
夕風に秋への移ろいを見出す長月 「月々の文様ばなし」vol.6
夏の薄物も時期を終え、透けない単衣が好ましくなる季節。やがてやってくる本格的な着物シーズンに向けて、夏と秋の間(あわい)ならではの文様を愛でながら、和装を楽しみましょう。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.07.08
連載記事
軽やかに春本番を迎える弥生 「月々の文様ばなし」vol.12(最終回)
-
2025.07.08
連載記事
先駆ける春を装う如月 「月々の文様ばなし」vol.11
-
2025.07.08
連載記事
晴れやかに新年を祝う睦月 「月々の文様ばなし」vol.10
-
2025.07.08
連載記事
華やかに風習を身に纏う師走 「月々の文様ばなし」vol.9
-
2025.07.08
連載記事
着物の温もりに包まれる霜月 「月々の文様ばなし」vol.8
-
2025.07.08
連載記事
深まる秋を満喫する神無月 「月々の文様ばなし」vol.7
-
2025.07.08
連載記事
夕風に秋への移ろいを見出す長月 「月々の文様ばなし」vol.6
-
2025.07.08
連載記事
夏の装いの醍醐味を感じる葉月 「月々の文様ばなし」vol.5
-
2025.07.08
連載記事
素材と文様で涼を呼ぶ文月 「月々の文様ばなし」vol.4
-
2025.07.08
連載記事
雨を楽しむ水無月 「月々の文様ばなし」vol.3
-
2025.07.08
連載記事
草木の萌え出る皐月 「月々の文様ばなし」vol.2
-
2025.07.08
連載記事
春をよろこぶ卯月 「月々の文様ばなし」vol.1
LATEST最新記事
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
浴衣のあれこれ 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.16
-
イベント
「貴久樹」糸川千尋常務 講演 『アラベスク 〜唐草紋様の魅力〜』
-
まなぶ
銘仙(めいせん)とは?産地ごとの特徴や歴史、着用シーンについてご紹介!
-
まなぶ
着物の模様の由来や、そこに込められた意味!模様を知って着物の着こなしをランクアップ
-
よみもの
きものの荷造りのコツ 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.86
-
よみもの
静岡で人生がガラッと変わった二人【女優 熊谷真実さん】(前編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.7
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館 「きものでミュージアム」vol.49
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
子供におすすめの浴衣5選!子供浴衣の選び方のポイントは?