着物・和・京都に関する情報ならきものと

”静”と”動”の彩り「Junko Sophieの秘伝インディア」Vol.17 │ Junko Sophie’s Hidden India │「潤子索菲的私密印度」

”静”と”動”の彩り「Junko Sophieの秘伝インディア」Vol.17 │ Junko Sophie’s Hidden India │「潤子索菲的私密印度」

記事を共有する

インドのさまざまな美の発見と、日本文化の奥座敷への探求、京都で暮らす女性としての新しい視点を。 │ India's beauty and the new perspectives I have developed as a woman from living Kyoto. │ 此次我以居住在京都的女性視角,我將與大家分享我遊走印度時各種美的新發現。

2022.08.10

よみもの

京都とインドが溶け込んで 「Junko Sophieの秘伝インディア」Vol.16 │ Junko Sophie’s Hidden India │「潤子索菲的私密印度」│ L’Indie Secret de Junko Sophie

◆代々の秘伝と、もてなしの真髄|
The Essence of Hospitality and Secrets From Past Generations
代代相傳的秘密和熱情好客的精髓

艸堂

コロナ禍で海外への渡航が叶わなくなったことが、京都の静寂に浸るきっかけとなりました。けれどもインドに招かれると、状況は一変したのです。シルクロードの発祥の地に近づくにつれ、いろいろなことが明らかになってきたように思います。

During the Covid pandemic I took the opportunity of not being able to travel abroad to place myself in the tranquility of Kyoto. I did so without a care in the world. But then things changed when I was invited to India. I was sure that many things could be cleared up by getting closer to the birthplace of the Silk Road.

因為新冠的危機而無法出國旅行轉為契機,讓自己置身於京都的寧靜之中。但當我被邀請去印度時,情況完全改變了。 我想,離絲綢之路的發源地越來越近時,很多事情就會變得清晰起來了。

タージマハール

@everettkennedybrown

そういうことだったのでしょう。インドの生き生きとしたエネルギーを浴びたとき、それは一瞬にしてはじけ出し、私の人生を豊かな色に染め上げはじめました。

And so it was. The intense energy of India that I was exposed to when I got there began to color my mind with a bubbly sensation.

事情就是這樣發生了。 當我真正沐浴在印度的生動能量中,能量在瞬間開始爆發出如爆裂的聲響時,它開始為我的生命塗抹上更豐富的色彩。

昼下がりのムンバイ、趣きある「タージ・マハール・ティーハウス」でお会いしたのは、『VOGUE』など著名誌に寄稿するライターのアパルナ・グプタさん。

In Mumbai I met Ms. Aparna Gupta, a writer who contributes to “VOGUE” and other popular magazines. We met at the quaint “Taj Mahal Tea House” one late afternoon.

在孟買的一個下午,我在古色古香的泰姬陵茶館遇到了為《VOGUE》時尚等知名雜誌撰稿的作家Aparna Gupta/阿帕娜·古普塔女士。

TASHINAMI BOOK

@everettkennedybrown

拙著『TASHI-NAMI(たしなみ)』は、インドの高級スキンケアブランド 『Global Beauty Secrets』CEOであり親友でもあるアイシュワリヤさんとの共著作です。その編集を担当したアパルナさんの感性あふれる仕事ぶりは、私の琴線に触れるものがありました。

Aparna's sensitive work as an editor of my book "TASHI-NAAMI" really tugged at my heartstrings. It was a fun book to co-write with my friend Aishwarya, CEO of the Indian luxury skin care brand "Global Beauty Secrets."

我的書『TASHI-NAMI/たしなみ』的主編Aparn/阿帕娜女士以她敏銳感性的作品觸動了我的心弦。 很高興我能和我的朋友 Aishwarya/艾絮瓦莉亞 合作共同撰寫這本書,她是印度奢侈護膚品牌“Global Beauty Secrets”的首席執行官。

TASHINAMI BOOK KIMONO

日本画家、福田季生さんの作品が各章に添えられて
Each chapter is accompanied by an illustration by Japanese-style painter, Kiharu Fukuda.
每章都附有日本畫家福田季生的插圖作品

この本は「内側と外側から美しくなるための9つのマインドフルな日本のたしなみ」について、茶の湯、いけばな、きものなど9つの観点から英文で書きつづっております。私の家に伝わる伝統の秘密をしたためるのは初めてのことで、編集に携わってくださったアパルナさんは、日本文化の精神性にすっかり魅了されたそうです。

In this book, I wrote about “9 Mindful Japanese Rituals To Feel Beautiful Inside Out.” This was the first time for me to write about the secrets of my family's traditions. I did it from nine different perspectives, including tea ceremony, Ikebana, and Kimono. After working with me to edit this book, Aparna said she was completely fascinated by the spirituality of Japanese culture.

在這本書我從茶道、花道、和服等9個角度講述了「9 個讓你從內而外感覺美麗的正念日本儀式」。 這是我第一次不得不揭開我家族傳統的秘密。和我一起編輯完這本書之後,Aparna/阿帕娜說她已完全著迷於日本文化的靈性。

アパルナさんと

彼女は私にぜひ見てほしかったからと、刺繍で飾られた美しいサリーを着て来て下さいました。やっぱり、嬉しいものですね。身につけるだけで相手に喜んでもらえ、おもてなしの気持ちをあらわすことができるのは、伝統衣装ならではのことでしょう。

She was wearing a beautiful embroidered saree. She wore a saree because she wanted me to see her in traditional Indian dress. It made me so happy. I believe that just by wearing traditional costumes we can show our hospitality and make others happy.

我們好期待這次會面,所以Aparna/阿帕娜女士穿著一件漂亮的刺繡紗麗出現了! 正如預期的那樣,這真是一種享受。我相信,只要穿著傳統服飾,我們就可以表達出我們的熱情好客,讓別人開心。

◆余剰から生まれる文化|
Culture Born of Surplus|
從多餘中誕生的文化

タージマハール

@everettkennedybrown

朝日を浴びたタージマハルの圧倒的な佇まい…途方もない数の宝石が埋め込まれ、繊細な彫刻が施された様子は、王の王妃に対する溢れんばかりの愛情をはっきりと物語っていました。まるで5次元から現れたかのような臨場感です。

I arrived at sunrise and the overwhelming appearance of the Taj Mahal in the morning sun, with its tremendous number of embedded gems and delicate carvings, clearly revealed the king's overflowing love for his queen. It all felt so real, as if appearing from some fifth dimension.

朝陽下的泰姬陵雄偉壯觀,無數鑲嵌的寶石和精美的雕刻,清楚地表明了國王對妻子的滿溢愛意。 感覺這好像是從第五次元*出現的。

タージマハールディテール

@everettkennedybrown

地元女性のサリーお直し

@everettkennedybrown

私はここで、作ってもらっていたサリーを纏いました。庭園を歩いていますと、地元の女性が代わるがわる「すてきね。サリーを着てくれてありがとう!」と言葉をかけてくれます。なかにはサリーのおしゃれ談義に花が咲き、私のサリーのドレープを丁寧に整えてくれる方もいらして。日本人がきものの着付けを気にするのと同じように、彼らはサリーの美しい着こなし方を気にしているのです。

I had a saree made for me and wore it when I visited the Taj Mahal. As I walked through the gardens, local women talked to me. "That's beautiful" they would say. "Thank you for wearing the saree!” I stopped and had a lively discussion with them about the fashion of saree. Some of them were kind enough to carefully adjust how the saree draped over my shoulders. They were concerned about the proper and stylish ways of wearing a saree; the same way Japanese people can be concerned about how people wear kimonos!

為了參觀泰姬陵*,我事先訂製作了一件紗麗並穿上它。當我走過花園時,當地婦女看到我就會說:「你好美啊! 謝謝你穿上紗麗!」。 我停下來和他們熱烈的討論關於紗麗的時尚話題時, 她們中間有一些人很友善且仔細地為我調整紗麗披在我肩上的方式。 這就像日本人關心如何穿和服一樣,她們很關心如何穿出漂亮的紗麗。

タージマハルでサリー

©everett kennedy brown

動きやすさや機能性という点で、サリーやきものよりも着やすい衣服はいくらでもあるでしょう。それでも、私たちがこれらの衣服を選ぶのは、「ただ、美しい」からなのです。文化や美意識は、決して合理的な尺度では測れないものなのでしょう。

There are many other garments that are easier to wear than the saree and kimono. This is also true in terms of ease of movement and functionality. Nevertheless, we choose to wear these garments because they are "just beautiful.” I guess culture and aesthetics can never be measured on a rational scale.

在討論適合身體活動的便利性和功能性時,儘管有很多衣服比紗麗及和服更容易達到這目的, 然而,我們還是選擇穿這些傳統衣服,僅僅是因為它們「很漂亮」。 我想文化和美學永遠不能用理性的尺度來衡量。

タージマハール遠景

◆インドときものの結びつき|
The Ties Between India and Kimono|
印度與和服的關係

ソランジェ教授と

@everettkennedybrown ソランジェ教授(右)

数日後、ムンバイ郊外にあるファッションの名門校「ISDI・ファッションデザイン学科」で、「京友禅サリープロジェクト」のアドバイザーとしてお迎えしたソランジェ・スリ教授とお目にかかりました。きものを含めて、日本の文化やファッションに関心を寄せる生徒さんはとても多いことを教えてくれました。

A few days later, I met Professor Solange Suri, who I had appointed as an advisor to the "Kyoto Yuzen Sari Project." We met at a prestigious fashion school,ISDI, Department of Fashion Design, located in suburban Mumbai. She told me that there are so many students who are interested in Japanese culture and fashion, including Kimono.

幾天後,我遇到了Solange Suri / 索朗格·蘇里 教授,她任教於孟買郊區著名時裝學校 「ISDI 時裝設計系」,也是「京都友禪紗麗專案」的顧問。 她告訴我她有很多學生對日本文化和時尚感興趣,包括和服。

ISDI学生さんと

@everettkennedybrown

彼女の教え子の何人かは、インド古来からの染色技法の復活に励んでいて、京都のきもの職人のもとで修行することを夢見ていました。かつてインドからシルクロードを経て日本に伝来した、きものの織りや染めや文様は、現代でも輝きを失せず彼らを魅了し続けているのです。

Several of her students are working hard to revive ancient Indian dyeing and weaving techniques. They were dreaming of training with kimono craftsmen in Kyoto. The weaving, dyeing, and patterns of kimono, which were once introduced to Japan from India via the Silk Road, continue to fascinate them today.

她有幾個學生正在努力復興古代印度的染織技術,並夢想能夠在京都師從和服職人一起工作學習。通過絲綢之路曾經從印度傳入日本的和服的編織、染色和圖案,即使在今天也仍然讓他們著迷。

ISDI校内

◆人生と旅のメリハリ|
The Variety in Balance of Life and Travel|
生活與旅行的多樣性與平衡

2022.06.10

よみもの

京友禅サリーで、夢のようなインドの結婚式へ(前編)「Junko Sophieの秘伝インディア」vol.14 │ Junko Sophie’s Hidden Inidia │「潤子索菲的私密印度」│ L’lnde Secret de Junko Sophie

2022.07.11

よみもの

インドの結婚式で京都文化サロンを(後編) 「Junko Sophieの秘伝インディア」Vol.15 │ Junko Sophie’s Hidden India │「潤子索菲的私密印度」│ L’Indie Secret de Junko Sophie

ITC Maruya Hotel
アイシュワリヤさん結婚式

友人、アイシュワリヤさんの結婚式にて
At the wedding of my friend, Aishwarya
在我朋友Aishwarya/艾絮瓦莉亞的婚禮上

街のそこかしこにビビッドカラーが溢れている彩り豊かな国、インド。伝統衣装もため息がでるほど色鮮やかで、感性を刺激されっぱなしです。多彩な色の組み合わせで保たれている絶妙なバランスは、きものの色使いと相通じるものがあり、それぞれ独自の文化的な工夫がされているのだろうと思いました。

India is a colorful country, with vivid colors everywhere in the city. Traditional costumes are also sigh-inducingly colorful and continue to stimulate the senses. I thought that the exquisite balance maintained between the various color combinations is probably the same as the use of colors in kimonos, but with its own cultural twist.

印度是一個色彩斑斕的國家,城市裡到處都是鮮豔的色彩。 連傳統服飾也是色彩斑斕,足以讓你嘆為觀止,不斷刺激你的感官。 印度各種顏色的組合所保持的精緻平衡與和服的顏色的使用有共同之處,我認為這是各自文化的一種獨特創意。

THE MITSUI KYOTO

@everettkennedybrown

京都に帰ってきても、インドの華やかな色彩が脳裏に焼きつき、私は胸をふるわせていました。感覚が呼び覚まされ、インドと対をなすような京都の「わびさび」の色調と、穏やかな風景とのコントラストに心打たれたのです。帰国してからしばらくは、この逆カルチャーショックによる発見が冴えわたりました。

When I got back to Kyoto my heart was still pounding after being exposed to so many gorgeous colors. My senses had been awakened and I was struck by the contrast between India and the Wabi-Sabi tones and the serene scenery of Kyoto. For a while after I returned home, the discoveries made by reverse culture shock were brilliant.

即便回到京都,印度絢麗的色彩仍印刻在我的腦海中,我的心在顫動, 我的感官被喚醒,我對印度及日本的侘寂色調以及京都寧靜風景的鮮明對比,令我印象深刻。 回到日本後的一段時間,這種逆向的文化衝擊仍舊歷歷在目。

本法寺

@everettkennedybrown

ジャイプール門

©everett kennedy brown

京都は気持ちを落ち着ける「静」の彩りなのでしょう。インドは気分を高揚させる「動」の色彩。人生も旅も「メリハリ」のある多様性のバランスが大切で、そのメリハリのなかに人生を楽しむ本質があると思います。

Kyoto is the color of "stillness" that calms the mind. India is the color of "movement" that raises one's spirits. In both life and travel, "Meri-hari," or variety in balance, is important. I believe the true essence of enjoying life is found by experiencing such contrasts.

京都的色彩大概是讓心靈平靜的「寧靜」。而印度的色彩則是振奮人心的「動感」。 在生活和旅行中,能夠有「メリハリ/ Meri-hari」多樣性卻平衡是很重要的。我相信享受生活的真正本質是通過體驗這種對比來發現。

タージマハール褐色

タージマハール
@everettkennedybrown

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する