのか、「ちょうどいいお草履があったから送ります」と贈ってくださって。

白のお草履、かわいいですよね。理想的なデザインでサイズもぴったり。たぶん、ご自宅に着物であがったときにサイズもみてくださったんだと思います。そのお気持ちがうれしくて。

私も子供にお嫁さんがきたときは、こうやって優しくしようと思いました。私だけにではなく、子供にも「お稽古始めるんでしょう?」と言って、襦袢と着物を手ぬいで作って送ってくださったり、「楽屋ではこういうのが必要なのよ」と一式ご用意してくださったり。

お忙しいはずなのに、「いいのよ、私、時間があるから」と。私に気を遣わせないひと言を添えてくださるんですよね。ほんとうに学ばせていただくことばかりです

2023.09.19

まなぶ

有職組紐 道明(東京都台東区上野・組紐)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.6

2024.02.11

まなぶ

草履の選び方とは?他の履物との違いや着物ごとに合った草履の種類を解説

歌舞伎俳優の妻として

──歌舞伎俳優の妻として生活面で気をつけていることはありますか。

役者はやはり体力勝負だと思いますので、食生活には気をつけています。座頭を務めさせていただくこともありますし、病気をしたこともありましたので、栄養バランスはつねに意識して作っています。

それに舞台後は体力を消耗して帰ってくるので、よく食べるんです。子供が寝たあとなどの遅い帰宅のときはご飯を作り直すんですが、1.5合くらいお米を食べるんですよね。それでもまだ「お腹空いた〜」と言われて、パスタを作ったり。

それほどまでに全身全霊で舞台に向き合っている主人の姿をみると、私も出来ることを頑張ろう、と背筋が伸びる気持ちです

歌舞伎俳優はやはり体力勝負

逆に、現代劇や映画の時は、役柄に応じ体重の調整することもあるので、食事で手伝いをしています。ただ、いまは子供に手がかかるので、昔みたいに細かく管理してあげられないのが正直なところでもあります」

──どうしても子供に手がかかりますものね。

「それにうちは男の子2人、やんちゃすぎて体力がありあまっていて……歌舞伎ごっこなどに熱中してしまうとなかなか言うことを聞いてくれないこともありますし、手に負えなくなってしまうときもあります、そんなときは、主人があそびに「行ってこようか?」と男3人で出かけてくれることもあります。

男3人というのが、それはそれで楽しいみたいで、回転寿司へ行って帰りに公園で遊んできてくれたり、遊園地に行ってくれたりするので、助かっています。主人と陽喜は二人旅も何度もしているので、本当に仲良しだなぁとほほえましく見ています

──獅童さんらしい、気さくなお父さんですね。

ご家族のことを語る沙織さん

おかげさまで子供たちは歌舞伎を好きでいてくれるのですが、舞台ばかりで浮き足だって生意気になってもいけないし、歌舞伎以外の視野も広げてあげたいと、主人は意識していると思います。

3人でラーメン屋さんに並んだり、電車に乗ったり、周囲の目をまったく気にせず出かけていますね」

演目にちなんだ帯を締めることも

──演目に絡めた装いをすることはありますか。

「あります。『あらしのよるに』という絵本を歌舞伎にした演目があるんですね。

歌舞伎になるまえから、主人が『NHK教育テレビ絵本 あらしのよるに』で、ナレーションと全キャラクターの声を務めていたり、アニメ映画化されたときは主人公の声を担当していました。

主人はずっと「歌舞伎でやりたい」と言い続けていたんです。それが叶って、2015年に歌舞伎として上演されたのですが、じつは主人の母がずいぶんまえに企画書を書いて、会社に提出していたのがきっかけみたいなんですよ」

沙織さん、後ろ姿

「それを主人が松竹の方からうかがって、「また母に助けてもらっちゃったな」なんて言っていました。生きているうちに実現できればよかったんですけれど。その義母が、あべ弘士先生に作ってもらった帯があるので、公演中は義母の遺してくれたその帯を締めていきますね

また『あらしのよるに』にちなんでは、絵を使用した着物も作りました。今年、9月に南座で、12月に歌舞伎座で再演されますので、お目にかかれましたら。子供も楽しめる演目ですので、ぜひ幅広い年代の方にご覧いただきたいです。

また『超歌舞伎』のさいには、初音ミクさんにちなんで”ミクさんカラー”のものを身に付けるようにしています。小物にすることが多いですが、この着物も、それこそミクさんカラーですよね」

思い入れのあるお品

──思い入れのあるお品をご紹介いただいてもよろしいですか。

義母様が刺繍を施された蝶の帯

お義母さまが刺繍を施した蝶の帯

主人の母が刺繍した蝶の帯を持ってまいりました。日本刺繍が趣味だったようで、「自分ですべて刺繍した」と見せてくれたものです。すごくきれいですよね。手先の部分には鼓まで」

手先の部分には鼓まで。

「私はこういうのができないので、ほんとうに尊敬してしまいます。

主人が言うには、小さいときに家に織物を織る機(はた)のようなものもあったと。着物が大好きで、刺繍糸もたくさんあって、なんでもできる方でしたね

──もうひと品、こちらは帯留めでしょうか。

獅童さんからのプレゼントの帯留

獅童さんからプレゼントされた帯留め

「ブローチやペンダントにしてもいいし、帯留めにもしてもいいかなと見つけて、主人が誕生日プレゼントに買ってくれたものです。

主人はオンオフのメリハリがしっかりしている人で、オフになると家族で旅行に行くのですが、一昨年のお正月にアメリカのセドナへまいりました。ちょうど私の誕生日が1月4日なので、そのさいに。(萬屋の桐蝶にちなんだ)蝶のモチーフですし、シルバーにターコイズなどの天然石があしらわれていて、セドナらしさもあるし、かわいいですよね。

私は劇場でアクセサリーを付けることはないのですが、パーティのときなど、とっておきのときに帯留めにして付けられたらいいな、と思っています」

着物ファンへのメッセージ

──着物で歌舞伎観劇をしたいと思っている方々へ、メッセージをお願いしてもいいですか。

着物で観劇するって特別感がありますよね。せっかくですから、ぜひ着ていらしてください、と思っています。

着物は”着る機会”を作らないと、着ないですよね。私自身、独身時代にはそういう機会がありませんでしたけれど、着物を着ると子供も主人も友達もみんな褒めてくれるんです。とてもうれしくなります」

せっかくですから、ぜひ着ていらしてください!

「それに、着物を着ていらっしゃるお客さまを見ながら勉強させてもらっています。またお客さま方のなかには、演目に合わせたモチーフやコーディネートをされていて、お話しすることも多いです。

とくに『超歌舞伎』ですと、「隠れミクさんがいます」というご自作の帯の方や、「ミクさんカラーで揃えています!」という方もいらっしゃるので、私も負けないようにミクさんカラーを着ています。

そんなふうに遊びながら着てくださる方も多くいらっしゃいますので、みなさんそれぞれ、ぜひ楽しんで着物姿で劇場にいらしてください。そして、ぜひお声をかけてほしいです。

公演情報

歌舞伎座での「六月大歌舞伎」にて、中村時蔵さんが「中村萬壽」を、時蔵さんのご長男・中村梅枝さんが「六代目中村時蔵」を襲名いたしました。

また、梅枝さんのご長男・小川大晴さんが「五代目梅枝」として、中村獅童さんのご長男・小川陽喜さんが「初代中村陽喜」として、ご次男の小川夏幹さんが「初代中村夏幹」として初舞台を踏んでおります。

六月大歌舞伎 チラシ01

昼の部は、六代目中村時蔵襲名披露狂言として、時代物の傑作『妹背山婦女庭訓』より「三笠山御殿」を上演。

夜の部は初代中村萬壽襲名披露狂言、五代目中村梅枝さん初舞台として、舞踊『山姥』を。そして世話物の名作『魚屋宗五郎』にて、中村獅童さんのご子息、初代中村陽喜さんと初代中村夏幹さんが親子で初舞台に挑みます。

六月大歌舞伎 チラシ02

チケットなどの詳細はこちらのサイトをご参照ください。

そして2024年9月には、京都『南座』「九月花形歌舞伎」にて、インタビューでも触れました名作『あらしのよるに』が再演されます。

主人公がぶを中村獅童さん、相手役を中村壱太郎さんが務めます。

あらしのよるに

チケットなどの詳細はこちらのサイトをご参照ください。

取材コーディネーター/akemi
取材・構成・文/渋谷チカ
撮影/TADEAI 久野藍

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する