着物・和・京都に関する情報ならきものと

着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!

着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!

記事を共有する

着物の衿合わせは右前?左前?そもそも「右前」とはどちらの衿が上?など、着物を着るときに迷ってしまう衿合わせについて解説いたします。なぜ「左前」はダメなのか、また「右前」とはどのように着付けを行うのか、初心者さんでも簡単に覚えるコツもまとめました!

2022.06.04

イベント

「すなおさんのリアルレッスン」 きものすなおさん 日本最大級きもの展示会2022@東京丸の内KITTE イベントレポート vol.1

2022.06.30

イベント

「スレンダー着付け®️ ミニ講座」 加藤咲季さん 日本最大級きもの展示会2022@東京丸の内KITTE イベントレポート vol.3

着物を着るときに、「右前?左前?どっち?」と迷われた経験がみなさま一度はあるのではないでしょうか。

洋服にはない着物の特徴が「衿合わせ」。着物を着慣れていない方だと迷ってしまいますが、正しい衿合わせで着物を着ることはマナーのひとつでもあります。

今回は、正しい着物の衿合わせについて、そして右前と左前の覚え方のコツもご紹介します。

着物は右前?左前?

右前と左前を考える前に、まずはそれぞれの衿合わせがどのようなものか確認しておきましょう。

「どちらが前面になるよう重ねるのか」を整理していきます。

右前と左前の意味を確認!

右前と左前の意味を確認

「右前」とは、”相手から見て”右側の衿が左側の衿の上に重なって見えるように着用すること。右前を自分から見た際には、左衿が上になります。

反対に「左前」は、”相手から見て”左側の衿が右側の衿の上に重なって見えるよう着用すること。左前を自分から見た際には、右衿が上になります。

ややこしいですが「右前」と「左前」はともに、”相手から見た状態を指す”ことを覚えておきましょう。

着物は右前と左前のどちらが適切?

衿あわせ

着物は基本的に男女問わず「右前」で着用します。

洋服の場合、女性のブラウスやシャツなどは左前のものが多いため混乱してしまいますが、着物の場合は必ず右前です。着物を着用するときには「右前」、つまり「自分から見て左衿が上」になることを覚えておきましょう。

着物を左前にしてはいけない理由

ではなぜ「着物は右前」と決まっているのでしょうか。こちらを知っておくと、着物の右前と左前を覚えやすいですよ。

左前は死装束の意味があるから

左前は死装束の意味があるから

左前で着物を着ることは「死装束」の意味があるとされています。

死装束とは、つつがなく死後の世界へ旅立つことを目的として、亡くなった方の最後に着せる服のこと。亡くなった方には左前で着物を着せる習慣がある日本では、健在の方が着物を左前にして着用することは縁起が悪いと考えられています。間違って左前で着物を着用してしまうと、マナー違反になることもあるので十分注意しましょう。

死装束を左前にするようになった由来

死装束を左前にするようになった由来

死装束を左前にするようになった理由には諸説あります。主な理由を3つ紹介しましょう。

逆さごと説

死者の世界は生者の世界と反対であると考えられていたことから、生きている人は着物を右前に、亡くなった人には左前に着せるようになったという説です。

奪衣婆だつえばよけ説

仏教においては、三途の川を渡るとまず「奪衣婆だつえば」に出会うとされています。
奪衣婆だつえばは亡くなった人から衣服を剥ぎ取り、その重さを測って生前の罪をはかって裁きます。そこで、亡くなった人が奪衣婆だつえばに衣服を剥ぎ取られないように左前に着せようになったという説です。

死者を神仏に誓い存在とみなす説

日本において、着物に右前に合わせるようになったのは、719(養老3)年です。それ以前は明確な決まりがなく、高貴な人は左前、それ以外の人は右前で着ていた時期があるという説があります。
そこで亡くなった人は神仏に近い尊い存在とし、左前に着せるようになったという説です。

右前が正しいのはなぜ?

また「着物は右前が適切である」と決まったのは、奈良時代のことであると言われています。

奈良時代に中国の習慣に習って「発令天下百姓右衿」という定めが発令されたことをきっかけに、着物は右前で着用するものとして定着しました。それ以降、着物は右前で着るということが現代まで続いていると考えられます。

正しい衿合わせの覚え方

右前と左前を理解できていても、やはり実際に着物を着るときには忘れてしまったり、曖昧になってしまっているもの。特に着物を着る機会が限られている方はなおさらだと思います。

右前、左前という言葉だけでは覚えにくいという方は、次の方法を参考にしてみてください。

1.衿元は相手から見て「y」の形にする

衿元はyの形に

衿合わせの覚え方の一つ目は、衿元は相手方から見てアルファベットの小文字の「y」の形にする、ということです。

相手方から見て「y」の形をつくると自分から見て左側の衿が前にくるため、右前で着物を着ることができます。

「あなた」の英語が「you」であるため、「あなた(you)から見て衿元がy」とすると覚えやすくおすすめです。

2.着物は右利きの方向けに作られている

右前が正解

基本的に衣服は右利きの方向けに作られており、これは着物においても同様です。そのため、右利きの方が懐(ふところ)に手を出し入れやすいよう右前が適切な前合わせになったという説もあります。

右利きの方は、自分の右手を懐に入れやすい形で前合わせをすると覚えておきましょう。

ちなみに女性の洋服の着方が反対なのは、昔のヨーロッパの貴婦人は使用人に洋服を着せてもらっていたからという歴史によるそうです。女性が着物を着用する際には、洋服とは反対の着方になると覚えておくと良いでしょう。

3.柄が多く描かれている方を外側にする

柄が多く描かれている方を外側にする

三つ目の覚え方は、

柄が多く描かれている方を外側にすることです。

着物の柄は、着用したときに他の人からよく見えるように配置されていることが多いもの。衿合わせに迷った場合には、着物の柄を参考にして、華やかに見える方が外側になるように着るというのも一つの手段です。

着物の衿合わせの注意点

着物を着るときに気をつけたいことをご紹介します。

1.スマホでの撮影は反転する

スマホでの撮影は反転する

スマホのインカメラやアプリで写真撮影をした場合、画像が反転する可能性があります。

左右が反転すると、衿元も左右反転してしまい、せっかく右前で正しく着用していても、左前で着物を着用しているかのように写ってしまいます。

全てのスマホでこの現象が起きるというわけではありませんが、左右反転した画像をSNSなどに公開してしまうと、縁起が悪いという印象を与えることも。着物姿でのお出かけで記念写真などを撮影する際には注意が必要です。撮影した写真は確認をしたり、写真管理アプリで反転を直すなどで対応するのがベストです。

2.襦袢も浴衣も右前が適切

襦袢も浴衣も右前が適切

着物だけではなく、着物を着用するときに使用する肌襦袢や長襦袢も右前で着用します。

また、浴衣も着物と同様に右前が正しい前合わせです。どんなシーンでどんな和装をするときも必ず右前と覚えておきましょう。

着物の衿合わせを綺麗に整えるコツ

着物を着るときに意外と苦戦してしまうのが、衿合わせを整えること。正しく右前で着用できていても、衿合わせがズレていたりゆがみがあると、着付けの見栄えが悪くなってしまいますし、着崩れの原因にもなりかねません。

ここでは、着物の衿合わせを整えるコツをご紹介します

長襦袢を正しく着用する

長襦袢を正しく着る

着物の着付けの土台として仕上がりを左右すると言っても過言ではないのが、長襦袢です。

長襦袢を正しく着用しておくと衿合わせが綺麗に整い、衿元の美しい着物姿になります。美しい衿合わせを作る長襦袢の着用方法については、こちらの記事でも詳しくご説明しています。

2020.01.31

まなぶ

衿から作るきれいな着姿 その② 長襦袢から作る、崩れにくい衿合わせの方法

背中の中心を合わせる

背中心をあわせる

着物を綺麗に着用するコツの一つとして、着物の「背縫い」が背中のセンターに来るよう着ることがとても重要です。衿合わせを整えるときには、背中の真ん中に線が一本あることを意識して背縫いを合わます。

背中側を綺麗に整えることが、衿合わせの美しさにも影響してきますので、背縫いのズレがなくなるよう意識して着物を着用するようにしましょう。

初心者さんも美しく着物を着付ける方法はこちらの記事でご紹介しています。

2021.04.16

まなぶ

初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!

知っておきたい着物の衿のマナー

洋服を着用する際にTPOを意識する方が多いのと同様に、着物にももちろんTPOがあります。

シャツの第一ボタンを開けるか開けないかを決めるように、着物には衿元のマナーがあります。着物を着るときには、TPOに合わせた衿元のマナーを覚えておきましょう。

結婚式などで着物を着用する際のマナー

結婚式などで着物を着用する際のマナー

ご年代やお立場にもよりますが、結婚式のようにフォーマルな場で着物を着用する際には、基本的には衿元をほぼ直角に合わせるようにしましょう。

衿元をきちんと合わせることで、清潔感のある、式典などにふさわしい印象を演出することができます。

知人との食事会などで着物を着用する際のマナー

知人との食事会などで着物を着用する際のマナー

知人や友人などと行く食事会のようなカジュアルな場で着物を着用する際には、お好みであればフォーマルシーンよりもう少し衿の角度を緩めても良いでしょう。

衿元を多少緩めることで、清潔感あるなかにもかしこまりすぎないムードに演出することができます。

日常生活で着物を着用する際のマナー

日常着物

日常生活で着物を着用する際には、年齢や体型に似合う衿合わせをすると良いでしょう。着物は衿の形によって見た目の印象が大きく変わります。

年齢を目安にする

直角に近い形で衿合わせをする方法は、特に10代〜20代の若い女性におすすめの方法です。

年配の方や大人な雰囲気を出したいという方は、60度程度の角度で衿合わせをするとこなれたムードに着物を着こなすことができるでしょう。

体型を目安にする

細めの女性であれば、直角に近い形で衿元を合わせ、ふくよかな女性であれば、60度程度の角度で衿合わせにゆとりを持たせると綺麗に着こなすことができます。

衿合わせについてはこちらの記事でも解説していますので、併せてご覧ください。

2020.01.30

まなぶ

衿から作るきれいな着姿 その① 着用シーン・年代・イメージから導き出す、衿合わせの楽しみ方

まとめ

着物の衿合わせはどんなときも「右前」と覚えておきましょう。

浴衣でも男性着物でも、着物を着用する際には、どのような際にも「右前」で着用することが適切です。死装束と同じ「左前」とならないよう、本記事を参考にぜひ覚えておきましょう。

2022.03.17

まなぶ

浴衣・着物のたたみ方とは?簡単な片付け方法をご紹介!

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する