着物・和・京都に関する情報ならきものと

帯の種類 基本中のき! 着物との合わせ方も解説「その② 九寸名古屋帯・八寸名古屋帯・半巾帯・兵児帯」

帯の種類 基本中のき! 着物との合わせ方も解説「その② 九寸名古屋帯・八寸名古屋帯・半巾帯・兵児帯」

記事を共有する

TPOにあわせて着物を着用し替えるように、帯にも様々な種類があり、シーンに応じて使い分ける必要があります。 一見わかりづらい帯の種類。でも一回基本が分かれば意外と簡単なもの。合わせることができる着物の種類と一緒に解説いたします。

帯にも着物と同様に格があります。帯の格は、袋帯、名古屋帯といった帯の種類、織り方、文様、金糸・銀糸の有無や量等により判断され、その格に応じて、合わせられる着物が決まります。
なお、略礼装や外出着以下の着物については、ある程度は着物と帯の釣り合いはあるものの、同じ着物であっても帯合わせにより、装い全体の格や華やかさ度合いに変化をつけることができます。
(4)九寸名古屋帯
帯の片側、手先(巻き始め)になる部分を半分の幅に織って縫い止めた帯です。
幅は約31cm、長さは360cm~380cmくらいで、一重太鼓に結ぶことができます。
大正時代に名古屋で考案されたといわれ、名古屋帯の名称がつきました。
また、9寸幅に織り上げた帯地を縫い合わせることにより、仕上がりの寸法は、縫い代分として1寸狭まった8寸幅となるため、後述の八寸名古屋帯と区別して、九寸名古屋帯と呼ばれています。
九寸名古屋帯には、大きく分けて織りによって模様を表現した織り名古屋帯と、織り上げられた生地に染めによって模様を描いた染め名古屋帯の2種類があります。
また織り上げられた生地に刺繍のみで模様を表現した名古屋帯もございます。
  • 織り名古屋帯
  • 染めの名古屋帯
着物と帯の合わせ方において、染めの着物には織りの帯、織りの着物には染めの帯、ということがよく言われます。
確かにこの合わせ方であれば着物と帯の調和がとれやすいという面はありますが、決まりというわけではありません。
  • 染めの着物 訪問着、付け下げ、色無地、小紋
  • 織りの着物 御召、紬訪問着、紬
染めの着物に染めの帯は、柔らかく優しい雰囲気に装うことができます。
一方、織りの着物に織りの帯を合わせると、すっきりとして闊達な雰囲気に装うことができます。
織りの名古屋帯、染めの名古屋帯共に、付け下げ、色無地、御召、小紋、江戸小紋、紬等に合わせて、幅広く合わせることができます。
いずれも、古典的な模様のものほど、格の高い着物に調和しやすくなります。
特に、紋を入れた着物に対しては、古典的な模様の帯を合わせると良いでしょう。
着用する場面は、合わせる着物に応じて、考えることとなります。
帯揚げ、帯締めも同様です。
  • 古典柄の染めの九寸名古屋帯 「宝尽くし」
  • 古典柄の織りの九寸名古屋帯 「菱文」
なお、染の名古屋帯は、織りの名古屋帯に比較して、季節感のある模様のものが多く見られます。
また、素材でも季節感を演出することができ、温かみのある縮緬地のものは秋から冬に、さらりとした塩瀬地は単衣の時期に合います。
  • 縮緬地
  • 塩瀬地
  • 駒絽地(夏向け)
(5)八寸名古屋帯
帯地の時点から8寸の幅に織られ、帯芯を入れずに両端をかがるだけの名古屋帯です。
かがり帯、袋名古屋帯とも呼ばれます。
仕立て上がりの寸法は、九寸名古屋帯と同じです。
帯芯を入れないため、綴織り、紬織り、博多織り等、地厚な織地が用いられるのが特徴です。
  • 綴れ織の八寸名古屋帯
  • 紬地の八寸名古屋帯
  • 博多織の八寸名古屋帯
八寸名古屋帯のほとんどは、外出着から街着に合うようなカジュアルなものですので、小紋、紬等に合わせて、普段のお稽古事、友人との食事、街歩き、旅行等で着用します。
帯締め、帯揚げも自由におしゃれを楽しむことができます。
ただし、八寸名古屋帯の中でも綴織りの金銀糸のはいったものは格が高く、織りだされた柄によって留袖、訪問着、付け下げ、色無地、御召、小紋、江戸小紋等に合わせることが出来ます。
(6)半巾帯
その名の通り、女性の帯の並幅(8寸=約31cm)の半分で、幅が4寸=約16cmの帯です。
長さは名古屋帯と同じ約360cmが最も多いですが、それより少し長めの400cmくらいまでのものも見られます。
浴衣や木綿、ウール等の普段着の着物に合わせるイメージが強い半巾帯ですが、袋帯のように錦、金襴、唐織り等の豪華なものもあり、半巾帯といってもその種類により、着用できる場面や合わせられる着物は様々です。
着用できる場面は、袋帯のような豪華な織りのものは、パーティ、観劇、食事会等が相応しいでしょう。
なお、どれほど豪華であったとしても、第一礼装、準礼装としては合わせられないため、格式が重んじられる場では着用しません。
このような半巾帯は江戸小紋や飛び柄の小紋等に合わせます。
一方、博多織り、紬、木綿等の半巾帯は、普段着の小紋、紬、木綿、麻、浴衣等に合わせ、着用する場面は着物の格に応じて考えます。
くだけた観劇、仲の良い友人との集まり、普段のお稽古事、花火や夏祭り等が相応しいでしょう。
  • 博多織の半巾帯
  • 木綿の半巾帯(八重山ミンサー)
(7)兵児帯
柔らかい布の両端をかがっただけの帯です。
もともとは男性や子供が普段着に締めるものでしたが、最近では女性が浴衣に合わせて締める姿が見られるようになりました。
素材は絹か化学繊維のものが多く、オーガンジー等洋服に使われるようなものも含めて様々な生地のものが見られます。
  • 絹地の絞りの兵児帯
  • 麻地の兵児帯(小千谷縮)
  • ポリエステル地の兵児帯

兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!

兵児帯は女性の浴衣を華やかにしてくれるアイテムとして人気を集めています。兵児帯は帯の中でも簡単に結ぶことができるため、初心者さんも着物コーディネートをおしゃれにアレンジすることができます。今回は「兵児帯」について、その魅力をご紹介いたします!

大人の女性が締める場合は、合わせる着物は浴衣か、木綿や紬等で浴衣に準じるような普段着の着物です。
そのため、兵児帯を着用できる場面は花火大会や夏祭り、街歩き等に限られます。
結び方は、画像のように、リボンを結ぶように兵児帯のみで結び、帯揚げや帯締め等は使いません。
素材が柔らかいため扱いやすく、様々な結び方を楽しめます。

今回紹介された帯を「京都きもの市場」でもっと見てみませんか?

袋帯の多様な種類 丸帯・袋帯・洒落袋帯 シーンや着物に合わせたコーディネート解説

さまざまな柄や文様、織りの美しさで、身に着ける着物をより映えさせてくれる帯ですが、良く使われる袋帯の中にもいろんな種類があります。袋帯の成り立ちから、織りや模様に合わせた使い分けをご紹介します。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する