
小紋屋高田勝 三代目主人・高田啓史さん
超縮小市場と言われる呉服業界で、確かな芯をもって歩まれる方々の和姿。 プロだからこその思いや葛藤を「着物」というスタイルを通じて拝見いたします。

京都でも職人の多いエリアで生まれ育ち、小学校でもクラスメイトの半分ほどが何かしら染色関係の家の出という環境だったそう。
自宅とつづきのお店での家業は生活の延長にあり、着物を着物として意識しない、そんな幼少期を過ごされました。
「初代の頃はまだ皆が、自宅で着物、出かける時には背広を着よか、という時代。」
そんななかでも、七五三の時の記憶は印象的だったそう。
「後で写真で見返して認識し、実感する。着物にはそんな良さもありますね。」
大学卒業後はそのまま業界に入られ、問屋での修行ののちに家業へと戻られました。
業界の人間すらも着物を着なくなってしまった現状に「これではダメだ」と声をあげたのが、染織青年団体協議会(青年会)でした。
高田さんはまさにその青年会の会長をされておられたのです。
「みんなで着よう、せっかくなら楽しもう。他にはないものを作ろう。」
京都駅ビルでのファッションショーをはじめ東京での展示会には、財界やファッション界の著名人がどこからともなく聞きつけてお越しいただくなど想像以上に注目され、これがひとつの節目の体験となったそうです。

男性の和姿では珍しい染めの着物。
お分かりいただけますでしょうか…「ピカチュウ」が!
京都経済センターに「ポケモンセンターキョウト」が入ったことをきっかけにライセンス契約を結び、実現されたとか。ポケモンと着物とのコラボレーションは初。京都限定商品として販売もされ、海外の方がどうしてもほしいと購入されたこともあったそうです。

小さな雲文がつやっと浮かび上がる黒地の着物。
帯は、リバティプリントのタナローン生地から。
こちらもリバティジャパン社とのライセンス契約にてつくられています。
商品化する前には必ずご自身で着用され、その着心地・締め心地・耐用性を確認してから世間に出されるそうです。
羽織紐は、インドネシアで購入したブレスレットを改造して。ドラマへ衣装提供した際に貸し出したこともあるそうです。
「雑誌で見るモデルさんの和姿は、あくまでも、つくられたもの。」
「過度に整えられた着物姿を業界側が発信することは、装う方のハードルを自分たちで高くしているようなもので、着にくくしてしまっているんですね。いろんなスタイルがあって良いし、不自然に装うのではなく自然体であってほしい。細かなことは気にしないで。口を出してくるのはだいたい、着てない人なんですよ。」
まさに自然体を体現している高田さんの着物姿。
男着物は裏勝りということで羽裏を見せていただくと…
印象的な赤色地に、ここにもピカチュウがちらり。
「こちらがメスで、反対にオスがいるんですよ。」
リラックスした表情で、ゆっくりと、やわらかにお話しくださった姿が印象的でした。

おだやかなお色目の鮫小紋に、影絵をあらわした羽織。
花街の遊びをヒントに、表側にシルエット、羽裏にその裏場面を描いた面白いしかけの一枚です。

暑い時期に重宝されている、夏大島に紗の小紋。
羽織は無地ではなく、黒を抜染したグレーにて北斎模様が描かれています。

ここは自由!とばかりに飛び回るピカチュウに、「着る楽しさ」を追求し続ける方の遊び心が垣間見えました。
自然体で、きものと生きる―
これからの着物ファンへの大きなエールをいただきました。
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
よみもの
透明感あふれる白の世界。【日本画家 定家亜由子さん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.5
-
よみもの
自分に還るパワースポット『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』後編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.8
-
よみもの
【ふたご座】シンプルで現代的な”軽やかさ” 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.12(最終回)
-
まなぶ
家業から逃れたくて最初は会社員に。 染織作家・秋山眞和さん(インタビュー前編)「染織がたり」vol.1
-
まなぶ
着物でバレエ『ジゼル』観劇@新国立劇場(前編)「みなさまの着物コーディネート拝見!」vol.7
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
着物好きで知られる東村アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
よみもの
透明感あふれる白の世界。【日本画家 定家亜由子さん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.5
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
よみもの
中村獅童夫人 小川沙織さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.3 ―演目にちなんだ装いでお客さまを楽しませたい
-
よみもの
【Q4】50~60代の和洋MIXカジュアルは? 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
まなぶ
衿から作るきれいな着姿 その② 長襦袢から作る、崩れにくい衿合わせの方法
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
着物好きで知られる東村アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
着物の補整、まずは胸!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.6
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
中村獅童夫人 小川沙織さん「歌舞伎俳優 ご夫人方の装い」 vol.3 ―演目にちなんだ装いでお客さまを楽しませたい
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
まなぶ
着物の補整、帯まわり&腹まわり!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.7
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物の補整、まずは胸!【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決!vol.6
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味