着物・和・京都に関する情報ならきものと

撥水を極めた…パールトーン本社見学レポート・後編  実践!汚れの対処法と気になるパールトーン一問一答

撥水を極めた…パールトーン本社見学レポート・後編  実践!汚れの対処法と気になるパールトーン一問一答

記事を共有する

お着物や帯に触れる際に目にする「パールトーン加工」。 早速かけてみたんだけど…実際着物が汚れたときに、どうやって対処すればいいの? パールトーン加工のことをより深く知るべく、京都きもの市場社員一同、パールトーン本社にお邪魔してまいりました。

お着物を着ているとどうしても起こってしまう、食べこぼし。
パールトーン加工をしていれば水を弾いてくれるけど、お醤油、ワイン、ソース…お食事中にお気に入りの着物にかかってしまった時には大丈夫なんでしょうか?


今回、見学させていただいた株式会社パールトーンの営業本部 副統括部長・今井さんに詳しくお話を伺いました。
株式会社パールトーン 営業本部 副統括部長・今井さん。
パールトーン社に入社して20年以上のベテラン。
パールトーンについて知らない事はない!と言っても過言ではありません。

「では実際に水溶性の汚れの落とし方を説明しますね」と言うが早いか、躊躇なく着物に注がれるお醤油!
どうやらこのお着物、パールトーン加工がかかっているためか、一見お醤油を弾いているように見えます。

更に生地にお醤油を刷り込んでいく今井さん。

「こういう時ってよく間違えてゴシゴシ拭いてしまうことがあるんですが、これは実はあまり良くないんですよね」

こ、これは流石にシミになってしまうのでは…

まず水溶性の汚れが付着してしまったら、
・着たまますぐ
・乾いたタオルやハンカチで
・軽く抑えるように
水分を拭き取きとるのがベスト、と今井さん。

掃除の時のように、「シミには濡れたタオル」という方もいらっしゃるのですが、余計シミを拡げてしまったり、汚れが繊維の奥まで入り込んでしまうので避けたほうが良いとのこと。

あらかた表面の醤油の液体は取れましたが、どうしてもシミのように残ってしまっている気がしますが…

今井さん曰く「まずは着たままでも良いので、あらかた表面に浮いている水滴を取ってしまうこと。
その日帰宅して着物を脱いだら、すぐ表面に先程の箇所に少量の水をかけてください。
霧吹きでも良いですよ。」

水をかけて指の背で優しく表面を撫でていくと…

なんと先程うっすらシミになって残っていたお醤油が取れてきました!

若干茶ばんでしまった水を、こちらも乾いたタオルで押し拭きすると…
見事にお着物は元どおりになりました。

「先程うっすらシミのように見えていたのは、繊維の隙間に残ってしまったお醤油の細かな粒です。
パールトーン加工は表面にかけるのではなく、繊維一本一本をコーティングするため、水溶性の汚れが繊維の隙間に入り込んでしまったとしても、生地そのものが汚れと接触することがありません。
だから水に汚れを溶け出させて取り去ることができるんです。」

ちなみにこれは帯も同じ。
分厚い織、立体的な織であっても同様の方法で汚れを浮き出させることができます。

因みにパールトーン加工をかけていないお着物も水で取れるのか…というと、まずそれ以上に悲惨なことになってしまいます。

こちらの写真は、一枚の正絹の縮緬生地の真ん中にのみパールトーン加工を施し、水を満遍なくかけたもの。
撥水加工をかけていないと、このように、
まず生地自体にダメージが及んでしまいます。

最初は綺麗な長方形だったものが、パールトーン加工のかかっていない上・下端が縮んでしまっているのがお分かりいただけますでしょうか?

更にこちらは水性の蛍光ペンで同じ正絹縮緬生地に線を引いたもの。
一見全ての面が同じように見えますが…

水をかけてみると一目瞭然。

真ん中のみ水を弾き、しかも水性ペンの跡が綺麗に落ちています!
これがパールトーン加工がかかった箇所。
加工を施していない上下端は、水で洗うと当然のことながら、水性ペンが染み付いてしまっています。

因みにこの水性ペンのデモンストレーションにおいて
「この水性ペンを殆ど汗と捉えてもらったら良いですよ。」と今井さん。

汗は成分の99%が水。
残り1%は皮脂などの油性の汚れですが、大半が水で落とせてしまうもの。

パールトーン加工をしておけば、汗をかいてしまった後のお手入れが非常に楽になるんですよ、とのことです。

また、パールトーン加工、実は撥水性のみならず、撥油性にも優れており、油性の汚れにも強いのが特徴というデータが出ております。

他の撥水効果と比べられた時の
・水
・オリーブオイル
・焼酎
の染み出し方をまとめたものです。

生地に垂らしておよそ5分ほど。
水についてはどれも同じに見えますが、その他のオリーブオイルと焼酎は歴然とした差です。
パールトーン加工は撥油性にも優れています。

「とはいえ水のように完全に弾くか、というとそういうことではなく、やはり直ぐに乾いたタオルで拭き取ってもうっすらシミのように残ってしまうことはあります。
その場合は早くお手入れにお出しするのをお勧めしますね。
油性の汚れは水では落ちませんので…」と今井さん。
パールトーン加工は撥水性で、JIS規格の最高級である5級、撥油性についてもAATCC(米国繊維化学染色技術協会)で最高級が8級である中、5~6級という平均以上の水準を満たしています。

かつて薬剤の精製時に発生していたPFOAという有害物質を削減するため、薬剤の切り替えを余儀なくされたこともありました。
試行錯誤を繰り返し、2013年には以前と遜色のない効力を発揮する薬剤の開発に成功。新しい加工薬剤に切り替えておられます。

環境に配慮しつつも、いかに長くお客様に綺麗に着物を着つづけていただけるか、という使命に真摯に向き合ってくださったからこそ、現在のパールトーン加工の素晴らしい技術があるのですね。
さて、今回パールトーン加工について気になる点を今井さんにお伺いしてきました。
Q&A形式でお伝えして行きたく思います。
Q
パールトーン加工がかかりにくい生地ってどんな生地ですか?
上:白生地の状態で加工を施したもの
下:染めた後の生地に加工を施したもの

A
正直「この生地は難しい」というのは一概に言えません。
同じ糸を使っていても、使われている染料や糊、織り方などで異なってきます。
白生地の状態であれば1回でかかるものも、染めた後だと撥水の効果が出にくい…ということもあります。(図参照)

パールトーン加工は動物性の繊維と相性が良いため、絹のお着物のほかに、動物の革製のバッグや毛皮のコートなどにもお勧めしていますね。

Q
長襦袢ってパールトーン、かけなくても問題ないですよね?

A
良くお着物を着用される方に対しては、むしろお勧めしています。
長襦袢は外から水やお醤油などがかかってしまう可能性は低いのですが、身体に近い分、汗を吸収しやすくなっています。
汗は水溶性の汚れです。
パールトーン加工を施していると、着用後、霧吹きをかけてすぐ乾いたタオルで軽く押し拭きし、その後軽く陰干しをしていただくだけで、汗のお手入れができ、気持ちよくすっきり着用していただけます。
着用ごとに汗抜きに出す必要がありませんので、加工代はかかるものの、長い目で見ていただくと経済的です。

Q
パールトーンって撥水性がありますが、湿ったまま置いておいても大丈夫ですか?

A
あくまでも「撥水」とは瞬間的なもの。
「防水」ではありませんので、できる限り早く水分を拭き取っていただく必要があります。
湿った状態で放置することや、濡れたタオルをずっと当てて置くことなどは、シミや縮みの原因になります。
パールトーン加工をしていても、年に1~2回の虫干しは必要です。

「きものは着ていただいてこそ。
お手入れが楽だと着ることへのハードルが下がります。
そして折角だから綺麗な状態で着続けていただきたいし、きものをお召しになる方は「綺麗に保ちたい」という意識の高い方が多い。
 きもの文化を守るためにも、皆さんに着物を楽しんでいただくためにも、この仕事があるんだと思っています。」と今井さん。
思い入れのある1着を綺麗に着続けていただきたい―――それは着物に携わる全ての人の願い。
我々も、パールトーン社さんの掲げる理念をお客様にも日々お伝えしていきたく思います。

今井さん、パールトーン社の皆様、貴重な学びの時間をありがとうございました!
お手元のお着物や帯、パールトーン加工をかけたい!という方はこちらより。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する