これから振袖を選ぶ方へ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.74
大昔の「あのとき着たかったもの」への後悔は尽きません。時を経て小さく縮んでいっても、無くなりはしないんですよね。わたしにとってそれは三つあって、その一つはセーラー服、二つ目は卒業式のときの袴、三つ目は、濃い紫色の振袖です。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.02.03
連載記事
二十歳のつどい ―『Snow Man』の和姿に憧れたある男子の場合 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.92
-
2024.12.28
連載記事
開運!巳年コーデ「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.91
-
2024.12.02
連載記事
介護ときもの 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.90
-
2024.11.03
連載記事
結婚式に振袖を着ると、花嫁より目立っちゃう!? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.89
-
2024.10.01
連載記事
お稽古事のきもの 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.88
-
2024.09.02
連載記事
着物の小物、代用品スペシャル! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.87
-
2024.08.03
連載記事
きものの荷造りのコツ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.86
-
2024.07.02
連載記事
今年の浴衣は、どうします? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.85
-
2024.06.06
連載記事
フォーマルシーンも単衣が大活躍! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.84
-
2024.05.14
連載記事
見えないところで大活躍!たかはしきもの工房のインナー 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.83
-
2024.04.04
連載記事
単衣はいつから? 2024年版 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.82
-
2024.03.01
連載記事
気分を上げる、”ちょっとした〇〇” 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.81
-
2024.02.08
連載記事
来年の『二十歳の集い』に向けて 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.80
-
2024.01.05
連載記事
小さなプリント、小さな一歩! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.79
-
2023.12.04
連載記事
除湿・脱臭シート『トリマス』の箱買い 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.78
-
2023.11.01
連載記事
和装振興協議会というのがありまして 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.77
-
2023.09.28
連載記事
お見送りするときの、お別れのきもの 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.76
-
2023.09.12
連載記事
9月の着物コーデは夏あり冬ありのグラデーション! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.75
-
2023.08.10
連載記事
これから振袖を選ぶ方へ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.74
-
2023.07.11
連載記事
中1男子とともに、角帯に挑戦! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.73
-
2023.05.24
連載記事
備えあれば!優秀な草履のお話 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.72
-
2023.05.06
連載記事
きもののイベントで、リアル着せかえごっこ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.71
-
2023.03.31
連載記事
夏物はいつから?フライングは自由です! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.70
-
2023.03.01
連載記事
大人の袋帯は二重太鼓だけじゃない! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.69
-
2023.11.21
連載記事
わがまま色無地を探索中 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.68
-
2022.12.28
連載記事
わたしの愛しいうさぎたち 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.67
-
2022.12.27
連載記事
お正月、何を着て過ごしましょうか。 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.66
-
2022.12.19
連載記事
今年のクリスマスプレゼント 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.65
-
2022.11.21
連載記事
貰い物の落とし穴 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.64
-
2022.11.05
連載記事
防寒グッズはお早目に! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.63
LATEST最新記事
-
よみもの
初春の候 ―立春から雨水 「感じたい、七十二候」vol.7
-
よみもの
二十歳のつどい ―『Snow Man』の和姿に憧れたある男子の場合 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.92
-
よみもの
着物が連れて行ってくれる”思いもよらない場所” 「Magnificent KIMONO!」vol.13
-
よみもの
『季の美 House』でジャパニーズクラフトジンを堪能 「京都できもの、きもので京都」vol.20
-
よみもの
伊藤佐智子さんに聞く!衣装裏話 Netflixシリーズ 『阿修羅のごとく』〈後編〉「きもの de シネマ」番外編
-
よみもの
三代目大谷廣太郎夫人・青木果歩さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.7 ―祖母の着物に義母の帯、受け継いだ着物をまとって劇場へ
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
着物が連れて行ってくれる”思いもよらない場所” 「Magnificent KIMONO!」vol.13
-
よみもの
二十歳のつどい ―『Snow Man』の和姿に憧れたある男子の場合 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.92
-
よみもの
三代目大谷廣太郎夫人・青木果歩さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.7 ―祖母の着物に義母の帯、受け継いだ着物をまとって劇場へ
-
まなぶ
立場別!結婚式のお呼ばれに着る着物の選び方 〜友人・職場関係・親戚編〜
-
よみもの
着物で海外を歩くとどうなる?【フォトグラファー ヨシダナギさん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.1
-
よみもの
初春の候 ―立春から雨水 「感じたい、七十二候」vol.7
-
まなぶ
帯の種類 基本中のき! 着物との合わせ方も解説「その② 九寸名古屋帯・八寸名古屋帯・半巾帯・兵児帯」
-
まなぶ
衿から作るきれいな着姿 その② 長襦袢から作る、崩れにくい衿合わせの方法
-
よみもの
人生の節目は、家族で着物姿に 「親子できもの日和」vol.2
-
よみもの
三代目大谷廣太郎夫人・青木果歩さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.7 ―祖母の着物に義母の帯、受け継いだ着物をまとって劇場へ
-
よみもの
大谷友右衛門夫人 青木かずこさん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.6 ―歌舞伎俳優の妻はみな”プロデューサー”
-
よみもの
着物で海外を歩くとどうなる?【フォトグラファー ヨシダナギさん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.1
-
よみもの
着物が連れて行ってくれる”思いもよらない場所” 「Magnificent KIMONO!」vol.13
-
よみもの
故・中村富十郎夫人 渡邊正恵さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.5 ―“妻の仕事“に正解はない、礼儀を欠かず誠意をつくす
-
よみもの
【みずがめ座】ルールに縛られず自分らしく 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.8
-
よみもの
中村獅童夫人 小川沙織さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.3 ―演目にちなんだ装いでお客さまを楽しませたい
-
よみもの
伊藤佐智子さんに聞く!衣装裏話 Netflixシリーズ 『阿修羅のごとく』〈後編〉「きもの de シネマ」番外編
-
よみもの
中村萬太郎夫人 小川絵美子さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.4 ―着物が深めてくれるお客さまとのつながり
-
よみもの
【Q25】訪問着と付下げの違いがわかりません 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
よみもの
三代目大谷廣太郎夫人・青木果歩さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.7 ―祖母の着物に義母の帯、受け継いだ着物をまとって劇場へ
-
よみもの
着物で海外を歩くとどうなる?【フォトグラファー ヨシダナギさん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.1
-
よみもの
故・中村富十郎夫人 渡邊正恵さん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.5 ―“妻の仕事“に正解はない、礼儀を欠かず誠意をつくす
-
よみもの
着物の魅力とは「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.21(最終回)
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
2025年のラッキーカラーを着物コーデに! 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」番外編
-
よみもの
【みずがめ座】ルールに縛られず自分らしく 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.8
-
よみもの
大谷友右衛門夫人 青木かずこさん 「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」vol.6 ―歌舞伎俳優の妻はみな”プロデューサー”