- ホーム
- 大久保信子
KEYWORDS大久保信子
-
エッセイ
着物の魅力とは「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.21(最終回)
-
エッセイ
和の習い事を始めよう 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.20
-
エッセイ
紬を楽しむ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.19
-
エッセイ
コートを活用しませんか 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.18
-
エッセイ
着物でお出かけ、のルール「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.17
-
エッセイ
浴衣のあれこれ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.16
-
エッセイ
浴衣をカッコよく着こなすコツ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.15
-
エッセイ
【体型別】スッキリ見える着付けのコツ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.14
-
エッセイ
洗える着物のこと 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.13
-
エッセイ
スッキリした着物姿に見えるコツ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.12
-
エッセイ
着物で”花”になる春 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.11
-
エッセイ
着物姿に春の気分、どう楽しむ? 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.10
-
エッセイ
着物も春を先取りして楽しみたい 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.9
-
エッセイ
寒い季節を楽しく乗り切る!着物姿での防寒のコツ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.8
-
エッセイ
結婚式や式典で失敗しない着物 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.7
-
エッセイ
羽織で着物をもっと楽しむ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.6
-
エッセイ
着物が楽しい季節の到来 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.5
-
エッセイ
最初の一枚の選び方 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.4
-
エッセイ
着物の醍醐味は「柄」と「色」の取り合わせ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.3
-
エッセイ
”麻”の着物で夏を存分に楽しむ「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.2
-
エッセイ
浴衣を着よう!大人の女性ならではのカッコいい着こなし術 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.1
-
着物でおでかけ
團十郎襲名披露へ行こう! 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.24(最終回)
-
着物でおでかけ
初代国立劇場さよなら公演へ! 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.23
-
着物でおでかけ
カジュアルな装いで浅草へ 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.22
-
着物でおでかけ
歌舞伎と俳諧の深い関係 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.21
-
着物でおでかけ
涼を感じる水の文様で夏を過ごす「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.20
-
着物でおでかけ
馬の文様で験を担ぐ 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.19
-
着物でおでかけ
柄に込められた物語に思いをはせて 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.18
-
着物でおでかけ
“四十八茶百鼠”をまとう 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.17
-
着物でおでかけ
きもので〝観劇デート〟はいかが? 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.16
-
着物でおでかけ
さりげなく都会の喧噪に溶け込む 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.14
-
着物でおでかけ
新年を寿ぐ装い 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.13
-
着物でおでかけ
羽織のおしゃれは、ここがポイント! 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.12
-
着物でおでかけ
きものの景色に溶け込む秋のおしゃれ 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.11
-
着物でおでかけ
恋する女性は黄八丈がお好き? 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.10
-
着物でおでかけ
千差万別、縞の魅力を味わう。 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.9
-
着物でおでかけ
夏は、目にも心にも〝ひんやり〟を 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.8
-
着物でおでかけ
名作歌舞伎は装いのヒントの宝庫 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.7
-
着物でおでかけ
文様を探す〝連想ゲーム〟を楽しんで 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.6
-
着物でおでかけ
博多帯でキリリ。風薫る初夏のエンターテインメントへ! 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.5
-
着物でおでかけ
春を運ぶ装いで『桜姫』を満喫 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.4
-
着物でおでかけ
光秀の念いに、和の色で寄り添う 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.3
-
着物でおでかけ
エッセンスを取り入れた装いで 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」 vol.2
-
着物でおでかけ
『橋弁慶』の世界を「弁慶格子」で満喫 「歌舞伎へGO!大久保信子先生に聞く着物スタイル」vol.1
-
イベント
大久保信子先生のコーディネート講座「夏の装い」イベントレポート
-
イベント
大久保 信子先生トークショー「季節の着こなし」 単衣の時期に向けて聞いておきたいワンポイント講座の模様をお届け!
-
イベント
日本初の着物スタイリスト・大久保 信子先生による着物お悩み相談会 vol.2
-
イベント
日本初の着物スタイリスト・大久保 信子先生 トークショー~着付けの極意~
LATEST最新記事
-
インタビュー
妻夫木聡さん×窪田正孝さん×大友啓史監督インタビュー『宝島』 「きもの de シネマ」番外編
-
インタビュー
【対談番外編】映画作家 河瀨直美さん&着物家 伊藤仁美さん ――着物コーデは場とのセッション
-
ライフスタイル
褒めオンパレで自己肯定感爆上がり! 鳥塚ルミ子さん 【YouTube連動】「着物沼Interview」vol.3
-
エッセイ
small fall smell― 待ちわびて、金木犀 「うきうきもの」vol.9
-
カルチャー
戦後の沖縄を描く、魂震える圧巻の191分!『宝島』 「きもの de シネマ」vol.69
-
着物の基本
きもの旅でもワンピを一枚 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.99
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
エッセイ
9月の着物コーデは夏あり冬ありのグラデーション! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.75
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
裏技アリ!魅せる後ろ姿をつくるお太鼓結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.2
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
江戸小紋とは?意味や種類、江戸小紋の着物の着用シーンを紹介
-
カルチャー
蛍のころの踊りの舞台 「京都・祇園甲部芸妓、佳つ雛日記!」vol.3
-
カルチャー
後ろ姿の美意識 「のんびり楽しむイラスト服飾史」vol.1
-
カルチャー
首里花倉織 工房涼 金城涼子さん(沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.3
-
カルチャー
御菓子司 聚洸 秋の足音『萩』「和菓子のデザインから」vol.9
-
エッセイ
9月の着物コーデは夏あり冬ありのグラデーション! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.75
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
きもの旅でもワンピを一枚 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.99
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
カルチャー
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
着物の基本
名古屋帯とは?袋帯との違いと種類ごとの使い分け・最適な仕立て方まで解説
-
着物の基本
辻が花とは?幻と称される染め物の由来や特徴を解説
-
カルチャー
戦後の沖縄を描く、魂震える圧巻の191分!『宝島』 「きもの de シネマ」vol.69
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
カルチャー
”かわいい”から”キレイ”へ 祇園甲部・豆沙弥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.20
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
ライフスタイル
若女将から4代目社長へ 「#京都ガチ勢、大西常商店・大西里枝さんの一年」vol.7
-
エッセイ
9月の着物コーデは夏あり冬ありのグラデーション! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.75
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
着物の基本
きもの旅でもワンピを一枚 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.99
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!