着物・和・京都に関する情報ならきものと

襦袢(じゅばん)とは?その役割や種類、選び方、畳み方を徹底解説!

襦袢(じゅばん)とは?その役割や種類、選び方、畳み方を徹底解説!

記事を共有する

着物を着るときに欠かせない「襦袢」ですが、なぜ着用するのかをご存知でしょうか?今回は「襦袢の役割」と、長襦袢・半襦袢・肌襦袢など襦袢の種類について解説いたします。そしてみなさまが実際に着物を着るときの「襦袢の選び方」と「着方」についてもご紹介いたします。

京都きもの市場 長襦袢一覧

着物を着る時に、着物や帯と合わせて用意したいのが「襦袢」です。

長襦袢や肌襦袢・半襦袢などいろいろと種類があり、名前や役割が似ていますので混同しやすいアイテムですが、どれも着物を美しく着るためには欠かせないもの。

そこで今回は、「襦袢の役割」と「それぞれのアイテムの違い」「選び方のポイント」をご紹介します。

襦袢についてしっかりと理解して、より美しく着物を着こなしましょう!

襦袢(じゅばん)とは?

襦袢はじゅばんと読み、じゅはん、じはんという読み方もあります。
そもそも襦袢とはどんなもので、どんな役割があるのでしょうか?

襦袢は着物の土台

襦袢は着物の土台

襦袢は、着物の中(着物より先)に着用するアイテムです。

洋服を着用するときの下着やインナーをイメージするとわかりやすいですね。ただし洋服と違う点は、着物を着る時に「襦袢を見せる着方をする」ということ。

特に「長襦袢の衿元」は着物姿全体の美しさを決めるポイントにもなり、襦袢選びや着方にこだわる人も多くいらっしゃいます。

襦袢の役割

襦袢の役割

襦袢は、着物に汗などの汚れが付着するのを防いだり、着物をキレイに着こなすことを助けてくれます。

襦袢には大きく分けて「長襦袢」「肌襦袢」「半襦袢」の3つの種類がありますが、それぞれのアイテムによって役割が異なります。

また素材や色もさまざまな種類があるため、季節に合わせて襦袢を選ぶことで、着物を快適に着こなすことができますよ。

長襦袢・肌襦袢・半襦袢の違い

ここからは3種類の「襦袢」について、それぞれの違いと役割を解説していきます。

長襦袢とは?

長襦袢とは?

「長襦袢」は、肌襦袢と着物の間に着る襦袢のこと。

洋服で例えると、下着とトップスの間に着るキャミソールや、ジャケットと肌着の間に着るワイシャツとイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。

着物を汚れから守ったり、冬には防寒の役割もあります。

また着物の衿や袖口から生地が見えるため、着物のコーディネートにこだわる方は見えることを前提として意識的にセレクトするアイテムでもあります。

長襦袢は、着物をキレイかつおしゃれに着こなすためには必須のアイテムなのです。

京都きもの市場 長襦袢一覧

肌襦袢とは?

肌襦袢とは?

「肌襦袢」は、和装用の下着のこと。長襦袢の中(下)に着用します。

肌襦袢には、長襦袢や着物に汗がしみるのを防ぐ役割があります。肌着であるため、長襦袢と比べて袖の丈が短く、見えないようになっています。また着物を着た後には、どこからも見えることはありません。

京都きもの市場 肌襦袢一覧

半襦袢とは?

半襦袢とは?

「半襦袢」は、肌襦袢と長襦袢の両方の役割を備えた、長襦袢よりも着丈が短い襦袢のこと。

一般的に着物を着るときには「肌襦袢+長襦袢」で着用しますが、半襦袢は、一枚で肌襦袢と長襦袢の役割を代用することができます。

このようにふたつの役割をする半襦袢は、見た目は長襦袢をしっかり着用しているように見えるため「うそつき襦袢」と呼ばれることもあります。暑がりの方や、着付けのステップを少しでも省略したい方などにおすすめの襦袢です。

半襦袢とは?用途や選び方を解説

気軽に着物を着たい!という方の味方「半襦袢」。半襦袢は肌襦袢や長襦袢の良いとこどりをした便利なアイテムで、着物で快適に過ごすことをサポートしてくれます。今回は半襦袢の役割や使い方についてご紹介いたします。

襦袢(じゅばん)の素材

襦袢にはさまざまな素材があり、素材によって着心地が異なります。

それぞれの素材の特徴を知っておくことでより快適に着物を着ることができますので、特に着心地に差が出る「長襦袢」と「肌襦袢」の素材の種類をご紹介します。

肌襦袢の素材とそれぞれの特長

肌襦袢の素材とそれぞれの特長

「肌襦袢」は、素肌の上に着用する「肌着」の役割があります。肌触りや吸水性に着目して選んでみましょう。。

さらし肌襦袢

さらし(綿)は通年着用できる素材です。さらりとした肌触りが特長で、お洗濯がしやすいのが特長です。

ガーゼ肌襦袢

柔らかい肌触りが特長的なガーゼ素材も、通年で着用できます。保湿性・保温性に優れているので、冬場の使用がおすすめです。

クレープ肌襦袢

通気性に優れた素材です。汗をかきやすい夏場におすすめです。

長襦袢の素材とそれぞれの特長

長襦袢の素材とそれぞれの特長

「長襦袢」は、着物と肌襦袢の間に着用する襦袢です。

着物姿の美しさを左右すると言っても過言ではないのが長襦袢ですので、お気に入りのものを一着お持ちいただき、シーンによって使い分けるのがおすすめです。

正絹(シルク)

正絹(シルク)素材の長襦袢は、美しい光沢感とともに独特のすべらかさがあり上に着る着物の着付けにもひびかないため、着物姿を美しく仕上げてくれます。
また正絹(シルク)の着物には正絹(シルク)の長襦袢と、素材をあわせると静電気も起こりにくくなります。

麻素材の長襦袢は、通気性の高さが特長です。吸水性と速乾性も高いため、汗をかく夏場におすすめです。

化学繊維

ポリエステルなどの化学繊維素材でできた長襦袢は、傷みにくくお手入れがしやすいことが特長です。価格的もリーズナブルなものが多いので、着物初心者さんはじめ、頻繁に着用するため数ほしい方にもおすすめです。

襦袢(じゅばん)の選び方とは?

襦袢には用いられる素材が豊富にあり、また色柄も、白以外の色や柄入りのものもあるため、季節やシーンによって襦袢を使い分けることで、よりこなれた着物姿に仕上がります。

特に長襦袢は、着物の衿や袖口から生地が見えることを意識して、着物の柄や素材との相性を考慮する必要があります。また、着物を着るシーンによってはマナーに配慮した色柄を選択する必要があります。

ここからは、着物の種類ごとに、合わせる長襦袢を選ぶポイントについて説明します。

夏用着物に合わせる襦袢

夏物着物に合わせる襦袢

夏用の着物に合わせる襦袢には、通気性の良いものを選びましょう。素材は綿や麻、ポリエステルなどがおすすめです。

「薄物」と呼ばれる夏用の着物は基本的に長襦袢まで透けて見えますので、基本の一枚として白を準備される方が多いですが、あえて色柄のものをセレクトして、透けて見える様子を楽しむ方もいらっしゃいます。

短い夏だからこそ 〜素材を楽しむ、織の着物〜 「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第二夜

短い夏だからこそ、味わえるものがある。例えどんなに暑くても、これが着たいからがんばるか……暑いけど!という気にさせてくれるくらいの魅力に溢れた夏素材の数々。

黒留袖に合わせる襦袢

喪服に合わせる襦袢

フォーマルなシーンで着用する黒留袖には、白色の長襦袢を着用します。

素材は、正絹や羽二重のものが多いですが、現在では化繊素材のものもあります。
基本的に無地感覚のものとなりますが、生地に地紋が織り出されたものや、金銀糸の縫い取りで柄があらわされたものなどもあります。

フォーマルな場での黒留袖の着用マナー

留袖の中でもフォーマルなシーンでの正装とされる黒留袖には着用マナーがあります。マナーを理解して正しく着こなすことで、お祝いの場にふさわしい装いに仕上がります。今回は留袖の中でも黒留袖に焦点を当てて、柄選びや帯・小物の合わせ方について解説していきます。

黒い着物は弔事用、華やかな色柄の着物はお祝い事用など、着物は色によって用途が異なると考えている方も多いのではないでしょうか?着物は色だけではなく、着用するシーンによって種類や合わせる帯を選ぶ必要があります。今回はシーンと合わせて、帯や小物の合わせ方を黒い着物から華やかで色鮮やかな着物まで幅広く解説いたします。

喪服に合わせる襦袢

喪服に合わせる襦袢

お葬式やお通夜に出席する場合に着用する喪服には、必ず白の長襦袢を選びましょう。

素材は正絹や羽二重のものが多いですが、化繊素材のものもあります。
基本的に無地感覚のものとなります。生地に織り出された地紋も吉祥文様のものは避け、金銀糸の縫い取りなどが入っているものも使わないようにします。

喪服を着るシーンでは、めでたさにつながるようなものはタブーとなります。

訪問着に合わせる襦袢

訪問着に合わせる襦袢

訪問着は、披露宴など正装的なフォーマルシーンでも着用されますし、パーティや食事会など、セレモニーではないものの少しドレスアップしていくようなシーンでも着用します。

そのため長襦袢も、それぞれの着用シーンに合わせた色柄を選択しましょう。

基本的には白色以外、ピンクや水色・クリーム・藤色・グリーンなどの薄色やぼかしのものを合わせることが多いですが、パーティシーンなどでは、着物に合わせて色柄もある程度自由にセレクトできます。

様々な訪問着

幅広い場面で着用することができる訪問着ですが、マナーやルールを守って美しく着こなすことが大切です。今回は訪問着を着るときにみなさまが悩まれる疑問点を解決いたします。そもそも訪問着ってどんな着物?色留袖や付け下げとの違いは?帯の合わせ方やコーディネートは?など、はじめて訪問着を着る方から上級者にも役立つ情報をお届けします。

振袖に合わせる襦袢

振袖は、結婚式や成人式などのフォーマルシーンで着用するものですが、基本的には着物に合わせて色柄を選びます。

薄色のぼかしのものなどでやわらかく上品な演出も可能ですし、ヴィヴィットな着物の色柄にあわせて、インパクトのある色の長襦袢を選ぶこともあります。

袖の長さは、振袖に合わせて長い袖のものを着用します。

成人式の着物・振袖の基本情報まとめ!

人生に一度の晴れ舞台である成人式にはやっぱり着物や振袖で参加したいもの。二十歳の節目となる成人式では、この機会に自分だけの着物を買ってもらう人やお母さんの振袖を着る人、レンタルでトレンドの振袖を借りる人など様々ですが、一体どのように決めれば良いのでしょうか?今回は、成人式の着物や振袖の選び方、レンタルと購入の比較を行います。

おすすめの赤の振袖5選

振袖は「赤」が着たいと考えている女性も多いのではないでしょうか。赤い振袖は着用するだけで華やかさと美しさをプラスして魅力を際立たせてくれます。今回はそんな「赤色の振袖」の人気の秘密やおすすめの品、着こなしについてご紹介いたします。

普段着・おしゃれ着に合わせる襦袢

普段着・おしゃれ着に合わせる襦袢

普段着・おしゃれ着としての着物に合わせる長襦袢は、カジュアルな場面での着用ですので、好みや遊び心を入れて自由に楽しみましょう。

色柄に決まりはありませんので、コーディネートのセンスを発揮していただけます。

着物と長襦袢の色を濃淡でみせたり、逆にコントラストをつけたり。
また、袖口やふりからチラリと、季節やその場にちなんだ模様が見えるというのも上級者の楽しみとなります。

小紋・江戸小紋とは?

着物の種類を知る上で基本のき!となる「小紋」と「江戸小紋」について解説します。小紋や江戸小紋は柄や合わせる帯によって着用するシーンが異なります。特に、江戸小紋はおしゃれ着やお出かけ着としてだけでなく、紋を入れることで結婚式や入学式でも着用することができます。その場にふさわしい着こなしで小紋・江戸小紋の着物コーディネートを楽しんでみましょう。

襦袢(じゅばん)の着方とは?

ここからは「襦袢の着方」について説明いたします。

襦袢の中でも「長襦袢」の着方は、場合によってはそのすぐ上に着る着物にひびくため、美しい着物姿となるか、仕上がりに大きく影響する部分です。

着る前に襦袢のサイズを確認!

長襦袢は、お下がりや譲り受けたものを着用する人も多いですが、注意したいのがサイズです。

大きすぎると着物を着る際に余分な生地が余って袖口から出てきてしまうなど、きれいなシルエットで着物を着こなすことができません。また逆に小さすぎてしまうのも着物とそぐわず、着付けがうまくいかなくなってしまいます。

ある程度は許容されますが、ベストはマイサイズもしくはそれに近いもの。着用する前には必ず、サイズの確認を行ってください。

自分に似合う着物のサイズのおすすめの選び方!通販で買うコツと、サイズが合わない時に使えるテクニック

自分に合うサイズの着物の選び方はご存知でしょうか?初めての着物や通販での着物購入には、ページ内の身長別サイズガイドをご利用ください。また、サイズが合わず着られない着物のサイズ調整の方法もご紹介します。ぴったりサイズの着物で、着物ライフをより充実させましょう。

長襦袢の着方

1. 長襦袢を後ろから羽織り、衿先をもって背中心で合わせます。
2. 背中心で揃えた衣紋を片手で持ちます。もう片方の手で背縫いを下にひき、衣紋を抜きます。
3. 体を包み込むように、下前を合わせます。
4. 上前を合わせます。衿の合わせ目が体の中心のラインと合うようにしましょう。
5. 長襦袢がずれないように、伊達締めをしめて完成です。伊達締めの前に腰紐を結んでも安定します。

襦袢(じゅばん)のたたみ方

長襦袢のたたみ方

襦袢をたたむ前に必ず行いたい4つのステップ

襦袢を美しくたたむには事前の準備が大切です。次の4つのステップを実践してみてください。

1.湿気を除去する

湿気は襦袢の大敵です。湿気が残っているとカビが発生する原因になります。

襦袢の湿気を除去するには、たたむ前に着物ハンガーに吊るして半日ほど陰干しを行いましょう。着物ハンガーがない場合には通常のハンガーを使っても大丈夫ですが、長時間干しっぱなしにすると襦袢に型やシワがつきやすくなるので注意。

また、日光や蛍光灯の光の下では色ヤケを起こしてしまうので、風通しの良い日陰に干すようにしましょう。

2.汚れがついていないか確認する

汗や皮脂、ファンデーションや食べこぼしなどの汚れは、時間が経てば経つほど取れにくくなり、そのままにしてしまうとシミとして襦袢に残ってしまいます。
ついたばかりの汚れの場合は、水洗いや濡れたタオルで拭き取るなどできれいにし、汚れが落ちない場合は、洗濯をしたりクリーニングに出すなどして、そのままたたむことは避けましょう。

3.半襟と襟芯を外しておく

襟を立たせてハリを出す役割がある襟芯は、常に襟に差し込んでいる状態だとクセがついてしまいます。着用後は、襟芯を抜いてクセがつかないようにしておきましょう。
半襟は肌と直接触れるため汚れやすいので、外して洗濯をしておくのがおすすめです。ポリエステル、木綿以外の素材の半襟をお使いの方は一緒にクリーニング店に依頼しましょう。

4.洗濯するまたはクリーニングに出す

襦袢や半襟に汚れがついてしまった場合は、ご自宅で洗濯するかクリーニングに出します。毎回洗う必要はありませんが、襦袢についたシミはカビが繁殖したり虫食いの原因になります。汗をかく時期や着用回数が多いときは洗うように心がけて。

化繊素材などの襦袢を自宅で洗濯する場合には、手洗い、もしくは洗濯機の手洗いコースやおしゃれ着コースで中性洗剤を使用して洗います。正絹素材の襦袢は着物専門のクリーニング屋さんにまかせるのが安心です。

襦袢のたたみ方のおもな種類と手順

襦袢は種類に合わせたたたみ方がありますが、今回は一般的な長襦袢のたたみ方である「襦袢だたみ」をご紹介します。

襦袢をたたむときは、汚れが付着しないよう和紙や衣装敷きを敷いた平らな場所で、シワがつかないよう丁寧にたたみましょう。
また、手汗はもちろん、ハンドクリームや日焼け止めなども、襦袢に付着するとカビの栄養源になってしまいます。襦袢をたたむ際には手を洗って清潔な状態でたたむように気をつけてください。

1.襟を左側に置き平らに広げ、両方の身頃を内側にたたむ

1.襟を左側に置き平らに広げ、両方の身頃を内側にたたむ

自分から見て左側に襟、右側に裾が来るようにシワなく平らに広げ、手前側(下前)、奥側(上前)の順番に前身頃を内側にたたみましょう。
脇の縫い目に沿って前身頃をたたむことで左右均等に重なります。

2.脇縫い線を中央まで折り返し、袖をたたむ

2.脇縫い線を中央まで折り返し、袖をたたむ

手前側にある身頃の脇縫い線を中央まで折り返し袖の3分の2ほどを手前に折り返したたみます。
このとき、身頃から袖口が出ないように注意してください。

3

同様に、上前身頃をかさねあわせ、袖をたたみます。

3.裾から折り上げて完成

長方形ができたら、裾から折り上げて完成です。湿気から守るためにも、たとう紙などで包むようにして保管してください。

着物の着方・着付けの手順

着物をお持ちの方は、着物の着方を知っておくと、着たいときに着物を着てお出かけができますね。着物の着付けは「難しそう…」と感じる人も多いですが、一度覚えて何回か着付けを練習すればみるみる上達できます。今回は、独学でも簡単にできる着物の着方をご紹介します。

まとめ

「襦袢」には着物を汚れから守る機能的な役割があり、さらには、着物との色柄のバランスでコーディネートを楽しめるというおしゃれの意味合いもあります。
着用シーンなども考慮に入れながら、ご自身らしいセレクトを楽しみましょう。

京都きもの市場 長襦袢一覧

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する