着物・和・京都に関する情報ならきものと

江戸小紋の種類と意味、江戸小紋の着物の着用シーンをまなぶ

江戸小紋の種類と意味、江戸小紋の着物の着用シーンをまなぶ

記事を共有する

小紋のなかでも着回しのしやすい「江戸小紋」。おしゃれ着としての着用はもちろん、紋を入れることで式典などのセミフォーマルな場面でも着用することができます。今回はそんな江戸小紋の種類や意味、着用シーンなどをご紹介いたします。

2020.07.23

イベント

女性職人がえがく「江戸の粋」 石塚染工5代目・石塚久美子さんの江戸小紋 in 京都きもの市場・銀座店

江戸小紋

小紋のなかでも、定番かつシンプルな印象があり着こなしやすい「江戸小紋」。

江戸小紋はおしゃれ着として着用できるだけでなく、紋を入れることで結婚式や入学式などのセミフォーマルなシーンにも着用できる着物です。

そんな江戸小紋ですが、他の小紋との違いが分からず、具体的にどのようなシーンで着用していいのか不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、江戸小紋の種類や意味、着用シーンなどについてご紹介いたします。

そもそも小紋とは?

江戸小紋の意味についてご紹介する前に、まずは「小紋」とはどのようなものなのかについてご紹介いたします。

小紋とは

小紋とは

「小紋」とは、細かい模様が繰り返し全体的に入っている着物のこと。

小紋には多種多様な柄が存在し、カジュアルシーンで活躍するおしゃれ着として着用します。洋服で言うところのワンピースと同じような感覚で着用できるため、さまざまなイメージの作品が多く創作されています。

小紋は型染めのものが多い

また、小紋のほとんどが「型染め」と呼ばれる技法を使って染められています。

以前は模様の大きさによって「大紋(だいもん)」や「中紋(ちゅうもん)」と区別していましたが、近年では柄の大きさに関わらず、総称して「小紋」と呼ばれることが多いです。

小紋の種類

小紋の種類

小紋は大きく分けると主に「東京染小紋(とうきょうそめこもん)」「京小紋(きょうこもん)」「加賀小紋(かがこもん)」の3種類に分かれます。

そして、江戸小紋は東京染小紋の中に含まれるもの。江戸小紋については後ほど詳しくご紹介しますので、ここでは京小紋と加賀小紋についてご紹介します。

京小紋とは

京小紋は、京都府やその周辺地域で作られる小紋です。古来より、京都は染め物の中心地であったため、型彫(かたほり)の優れた技術が蓄積されていました。約1200年前に、この技術を用いて、京小紋の基本となる型紙が作成されたことが、起源とされています。

その後、京小紋は、京友禅(きょうゆうぜん)と互いに影響を受け合いながら、独自の小紋として発展してきました。

雅(みやび)ではんなりとした柔らかな雰囲気の色柄が京小紋の特徴ですが、近年ではモダンなデザインも登場し、バッグなどの小物や洋服など、洋装シーンで楽しむアイテムにも取り入れられています。

加賀小紋とは

加賀小紋は、石川県にある加賀友禅をベースとして、京小紋に影響されて発展し、優しく気品の良さを感じさせる着物です。

加賀小紋のベースとなっている加賀友禅は、草や花などの自然を加賀友禅特有の伝統的な、5つの色「加賀五彩」と、色をにじませて表現する「ぼかし」などの技法を活用した写実的な表現が特徴です。また、加賀小紋で使用されている加賀友禅のぼかしの表現は、外側の輪郭から内側に向かって入れます。

それに対して、京友禅の場合は、模様の内側から輪郭に向かってぼかしを入れるといった違いもあります。小紋の柄、選び方についても知りたい方は、こちらの記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

2019.12.26

まなぶ

小紋・江戸小紋とは?柄の種類や選び方【着物の種類 基本中のき!カジュアル編②】

江戸小紋の種類と意味

ここからは、江戸小紋の種類や、それぞれの柄の意味などについてご紹介します。

江戸小紋の種類

江戸小紋の柄には、「江戸小紋三役」「江戸小紋五役」といったさまざまな種類があります。

まずはそんな江戸小紋のはじまりについてご紹介します。

現代も受け継がれている繊細な模様の江戸小紋が誕生したきっかけは、江戸時代にたびたび出された「ぜいたく禁止令」が関係あると言われています。

この法令が出されたことにより、着物の豪華な柄も取り締まりの対象となってしまいました。そこで、考えられたのが遠目から見れば無地に見えるほど細かい模様です。

身分が高い武士ほど細かい模様の着物をまとったため、結果として高度な染色技術が発達したと言われており、このような経緯から、繊細な模様の江戸小紋が誕生したとされているのです。

そんな江戸小紋の柄には多くの種類が存在し、それぞれの柄によって意味や格の高さが異なります。

江戸小紋三役

江戸小紋三役の鮫

江戸小紋三役の「鮫」

江戸小紋三役の「行儀」 故・小宮康孝 江戸小紋「行儀」

江戸小紋三役の「通し」 江戸小紋「角通し」

「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「通し(とおし)」は、江戸小紋の柄の中でも最も格が高い3つで、江戸小紋三役と呼ばれます。
江戸小紋三役は、家紋を付けることで結婚式や入学式などのフォーマルなシーンでも着用できます。

江戸小紋五役

江戸小紋五役の大小霰02

江戸小紋五役の「大小霰」

江戸小紋五役の「縞」 保科勝信 江戸小紋「玉縞」

江戸小紋三役に「大小霰(だいしょうあられ)」「縞(しま)」を加えた5つが、江戸小紋五役です。

江戸小紋のなかでも格の高いものは江戸小紋五役までとされ、それ以外の柄はカジュアルなものとして位置づけられます。

おすすめの江戸小紋の着物の着用シーン

江戸小紋はセミフォーマルからカジュアルなシーンまで着用可能な着物です。

ただ柄の種類や合わせる帯については、着用シーンごとのTPOがある場合もありますので注意しましょう。

セミフォーマルなシーンで着る場合

江戸小紋セミフォーマル

セミフォーマルなシーンでは、背中に一つ紋を入れた「江戸小紋五役」を着用します。帯には、袋帯を合わせましょう。

具体的な着用シーンとしては、お子様の入学式・卒業式の付き添い、祝賀会・パーティーなどです。

カジュアルなシーンで着る場合

江戸小紋 カジュアル

江戸小紋をカジュアルなシーンで着用する場合、柄の種類は問いません。江戸小紋にはおもしろい柄もたくさんありますので、ぜひみつけてみてください。

帯には、名古屋帯かおしゃれ用の袋帯を合わせます。

着用シーンは広く問いませんが、同窓会からホテルやレストランなどでのお食事、お茶などのお稽古、観劇・音楽鑑賞、気軽なおでかけなどです。

2022.07.29

まなぶ

創る悦び、着る悦び 〜小説の中の着物〜 乙川優三郎『夜の小紋』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第十五夜

まとめ

江戸小紋には柄の種類があり、それぞれの柄で意味や格の高さが異なります。

無地感覚で楽しむこともできるので、ぜひともTPOに合わせて江戸小紋の着物を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2022.06.05

まなぶ

和服を普段着に!おすすめの着物や選び方をご紹介

シェア

RECOMMENDおすすめ記事

Related Posts

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する