着物・和・京都に関する情報ならきものと

京友禅(きょうゆうぜん)とは?歴史や種類、着物ファン必見の制作工程などを紹介!

京友禅(きょうゆうぜん)とは?歴史や種類、着物ファン必見の制作工程などを紹介!

記事を共有する

京都で花開き発展した京友禅。日本三大友禅の中でも最も歴史が古く、豪華絢爛な染めの技法として世界に名を馳せています。まさに日本を代表する伝統工芸品の一つ。日本のみならず世界中の着物ファンを魅了してやまない京友禅。知っておきたいその歴史や特徴、京友禅ならではの技法や魅力も詳しく解説しています。

1. 京友禅とは?

1. 京友禅とは?

着物好きでなくとも、「京友禅」という言葉を一度は耳にしたことがあるでしょう。
京友禅とは友禅染という染色技法で作られた着物で、特に京都で生まれたものを指します。

友禅は染めの着物に模様をつける代表的な技法で、1976年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

日本三大友禅の一つ

「京友禅」、「加賀友禅」、「東京友禅」が日本の三大友禅として知られています。

加賀友禅は石川県金沢市で作られる友禅染めで、絵画的で写実的な「草花模様」を中心に描かれているのが特徴です。
金銀箔などの装飾や刺繍をせず、染色以外の技法が使われていないのも特徴といえます。

東京友禅とは東京で生まれた友禅染で、江戸友禅とも呼ばれます。
江戸時代の町人文化が色濃く反映されており、渋く落ちついた色合いが特徴です。
落ち着いた雰囲気の中に漂うお洒落で都会的センスが、東京友禅ならでは。
分業の京友禅とは違い、一人の職人が構図から仕上げまで一貫して作業を行います。

京友禅は元禄時代に京都で生まれました。
三大友禅の中では最も歴史が古いものです。
積極的に刺繍や金銀箔が施されており、三大友禅の中で最も豪華絢爛で当時の公家や大名好みのデザインです。

今回は京友禅について詳しく解説していきます。

2.京友禅の歴史とは?

2.京友禅の歴史とは?

「友禅」とは模様染めのことです。

友禅染が開発されるまで、布に色や模様をつけるには、刺繍する・箔を貼りつける・絞り染・板じめなどで染めるという限られた方法しかありませんでした。
このような方法では、せっかくの絹地の風合いがごわごわになってしまいます。

しかし京友禅の誕生で、染めの技術は大きく進化し、絹地の風合いを保ったまま色鮮やかな染めができるようになりました。

では、いつ京友禅が誕生し、広がって行ったのか、その歴史を詳しく見ていきましょう。

京友禅の誕生

華やかな文様を手描きして染め表す京友禅が京都に広がったのは17世紀後半、江戸時代に入ってからです。

当時、扇絵師として京都で活躍していた宮崎友禅斎(承応3年=1654生)が描いた斬新な絵柄を着物に染めたことに始まると言われています。

時代的背景として幕府が贅沢を禁止する奢侈禁止令を発し、着物では総鹿の子絞りが取り締まりの対象とされました。

鹿の子絞りの生産が禁止され、仕事が無くなり困っていた染め職人や華やかな着物を着ることを楽しみの一つとしていた女性たちにとって、豪華でありながら奢侈禁止令の対象外の友禅染の発明は大変画期的なものとなったのです。これが京友禅の始まりと言われています。

またこのような時代的背景の後押しと当時の町衆文化とのマッチングで、大いに流行するきっかけとなりました。

大量生産可能な「型友禅」の誕生

明治時代になりヨーロッパから化学染料が入ってきました。
これにともない新たに出現したのが「写し友禅」です。

写し友禅は、型紙を使って一度に大量に染めることができる技法です。
あでやかで色数が多い化学染料が使用されたことで、より華やかで美しい友禅が、数多く生産できるようになりました。

その後、写し友禅は「型友禅」へと発展。
友禅染は大量生産されるようになり、更に多くの人々へ広がっていきました。

3.京友禅の特徴とその魅力とは?

3.京友禅の特徴とその魅力とは?

世界中で愛される京友禅の魅力はどこにあるのでしょうか。
詳しく解説していきます。

世界に誇る豪華絢爛さ

まず京友禅の特徴は、豪華絢爛であることです。

特に手描き友禅は、隣り合う色が混ざらないよう、糸目糊で防染して模様を描き染めていきます。
この技法があるからこそ、非常に色鮮やかな多色使いの染めができるのです。

絵柄は、写実的な加賀友禅と対照的に、花鳥風月をより優美にデザインした絵画的な美しさが特徴です。
色とりどりの染めをしたあと金糸で刺繍を加えるので、主に振袖や留袖、訪問着などハレの礼装に仕立てられます。

グラデーションの美しさ

模様の中心が濃く、外に向かって淡くぼかしていくという技法もまた京友禅の特徴です。
グラデーションがつくことで、より優美で華やかな印象が生まれます。

一方で、宮崎友禅斎が確立したとされる加賀友禅は、外側を濃く、内側に向かうにつれて淡くなる技法が使われます。

同じ「友禅」というくくりですが、グラデーションの濃淡の向きが正反対であるのが面白いところです。

2020.05.25

よみもの

伝統を受け継ぐ・守るということ 「ひとつひとつの色をつくる 、京友禅染匠がみる景色」 vol.1

4.京友禅の種類は?

4.京友禅の種類は?

京友禅は大きく分けると「手描き友禅」と「型友禅」の2種類に分かれます。

手描き友禅とは?

手描き友禅の特徴は、模様の一つひとつに刷毛や筆で色を付けていくことです。

手描き友禅の色つけは、全て手作業で行われます。
手描き友禅では、伸子張り(しんしばり)をした生地の上に下絵を描き、その上に糸目糊を使って模様の輪郭を描いていきます。

この工程が友禅染の一番の特徴である「糸目置」です。
糸目置きをすることで、何色もの鮮やかな色の使い分けが可能になります。

また、実際に色を染めていく「色挿し」の工程では、約20色の染料を調合し、何十種類もの色を作り出します。
そして、最初は白、続いて淡い色からだんだんと濃い色へと色を挿していきます。
その結果、京友禅の美しさの一つでもあるきれいなグラデーションが生まれるのです。

生地が染まったら水洗いをして、不要な染料を落とします。
これが「友禅流し」と呼ばれる作業です。

友禅流しは、かつては京都市内の川で行われていました。
しかし現在は環境にかかる負荷も考慮して、工場内で行われるようになっています。

型友禅とは?

型友禅は、手描きで行う工程に型紙を使用し染める技法です。

手描き友禅が一点ものなのに対し、型染めは同じ模様の着物を何枚も染められるため、大量生産が可能です。

ただし、だからいって簡単にできる技法ではありません。

染めの方法には、刷毛に染料を付けて摺り込んで染める「摺り染」と、もち米糊に染料を混ぜた「色糊」をヘラでしごき染める「しごき染」があります。
この染め作業はどちらも、高いレベルの経験と技術が求められます。

また、一色ずつ染めていくため色の数だけ型紙の枚数が必要です。
使用する色数や模様の細かさによって型紙の枚数が多くなり、一つの柄で100枚もの型紙を使う場合もあるようです。

5.京友禅の技法とは?

5.京友禅の技法とは?

京友禅の工程は、「手描き友禅」と「型友禅」では少々異なります。
手描き友禅は、仕上がりまで15~20程度の工程があり、京都ではそれぞれの工程を専業・分業化しています。

また、大量生産が可能とされる型友禅でも、図案を考えるところから含めると数か月以上の
長い時間がかかります。

以下、それぞれの大まかな工程を紹介します。

図案作成

手描き友禅 型友禅
デザイン画を作成します。
何枚ものスケッチを元にデザインを考え、実際に着物にしたときと同じ大きさで作り全体のバランスを整えます。
図案を描き、型を作ります。
型は、柿渋を塗った和紙を貼り合わせて作ります。
1色に1枚の型が必要なので、使用する色の数だけ型を作ります。

下絵描き

手描き友禅 型友禅
生地を一度仕立て上がりの形に仮縫いし下絵を描きます。 下絵描きの工程はありません。

糸目糊置

糸目糊置き
手描き友禅 型友禅
下絵に沿って糊を置いていきます(この糊が防波堤の役割となり、隣り合う色と混ざらない)。

これが京友禅特有の、日本画のような染めを実現する鍵となります。
糸目糊置の工程はありません。

地入れ

手描き友禅 型友禅
滲みを防ぎ、染料を定着させるため、生地に豆汁を塗っていきます。 地入れの工程はありません。

地張り

手描き友禅 型友禅
地張りの工程はありません。 作業台である木の一枚板に、白生地を糊で貼り付けます。
柄を合わせる際にずれが生じないよう、真っ直ぐに貼る技術が求められます。

型置き

手描き友禅 型友禅
手描き友禅には型置きの工程はありません 型を生地の上に置き、色糊を乗せ染色していきます。
色や柄が多い場合は、型置きの作業を数百回繰り返します。

挿し友禅

挿し友禅
手描き友禅 型友禅
筆や刷毛を用いて、手作業で染料を着物に色挿ししていきます。 筆や刷毛を用いて、手作業で染料を着物に色挿ししていきます。

蒸し

手描き友禅 型友禅
100度程度の蒸らし箱で約1時間蒸らし、染料を生地に定着させます。
色をしっかり定着させるには、その日の気温や湿度に合わせ、蒸気を当てる時間や温度などを調節しなければならず、職人の経験が活きる作業のひとつです。
型友禅では、先に伏せ糊・引染めを行ったあと「蒸し」を行います。

伏せ糊

手描き友禅 型友禅
前工程で色挿しした部分が染まらないよう、柄の上に糊を塗ります 型で染色を施した箇所へ糊をのせます。
この糊は防染の役割のためです。

地染め・引き染め

手描き友禅 型友禅
大きな刷毛を使い、模様部分以外の地色を染めます。
色むらや刷毛の後が出ないように塗るためには、経験と技術力が求められます。
糊伏せされていない部分に、刷毛で地色を染めていきます。
何色ものぼかしを入れる場合もあります。

蒸らし

手描き友禅 型友禅
再度蒸し箱で蒸します。 高温の蒸気を当て、染められた色を生地へ定着させます。

水元

手描き友禅 型友禅
防染の役割の糊と不要な染料を水で洗い落とします。 防染の役割の糊と不要な染料を水で洗い落とします。

湯のし

手描き友禅 型友禅
生地幅を整え、小じわを取っていきます。 生地幅を整え、小じわを取っていきます。

●仕上げ

京友禅の仕上げ
手描き友禅 型友禅
友禅染の模様を引き立てる工程。生地の表面に金箔や銀箔を使って装飾をします。また金糸や銀糸をはじめ絹の色糸で刺繍を施しすこともあります。 柄に合わせた金加工や刺繍を施します。染めムラなども補正し全体を整えていきます。

6.その他の技法

京友禅には、手描きや型友禅のほかにも技法があります。
主な技法を以下に紹介します。

1:濡れ描き友禅

糊液で濡らした生地に手描きで模様を描く技法です。
生地が濡れているため、模様の輪郭がぼかした感じになり、ふんわりとした印象になります。また、何度も色を重ねて模様を描くことで、色合いが柔らかいのもその特徴です。

2:無線友禅

糸目糊置をせず、直接生地に絵柄を描く技法です。
糊で糸目を作らないため、糸目の線がないことから「無線」友禅と呼ばれます。色がにじんだような、淡い雰囲気の表現ができることが特徴です。

3:帽子絞り

絞り染めの技法のひとつで、ふっくらとした白い模様が特徴です。
糸を模様の輪郭に沿って塗り、きつく引き締め、染めたくない部分にビニールをしっかりかぶせます。

4:桶絞り染め

染めの技法のひとつで、底のない桶を使ったものです。
まず、底のない桶とそれより大きな樽(シンク)を用意し、大きな樽(シンク)に染料を入れておきます。
底のない桶の中に染めたくない部分を入れ、染めたい部分は桶の外に出します。
それからしっかり蓋をして、染料の入った大きな樽(シンク)の中に入れて、桶の外に出ている部分だけを染めます。

まとめ

まとめ

京友禅は京都の伝統工芸品の一つで、かつては鴨川の流れにさらして仕上げる「友禅流し」が京都の風景として親しまれていました。

京友禅は豪華な図案柄や模様柄が多いのが特徴で、かつて貴族や公家が住んでいた京都らしい優雅な着物ともいえます。

その豪華さの裏には、数多くの職人に受け継がれてきた、繊細で高度な技があります。
特に、1点ものである手描き友禅の魅力は何物にも代えがたく、日本が誇る職人技の結晶です。

こちらの記事もおすすめ!

2016.07.05

まなぶ

染匠市川

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する