着物・和・京都に関する情報ならきものと

袋帯の多様な種類 丸帯・袋帯・洒落袋帯 シーンや着物に合わせたコーディネート解説

袋帯の多様な種類 丸帯・袋帯・洒落袋帯 シーンや着物に合わせたコーディネート解説

記事を共有する

さまざまな柄や文様、織りの美しさで、身に着ける着物をより映えさせてくれる帯ですが、良く使われる袋帯の中にもいろんな種類があります。袋帯の成り立ちから、織りや模様に合わせた使い分けをご紹介します。

簡単な柄付きの袋帯
金糸や銀糸があまり入らない、軽めな柄付きの袋帯は、ご近所へのお出掛けや普段着としての装いに良く合うでしょう。
簡単な絵付けの袋帯には、着物もかしこまらないカジュアルな雰囲気のものが似合います。
色無地や柄の軽めな附下げ、普段着に使える小紋の中でも格の高めなものを合わせるといいでしょう。
  • 付け下げ(柄ゆきが簡素なもの)
  • 小紋(フォーマル寄りのもの)
遊び心たっぷりの洒落袋帯
洒落袋帯は、礼装ではなく普段使いの帯で、金糸銀糸などは施さずに軽めの柄であったり、個性的な絵であったりなど、ひとつひとつに趣味性が反映された帯のことです。
お洒落着と呼ばれる洒落っ気のある着物に用いるとしっくりくるでしょう。
紬の着物や小紋はもちろん、軽めな文様であれば附下げでも大丈夫です。
ほかには、色無地、大島紬などでも合わせることができるでしょう。
紬の着物には紬の洒落帯を合わせると、生地感が合って良いコーディネートになりそうです。
  • 米沢紬
  • 小紋
おまけコラム「本袋帯と縫い袋帯の違い」
袋帯は、手先やタレ先を縫いつける前は表地と裏地の間に空間のできた筒状になっています。
その筒の作り方は、帯地の織り方と仕立て方によって違ってくるのです。
本袋帯とは、表地と裏地を最初から袋状にして織り上げて仕上げた袋帯のことです。
表生地を織ったら次は裏生地を織る、といった風に、回転しながら織り上げていくもので、それほど出回っていません。
表生地と裏生地が同生地として繋がっているので、生地の伸縮性の違いによる膨らみや凹凸が少なく、締め心地も快適です。
縫い袋帯は、表生地と裏生地を別々に織り上げ、二つの生地を合わせて端を縫いつけた仕立ての袋帯です。
今現在、市場に最も多く出回っている仕立て方でしょう。
もうひとつ、表面と裏面を繋げた70cmほどの幅で織り上げ、中心で半分に折って端をかがり縫って仕上げた、片縫い袋帯、という仕立てもあります。
フォーマルもカジュアルも…袋帯がご覧になりたい方はこちら!

ページ: 1 2

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する