
絵絞庵 幻の染め「辻が花」 後編 作品に命を吹き込む――世代を超えて引き継がれる作品への愛
幻の染めとも言われる、伝統的技法・辻が花。その美しさを丁寧に落とし込んだ「絵絞庵」の作品を、京都きもの市場でもお取り扱いさせていただくこととなりました。 後編では作品が完成するまでの細やかな手仕事のひとつひとつをご覧いただきます。
インターネット通販から始まった京都きもの市場のリアル店舗第一号店である京都店の初代店長として、店舗事業の立ち上げに尽力。
その後一度社を離れるが、2018年に復帰。
現在はEC営業部の店長アシスタントという職種で活躍し、「京都きもの市場」にアップされる商品のバイイング業務のバックアップをし、お客様と商品の出会いのために日々奔走している。
それを現代の形にアレンジし、
下絵から完成までの工程を工房で一貫して制作をされている、【絵絞庵】。
後編は、【絵絞庵】さんの制作工程についてお伝えいたします!

桃山時代の一時期にだけ花開き、
途絶えた幻の染め、辻が花。
福村廣利氏は、故・小倉建亮氏に一番弟子として師事され、10年後に独立。
その後、健氏とともに、親子で制作なさっております。
「やっている人が少ない。おもしろいものがたくさんできる。」
と、いつも楽しそうに、説明をしてくださいます。

まずは、デザイン。
自然溢れる工房近くの花や植物がモチーフに。
ぱっとインスピレーションが湧くそうです。
何度も何度も微調整のために、
書き直しのあとが。
完成した作品を拝見しますと、
絞りのための、糸入れ後の小さな穴がみられます。
☆ちなみに、こちらの作品(左上の写真)は、現在制作を依頼している1点です。
完成が大変たのしみ。

使用されるお水も井戸からくみ上げております。
絞る⇔浸け染め
色ごとに繰り返していきます。

細い糸の小さな玉結びを切って、解いているところ。
「ほんとうに細かい作業なんです。」
とおっしゃられながら、度の強い眼鏡につけかえて、
再び作業に。
どれほどの技、時間、精神が必要か。
時間をかけて、手間暇かけて、少しずつでも
納得したものづくりをされていらっしゃいます。
浮かびあがる、やわらかなライン。
異なるものが混じり合い、調和し、
生み出される美しさ。
1回目みた時より、2回目…
見れば見るほど魅せられ、
知れば知るほど
どんどん世界が広がっていくのです。
控え目な印象なのですが、
少しずつ、少しずつ
心にじわじわと伝わってくるのです。
そして、多くの気付きを与えてくれます。

この美しさが
少しずつでも広がり、
一つになっていくことを祈って。
当たり前でない一日に感謝して。
お二人だがらこそできる作品。
廣利さんの溢れる笑顔からは、
本当に好きなお気持ちが伝わってまいります。
だからこそ大切にしてほしい。」
「女性を美しくみせる仕事をしたい。
柔らかいものに包まれているように、
身に纏った方が、やさしい雰囲気になる。」
言葉の一つ一つからは、
誠実さが伝わってまいります。
飾らず、ひたむきに、
ただただ、ひたすらに向き合い、正直にありのままに。

「昔と違って年々厳しくなっていく中で、
時代にあった新しいものを生み出し、あとに繋げてほしい。」
父から子へ、想いを託し繋がっていく。
正直な言葉は、
飾られたどんな言葉よりも、心に響きます。
一つ一つの工程をバトンのように繋ぎ、
みんなで一つのものを作る。
それは、何倍もの力となります。
母から子へ、そして孫へ伝わっていく。
「お着物は、自分ひとりのものではなく、
代々守り繋ぐものであること。」
全てに繋がっているように感じます。

こんなにも優しく、愛に溢れたお着物たちに囲まれ、
とても幸せな気持ちにさせていただいたことに、
心から感謝いたします。
ふわりと柔らかく、優しい気持ちになるような、
愛が溢れる作品たち。
みればみるほど、好きになる絵絞りの世界。
一生大切にしていただける方、
その心を受け取っていただける方のもとへ
お届けできますように願っております。
「星の光が、絞りの丸の光とよく合う。」
とおっしゃられておりました。
幻の辻が花の作品をお手元で…少しずつご紹介いたします。
みなさまは「辻が花」をご存知でしょうか。辻が花と聞くと花の種類をイメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、実はそうではありません。”幻の染め”とも称される辻が花の染め物についてご紹介いたします。
「【絵絞庵】幻の染め「辻が花」―①~⑤」を再構成したものになります。
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
よみもの
特別展『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』東京国立博物館 平成館 「きものでミュージアム」vol.47
-
よみもの
ミスコンを通して日本文化を世界へ― ミス・スプラナショナルジャパン ナショナルディレクター 清田彩さん 「今、きもので輝くひと」vol.6
-
よみもの
着物好きで知られる東山アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
まなぶ
皐月、元気をくれる緑と共に 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.9
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
帯の種類 基本中のき! 着物との合わせ方も解説「その① 丸帯・袋帯・しゃれ袋帯」
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
木綿着物とは?特徴や着こなし方をご紹介
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
-
まなぶ
着物の格に合わせたバッグの選び方。シーン別に持ちたいバッグを徹底解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
【おうし座】ありのままで愛される華やいだ魅力 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.11
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12